
Photo by
take_kuroki
自分の役割を果たそう
先般読んだ脳神経内科医の先生の本に
「ナン・スタディ」について書かれていました。
ナン・スタディ(ナンは修道女の意味)とは、
アルツハイマー病の解明のための疫学研究です。
678人の修道女の承諾を得て、1986年に実施されました。
彼女たちは、脳機能を測定するテストを受け、献脳にも同意していました。
この研究について、ネットでも調べてみたところ、
毎日規則正しく生活し、手紙や文章を書くといった知的活動を行い、
自分にしかできない役割を果たしながら働き続けた修道女たちは、
アルツハイマー特有の病理学的所見があるにも関わらず、
脳梗塞がなければ、認知症を発症しなかった例が多かったとのことでした。
この研究結果は、<どう生きるのか>について、
大きな示唆を与えてくれます。
自分の役割を見出し、それを果たしていく生活は、
人生を価値あるものにするだけではなく、
脳の健康も守ってくれる可能性が高いのです。
また、若い頃から複雑な文章を書いていた人ほど、
認知機能の低下が少なかったとのことでした。
生成AIに頼らずに、自分の気持ちや考えを、きちんとした文章で
表現する習慣も今後は重要になるかもしれません。
日々の生活の中で、自分がすべきこと、自分にしかできない役割を
果たしていきましょう。
意味のある人生を送っているという実感が、
脳の機能にも良い影響を与えるのではないでしょうか。
今日から、自分の役割を意識して生活してみませんか。