![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141871185/rectangle_large_type_2_dd8fa6256599ad880c4e10e1e23aac7d.png?width=1200)
明るい人に共通している3つのこと
先月のこちらの記事
「心掛けていることが多すぎて長くなりそうだったので、いいね数が多ければ続編を書きます!」とお伝えしたところ、他の記事よりも沢山いいねをいただいたので、今回は続編です!
前回の初対面の人に「ハッピーオーラが出てる!」と言われるようになった後、先日会社の後輩に「MBTI(という性格診断)って時期によって結構変わるんですよ!みずきさんもやってみてください!」
と言われ、帰りの電車の中でやってみることに。
2年くらい前に診断した時、私はENFP-T で、
ENFP(運動家)にはENFP-Aと、ENFP-Tの二種類があります。
話の流れ的に必要なので簡単に説明しておくと、ENFPには「エネルギッシュ」「コミュ力高め」「自由人」という性質があり、その中でもAはポジティブで自己肯定感が高く、ストレス耐性が強いタイプ。つまり明るい人。
反対にTはネガティブ思考で気にしい。ストレスを抱えやすいタイプ。なのだとか。
それが、なんと先日やったらENFP-T→ENFP-Aに変わってたんです…!!
名実ともに明るくなってる....!!
前置きが長くなりましたが、何が言いたいかというと私自身もともと明るくてハッピーな人間ではなかったということ。
前回も今回も、そんな私が明るいパワスポ人間(パワースポットのように、会うと元気になる人)になるべく心掛けたことを記事にしたので
「明るくいたいとは思うけれども、自分は生まれつき根暗な性分だから変われないよ」と感じていらっしゃる方にとっても、少しは参考にしていただけるのではないかな?と思います。
私が「よっしゃ!明るい人になるぞ〜!」と思い、まず最初に行ったのが、【明るい人の観察】でした。
そうすると、共通していることが何個も出てきて、私の場合はそれらの中から一旦取り入れられそうなことを形から入ってみたところ、その結果内面がついてきたのです。
なので今回は共通していることをいくつかご紹介しますね。
ここから先は
¥ 750
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?