どうして0-3!? センダイのCL新潟レポート
みなさんこんにちは。センダイ(@sendai_poke)です。
前回の記事を予想以上に超多くの方に購入していただいておりまして、心から感謝しております。シティリーグでTop4に入ることができた自分ですが、実は新潟大会では0-3という悲劇を経験していました。
今回はそんな自分のCL新潟のレポートを書かせていただきます。
内容は
<新潟大会の環境考察>
<大会1週間前の様子>
<使用したデッキレシピ>
<当日のレポート>
<その後>
真面目に練習して0-3する人なんて中々いないと思うし、まして記事として出す人も少ないと思うので良かったら最後まで読んでいっていただけると嬉しいです!
<新潟大会の環境考察>
自分の中で(ミラーで有利に働くギミックがある場合は除いて)トップメタのデッキに有利がつくデッキを使いたい。という考えがあり、そのギミックが思いついていなかったためジラーチサンダー系統のデッキを握る選択肢がそもそもありませんでした。また、練習でアローラベトベトン入りのデッキに何度も詰まされていたこともあり、ジラーチ系統のデッキに対する信頼が薄くなっていました。
そのような経緯でまずはジラーチサンダー系統のデッキに有利がつくデッキを研究していました。
ジラーチサンダー系統に対して有利がつく条件として上がったのが
A.高耐久+回復でエレキパワーを枯らす
B.特性でダメカンを乗せてサイドレースで優位に立つ
C.アローラベトベトンでジラーチの特性を封じてこちらの動きを押し付ける
まずAに該当するデッキが
ソルガレオキュウコン
サーナイトキュウコン
当時タッグチームはなかったので高HP=2進化でした。
Bに該当するデッキが
ジュナイパーキュウコン
ジュナイパーは特性でダメカンを乗せるだけでなく、高耐久も持ち合わせていたためかなり評価が高かったです。
Cに該当するデッキが
ルガゾロアローラベトベトン
ズガドーンアローラベトベトン
ルガゾロやズガドーンはデッキパワーが高いため、ジラーチサンダー対策さえできれば良いという感じでした。
実際に対ジラーチサンダー(+サンダース)を検証してみた結果、
・Aは初動で軸となるタネポケモンを並べられなかった場合サンダーに簡単に崩されてしまう。
・BもA同様に崩されやすいことに加えてサンダースの処理が予想以上に厳しかった。
・Cは先行なら勝率は高いが、後攻をとった場合にメタモンとアローラベトベターを同時に並べる必要がある上に、ソーナンス(シェードテール)を置かれながらアローラベトベターを倒されてしまうと崩されてしまう
という結論に至りました。
環境は
・UBジラーチサンダー
・ジラーチサンダーサンダース
の二つがかなり強く、それらのメタとして
・ベトン入りズガドーン
・キュウコンジュナイパー
・キュウコンサーナイト
・ベトン入りルガゾロ
そしてメタのメタとして
・レックガノン
・ウルトラネクロズマ
みたいな構図を予想していました。
<大会1週間前>
1週間前、使えそうなデッキがなくてサーニーゴさんと個人LINEで話し合ってました。向こうも今回はなにもないみたいでこれはどうだあれはどうだ、っていろんなデッキ案を投げ合ってました。
色々と数日話し合って挙がった良さそうなデッキが
・サンダース
・サーナイトキュウコン
・クワガノンレックウザ
・カウンターゾロアーク
の4つ。
とりあえずセンダイがサーナイトの検証をしてサーニーゴさんがサンダースの検証をすることにしました。
カウンターゾロアークはその2つに比べると可能性が低そうに見えたので後回し、クワガノンレックウザは既にでんでんさんが使用候補として研究していたため省略。
サーナイトを数日かけて検証、結果としてルガゾロがきついことが分かったのですが、ジラサンは案外戦えそうでした。 ルガゾロもデッキの中身を変えれば対応できそうでした。数日間サーナイトをじっくり検証していたこともあって、万が一最終的に使うデッキが決まらなかった時の逃げ道としてサーナイトを用意しておくことにしました。
一方でサンダース、こちらもかなり良さそうなデッキだったのですが、こちらもルガゾロが課題でした。アローラベトベトン+ジャッジマンの動きでエレキパワーを流されてしまいうのがきつかったです。
じつはサンダースの検証結果が出た頃にはサーナイトの欠陥にも気づき、泣く泣く没になってしまいました。
この時点で新潟まであと二日でした。
僕は新潟大会の前日に用事が入っていたこともあり、前日の夜22時くらいまで東京にいました。
サーニーゴさんは他のメンバーと前日入りして練習していました。そこでまほうじんさんたちが持ってきたルガゾロが強い!ってなってサーニーゴさんが俺にレシピを送ってくれたので、とりあえず夜中に組みました。
デッキ組んでから寝て、起きてからずっとルガゾロを回していたのですが、今まであまりルガゾロを回していなかったためプレイングが怪しいところが多く、これをぶっつけ本番で使って10試合もこなせるのか不安になりました。検証中もうまく回らなかったり、クチナシをいれていなかったこともあってジラーチサンダーに対しても思ったより有利になりませんでした。
この時点で夕方。
前日までデッキが決まっていなかった焦りと不安やルガゾロを回し切る自信の無さで判断力はほぼ0でした。
こうして僕は前から予定していた逃げ道であるサーナイトを握る決意をします。没にしてたんですけど逃げ道がこれしかありませんでした。一応念のため、ズガドーンとルガゾロもカバンに入れて東京を出発しましたが、最終的には致し方なくサーナイトを握る気でいました。
プレイングはかなり練習したからちゃんと回れば勝てるかなと思ってました。
<使用したデッキレシピ>
