映画 すくってごらん 聖地巡礼
映画 すくってごらんのロケ地などを巡ってきたお話です。
真壁幸紀監督と映画『すくってごらん』公式のTwitter、宇陀市のお役立ち情報内に掲載のある映画「すくってごらん」公開記念ロケ地を巡るスタンプラリーのPDF、奈良テレビ放送さんのロケ地をロケ地を訪ねるというYouTubeの動画などを参考に、自分の記憶の中の映画の景色を思い返しながら巡ってきました。
行った場所の写真を中心に時系列で振り返りました。
なおこちらに記載している情報は2021年4月11日時点の情報となりますので、その点ご留意ください。
1、橿原市・今井町
とりあえず今井町に行こうと思い、行程の最初に持ってきました。が、早々にやはり事前準備はしっかりするものだなと反省することになりました...
9:00すぎ 今井まちなみ広場駐車場に到着。
①今井まちなみ交流センター「華甍」
館内は無料で入るとまず検温と何名でどこから来たのかをタブレットに入力。
「すくってごらんの展示はこちら」と掲示があり、入って右側に映画内で使用されたセット等が展示されておりました。
このように施設の一室に映画で使用されたセットが展示されておりました。
紅燈屋の看板・のれん
Ranchuのセット
尾上松也さん、柿澤勇人さん、夏菜子ちゃんのサインも飾ってありました。
建物自体が奈良県の指定文化財であり、今井町の歴史を解説する資料館ということで通常の展示物もなかなか興味深いものでした。
ここからは「華甍」で頂いたすくってごらん 橿原市今井町ロケ地マップを参考に歩きました。
②金魚マンホール
香芝が上を歩いた金魚マンホール 大和郡山市からお借りしているもののようです。
キャリーバッグはさすがに引いていかなかったけど、上を歩いて香芝気分
③旧米谷家住宅前
猫さんのシーンの場所あたり
④蓮妙寺前
夏祭りに向かう決戦のシーンあたり
⑤カフェ睦月さん
香芝の下宿先 風鈴がまだ残っているのが見え、あの部屋だったのかなと思いを馳せることができました。揺れ動く風鈴は素敵な景色でした。
そしてカフェ睦月さんで金魚が泳ぐフルーツあんみつを食べようと思っていたのですが、行った時間がまだ早くお店が開いていないという凡ミス・・・
サイン入りの台本や色紙も置いてあるようなので、また日を改めてしっかり営業時間を確認して赴こうと思います。
⑥中町筋の一角
Ranchuの外観
⑦武蔵家の土間
吉乃がピアノを弾いていた場所が奥の土間のようです
⑧西町生活広場
紅燈屋の外観と店内
脳内で「紅」ののれんを再生しましたが、なかなかのギャップでした。この空間があのある種、妖艶な空間になるとは・・・ セットのすごさを1番体感した場所でした。
番外編
夏菜子ちゃんがインスタに上げていた自動販売機 小林豆腐店さん
夏菜子ちゃんが買ったというわらび餅を購入
トレー内にフィルムに包装されているわらび餅がドンと1つときなこの袋が入っており、フィルムから出すとぶるんと出てきました。つるんとしたわらび餅が甘いきなこと相まってとってもおいしかったです。
2、大和郡山市・金魚すくい道場「おみやげ処 こちくや」
こちらは直接ロケ地ということではありませんが、金魚すくい指導に協力してくださったお店とのことで久しぶりに金魚すくいをしに行ってきました。
お店の中には尾上松也さんと夏菜子ちゃんのサインが飾ってありました。
「吉乃」「香芝」「すくってごらん」のポイをおみやげとして購入しました。好きな文字を書いて頂けるとのことでした。
金魚すくい用のポイは2枚で150円 ひとりで一戦交えてきました。
金魚すくい自体、恐らく小学生以来とかだったのですが、1回目左手にスマホを(すくえているところを動画に残したかったので)持った状態で挑んだところポイが破けるまでに4匹すくえて謎の感動・・・!
吉乃が香芝に言っていた、追うのではなく、ポイの上に金魚が来るのを待つというアドバイスのおかげです。
2回目はカメラを置き、9匹!
今まではすくえた記憶がなかったので、ちゃんとすくえるとなかなか楽しかったです。
番外編
やなぎまち商店街は金魚の街というのを随所に感じる場所でした。
ちょうど「御朱印帖」ならぬ「御金魚帖」で「金(魚)印」を集めるという企画をされていたので、思わずスタンプラリーに参加してきました。
御金魚帖は無償と思えぬほどしっかりした作りでなおかつ可愛い。
そしてスタンプ(金(魚)印)も同様に可愛く、20個ほど押しました。
こちらもまた平日に赴いて制覇したい・・・!
