![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111488968/rectangle_large_type_2_ac408e429c1cf6a2fac7f2d833e6c62e.png?width=1200)
夏休みで簿記三級取得2Day
はい!こんにちは。
昨日から子供は夏休み。子供だけ勉強させるんもアレなんで、ずっと後回しにしていた簿記三級を目標8月末までに合格目指します。
経理1番好きじゃないんですが、諸々必須スキルだし基礎理解しないと日々の業務が危ういんですよね。
そして基礎理解すると一定楽しくなるかも
って事でここにアウトプットしていきます。
※あくまで勉強中なので間違ってるところもあるかもです
講義ありきのメモなんで、これだけみても意味わからないと思いますので超無益noteですので悪しからずw
自分がわかる様に書いており、私は理解がかなり遅いのが特徴なので、同じ様な思考の方は参考になるかもです。
2Day
まず1dayの復習
■帳簿記入基礎知識
取引
↓仕分け
仕訳帳=取引自体を一定のルールで日付順に記載
↓転記(勘定記入 勘定=項目ごとのイメージ)
総勘定元帳=項目ごとの増減を記録
↓
B/S・P/L(決算の時に作る)
・取引の構成要素
何が いつ いくら
![](https://assets.st-note.com/img/1690078027850-LvN2OpyStL.png)
■勘定記入の法則/取引の二面性
一つの取引は複数の要素に分解される
T字フォーム
![](https://assets.st-note.com/img/1690081764282-m1Wu1Leg57.png)
■仕訳(=勘定記入前の整理メモ)
・取引の構成要素
何が いつ いくら
↓もっと詳しく
仕訳=取引の要素ごとに次の3点を整理する
①その感情に記入するか=勘定科目
②勘定口座で借方と貸方どちら側に記入するか
③いくらか=金額
左右に並べて記載
左(借) 右(貸)
この左右はT字フォームの考え方に基づいた方法で位置を考える
とりあえずここまで〜