ポケモン (22)
ディアンシー 1
アローラベトベトン1-1
サーナイトGX 3-1-3
アローラキュウコンGX 2-2
カプ・テテフGX 2
ラグラージ2-1-2
メタモン◆ 1
グッズ (14)
ハイパーボール 4
タイマーボール 1
ふしぎなアメ 4
まんたんのくすり 2
レスキュータンカ 1
こだわりハチマキ 2
サポート(10)
ウツギ博士のレクチャー 4
シロナ 3
グズマ 2
リーリエ 1
スタジアム(2)
せせらぎの丘 2
エネルギー(12)
基本妖 7
DCE 4
超ブーストエネルギー◆ 1
後手を取った時にディアンシーでアローラベトベトンを立てればジラーチサンダーに対してもワンチャン作れそうだったので、そのギミックを取り入れました。ほんとは同時にジャッジマンまで打ちたかったんですけど、サーナイトデッキだと毎試合そこまでできる見込みが低かったため、ジャッジは抜いて安定を高めるカードを入れました。
<当日の試合レポート>
1試合目 vs ルガゾロ 先 5-6 ×
先行は取れたものの、手札がかみ合わず出遅れてしまい、3ターン目から殴り始める。こちらがサーナイトを1体しか用意できなかったためにアタッカーがいなくなり、キュウコンとテテフで殴るが追いつかずで負け。
2試合目 vsメタグロス 後 2-6 ×
先2でメタグロス2体立てられてしまい、そのまま盤面を崩せずに負け。
3試合目 vsサーナイト 後 ×
ミラーは1回踏む想定をしていたので練習していました。練習通りラグラージとサーナイトを立ててドロー確保しつつサーナイトで2パンを狙う。
途中にサーナイトで150出してからラグラージで80出して相手のサーナイトを倒すプランをとって、相手に2-1交換をさせた。しかしこちらがラグラージが倒された次のターンにサポが切れてしまい、ドロー止まってしまった。ドローが止まってしまったためにエネルギーが引けなくなってしまって相手の8エネ+こだわりがついたサーナイトを止められず2タテされてしまい、負け。
0-3したあとはしばらく虚無感に襲われて何も考えられなくなりました。このまま消えてしまいたいと思いましたし、他のメンバーや知り合いにどんな顔したらいいのかわかりませんでした。虚無でした。自分が積み上げてきたものが全て崩れた感覚でした。ボーッとしていて、話しかけられても反応できませんでした。
少し経ってから後席を立ってうろうろと対戦卓を見て回りました。
0-3した俺がそこで見た光景は、いつもなら自分も戦っていて見ることのできない光景でした。会場がとても広く感じました。対戦卓ってあんなに多かったんですね。特にジラーチサンダーがたくさんいました。全国各地の様々なプレイヤーの戦う姿を見て、すこしだけ、0-3してよかったかなって思ってしまいました。そんな自分を殴りたいです。でも、その光景はそれほどに自分にとって普段見ることのないもので色々なことを考えさせてくれました。
でも、俺は0-3してこれで終わるために新潟に来たんじゃない。大会前相談してくれた仲間、練習してくれた仲間に対して見せるべきなのは負けてうなだれている姿なんかじゃない。って思って新潟大会では応援側に回っていました。マネージャーみたいな感じです。
0-3したからこそ味わえた屈辱とか経験は間違いなくあったので、これを今後に活かせたらいいかなって思います。
これが僕の新潟0-3レポートです。
1試合目で負けると魔境に引きずり落とされる、とはよく言いますがまさか2試合目からメタグロスを踏むとは予想だにしませんでした。メタグロスもAに該当する高耐久のデッキなのでメタ外なのかと問われたら難しいところですが。
新潟前、いいデッキがなくて試行錯誤していたセンダイとサーニーゴさんは似たような状況だったと思います。そんな二人が0-3と優勝という対照的な結果を出してしまった理由はデッキ選択、だと思います。
もし僕があのルガゾロを使っていたら優勝して、サーニーゴさんがサーナイトを使っていたら0-3したとは思えません。しかし、互いに逆のデッキを使っていたら少なくとも今回とは違った結果になっていたのではないかと思います。
なぜサーニーゴさんが突然ルガゾロに変更しても優勝することができたのかは、この記事からヒントを貰えるのですが、検証段階で対戦相手としてルガゾロを回していたのでいきなり握っても立ち回りは分かっていた。ということ。多分これが自分に足りてなくてサーニーゴさんにあったもの。新潟が終わってからは、ずっと自分が新潟前どうするべきだったのかなって考えてました。多分既存のデッキをもっとたくさん回して色々な組み合わせで検証しておくべきだったと思います。身もふたもない話ですが、途中からサーナイトを検証していた時間をジラーチサンダーの練習に充てていたらジラーチサンダーを握って、もう少し良い結果を残せた気もします。
<その後>
このような悲劇を繰り返さないように、前日のシティリーグに向けてチームメンバーが俺にピカゼクを握る決心をさせてくれました。そして反省を生かしてピカゼクを練習し続けて、きちんとTop4という結果を出せたのでチームメンバーには心から感謝しています。あんなにピカゼクを練習し続けてなかったら、前日に大幅にデッキを変更して勝つことなんてできてなかったと思います。
チームメンバーではないですが、前日に強化合宿をさせてくれたきなこもちさんにもこの場を借りてお礼申し上げます。
もちろんTop4という結果には満足していないのでこれからもさらに上を目指して頑張ります!!
もう二度と0-3記事なんて書きません!
普段から真面目に練習している読者のみなさんも僕みたいに0-3しないように気をつけてくださいね。
この辺で僕のCL新潟0-3レポートを終わります!