
Photo by
take_kuroki
初対面の人とも話してみよう
私たちは、似たような価値観を持つ人と多くの時間を過ごしています。
近い価値観を持っているからこそ、長く一緒にいられるのかもしれません。
しかし、生活リズム・職業・年代などが
自分とは全く異なる人々と話をすることで、
新しい発見が得られることがあります。
最近、小規模の講演会に参加し、数人の参加者と話をする機会がありました。
その中で特に印象的だったのは、片付けについての話です。
ある女性は、近藤麻理恵さんの本「人生がときめく片付けの魔法」に感銘を受け、
勉強会などに参加し、本気で実践したことで人生が大きく変わったと話していました。
家の中を片付けたら、仕事を変えよういう気持ちになり、転職に成功し、
さらに最近昇進できたと話していました。
また、別の女性は保育士として働いていた経験を活かして、
ベビーシッターの個人事業をしているとのことでした。
「人生がときめく片付けの魔法」は読んだことがありますし、
保育士の仕事も知っているつもりでしたが、
それを人生の転機としていることに驚きました。
このように、自分が知っていることでも、
その受け取り方は人によって大きく異なります。
同じ情報や経験でも、それを活かすかは、
個人の価値観や人生観によって全く違ってきます。
だからこそ、時には自分とは異なる価値観を持つ人々と会って、
異なる視点から物事を考えてみることが重要です。
共通の価値観を持つ仲間との会話も楽しいものですが、
価値観の違いによる新鮮な驚きを味わう会話も楽しいものです。
初対面の人と話す機会はあまりないかもしれませんが、
そのような機会があったら、ぜひ積極的にお話ししてみましょう。