商店街の中にはすくってごらんのポスターがたくさん貼ってあり、写真展として劇中の写真が飾られているお店もございました。(映画上演期間中のみとのことです)
商店街では見たことのない形で金魚を見ることができて、歩くだけで楽しい時間でした。
この球体型の水槽が置いてある場所も何カ所かあったのですが、なんだか映画内の某シーンに見えました。
きんぎょcafeさんでRanchuさながら、金魚を見つめながら、きんぎょソーダを飲んで癒やされました。
時間を書いておりませんでしたが、この時点ですでに13:00
予期せぬ金魚スタンプラリーに心を奪われすぎました。笑
3、大和郡山市・イオンモール大和郡山
聖地巡礼と言いながら、もう一度、すくってごらんにすくわれたいと思い、13:50のすくってごらんを見たさにシネマサンシャイン大和郡山のあるイオンモール大和郡山へ行きました。
撮影時に使用された小道具や原作のすくってごらんの複製原画、映画すくってごらんの写真が展示されておりました。
2度目のすくってごらん鑑賞は、今井町を散策した後だったこともあり、答え合わせみたいでまた別の楽しさがありました。15:40頃 イオンモールを出て、奈良奥山ドライブウェイへ
4、奈良奥山ドライブウェイ
次の目的地、奈良奥山ドライブウェイへ
久しぶりのかなりのぐねぐね道に戦々恐々としながら、日が暮れる前の景色と日が暮れてからの景色のためにもう一回来ようと思い、まず明るい景色を見ようと16:00くらいにゲートへ
ここでウルトラ勘違い
奈良奥山ドライブウェイの営業時間は22:00という情報を見て、夜景の思い込みもあり、その時間を疑わなかったのですが、22:00までなのは新若草山コースのみ。
香芝と王寺のシーンは「高円山コース」沿いの展望台で撮影されたとのこと。
悲しいかな「高円山コース」は18:30で閉まってしまうため、今の時期だとなかなかあの夜景を見ることは難しそうでした。日が暮れるのが早くなってから、また来ようと思います。
もしナビで設定して行かれる際は、「奈良奥山ドライブウェイ(奈良市雑司町)」での検索ではなく、「高円山コース料金所(奈良市白毫寺町)」等、高円山コースの入り口から入った方が良いと思います(目的が聖地巡礼でしたら・・・)
というわけで、私は新若草山コースを経て、奈良奥山コースという舗装されていない山の中を突っ走り、高円山コースへ到着
展望台は2カ所ありました。
私にはどちらで撮影されたのかわからず・・・
しかしどちらの展望台から見る景色も奈良の町並みが一望でき、素敵でした。そして時刻は17:30ここから阿紀神社へと向かいます。
5、宇陀市・阿紀神社
阿紀神社へ向かう道は一番細かった・・・!そして合っていなさそうだなと思った道がグーグルマップ通りに進むと本当に合っていなかった。笑
「阿紀神社」ではなく、「阿紀神社参拝者駐車場」で検索して行かれることをオススメします。駐車場に続く道も細いです。
クライマックスのお祭りのシーン
香芝が歌い、王寺×吉乃がピアノを弾いた能舞台
ピアノではなく、金魚すくい対決のセットが置かれていました。
ラストのシーンで王寺×吉乃が弾いていた白いピアノはあきののゆに置いてあるということで、移動
6、宇陀市・大宇陀温泉 あきののゆ
19:00ごろあきののゆに到着
ピアノは温泉の施設内にあったため、せっかくなので温泉に浸かりました。
大人800円で入湯でき、露天風呂もあり、一日運転で疲れた体を癒やせました。
王寺×吉乃がお祭りで弾いていた白いグランドピアノ
自由に弾けるようになっていたので、子供たちが思い思いに弾いている様子を微笑ましくみながら、弾く方がいらっしゃなくなったタイミングで少し弾いてみました。せっかくなので、この世界をうまく泳ぐならを弾いてみようと思ったのですが、出だしのドレミ・ドレミ・ドレミミミソソドーまでしかわからず、次の音を当てるのが恥ずかしくなり、ラムネを買って温泉を出て、真っ暗な帰り道を帰宅しました。
なかなかの充実感でした。もっとしっかり調べておけばよかったなと思いながらも、これはこれで楽しかったです。
(調べていたら、ルートと時間的に阿紀神社~今井町~やなぎまち商店街~高円山ドライブウェイにしていたかな)
今度は田んぼが青々としている時期に香芝と王寺の出会いのシーンを天理市に探しに、KDS銀行が撮影された場所を御所市に探しに行って、お昼過ぎてからカフェ睦月さんでお茶したいなと思います。あと夏菜子ちゃんがお参りに行ったという橿原神宮に行くのもすっかり忘れてたし、おみくじ引きに行きたい。またそれとは別日に18:00頃で十分日が落ちる時期に高円山ドライブウェイに行こうと思います。
すくってごらん、不思議な映画ですけど、大好きです。