FP UNIV オンライン勉強会
先日、FPUNIVのユーザー&利用を検討している方向けのオンライン勉強会を開催してもらいました。
そこで更にFPUNIVの使い方の説明や、こだわりを聞くことができました。
現ユーザーとして非常に安心できたので、紹介します。
お客様で既にご自身でみ見ることができる設定にしている方は、FPUNIVをご覧いただく際に紹介する機能を使ってみてください。
こだわり1 年金額
年金額は正確にシミュレーションしないと結構金額が変わってきます。
ねんきん定期便の入力があるかないかで、どれぐらい年金額が異なるかを試算してみました。
年収からのざっくりした入力と、年金定期便を用いた詳細入力では、多い方で、年間で15万ほど受給額が変わってくる方もいました。
年間15万円、65歳から95歳までの30年間で450万円の乖離がありました。僕が試したどのケースでも乖離がありました。
年金額や支給年齢が変わる可能性がゼロではないとはいえ、安心のためにライフプランを作っているのに、乖離は見過ごせません。
特に年齢が高い方には、年金額がほぼ確定しているので重要性は高まります。
ここのこだわりは、非常に重要だと思いました。
因みに、他のソフトとの年金額の違いを記載したエントリーはこちら。
大きいと数千万クラスの差がでてしまうようです。
正確さは大切です。
こだわり2 期間の収支が把握できる
全体の収支だけでなく、一定期間を指定した収支も確認することが出来ます。
産休に入るご家庭には、その期間の収支がわかると生活の安心材料になると思います。
恥ずかしながら、勉強会で初めて知りました!!
こだわり3 細かすぎて伝わらないレベルの分析
収入だけでこの細かさ!!
ここまで使って説明していなかったのですが、パソコンで既に見れる方はもしよかったら開いてみてください。
前提条件がしっかりしているので、数字の根拠が明確です。
こだわり4 不動産が強い
この画像は返済額、住宅ローン控除、繰り上げ返済効果、支払総額を知ることができます。
不動産に特化したソフトはありますが、不動産をライフプランに組み込めること、(この画像とは異なりますが)DCFなど込みで不動産投資の収支計算ができることは、かなり強みだと思います。
こだわり5 顧客共有システム
このFPUNIV、一般の方も無料で入力して組むことはできますが、最低でもFP2級相当の知識がなければ、出来ないことはないですが入力はかなり時間がかかると思います。
そのため、アドバイザーにwebを使って作成依頼したり、直接使っているFPに作ってもらったりが必要です。
僕も登録しています。
FPが作成したプランを共有して、そのまま自分のパソコンから見ることができるので、作っただけで終わらずに、定期的に見直すきっかけができたらいいですね。
最後に
実は今回のオンライン勉強会、僕が言い出しっぺでFPUNIVの社長である小田さんにお願いして開催して頂きました。
使う側として大変勉強になりました!
画面の向こうで使い方の多様さにのけぞって驚いてしまうレベルです。元々リアクションが大きめではありますが。
ライフプランをやってみたい!方や、
やってみたいと言っている友人がいる、
あの人にやってあげて欲しいという方がいましたら、
ぜひご連絡やご紹介お待ちしています!
真剣に将来を考えている方に喜んで頂けると思います!
最後になりますが、FPUNIVのことを結構書いてますが、宣伝費等はもらっていませんので!笑
いいものを一人でも多くの方に紹介したいという思いで動いています!
今後もどんどん新しい機能がリリースされるそうなので、またこのnoteで紹介していきます。