![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155098341/rectangle_large_type_2_113367bbf1a3e0a940027a7be781bb9d.jpeg?width=1200)
ルフィの魂、いま何処。
自分の手柄じゃないので、先に紹介する。
「ワンピースがつまらなくなった理由」というブログがある。
配信者のなべおつ氏は、毎話のダメ出し記事を書いていて、コメント欄にはイーストブルーや前半の海に愛着があった読者たちが様々な意見を述べ合って、私のような基本はうすらぼんやり「漫画は眺めるもの」派の記憶を逐一刷新してくれる。
なべおつ氏はONE PIECEの考察勢を嫌っており、作者に考察勢への対抗心や媚びで作品と愛着あるキャラクターたちを崩壊させないで欲しいと嘆いている。
ニカになった主人公ルフィを「かつてルフィだった誰か」と揶揄で書く。
あなた、なんで考察批判しながら天下一品ピカイチの考察を晒してんだ・・・クソおもしろい皮肉だが、愛は考察を救う。お見事。
作者も本望であろう。ネタばらしをする前に正しく呼称してくれた愛読者に恵まれて。ご本人の徳でもある。自分でつくった愛読者が連載にリアルタイムで答えを返す。
「窮屈」が大事でしょ
私もイヤなものにはブーたれる性分なので、一部嫌いな考察はある。
特にフリップまで作って、ルフィの決め台詞だけ拾い上げて声が大きいのが苦手。
知らない人だし、人より罪を憎む意味で、今ではルフィの「支配なんかしねぇよ」がいちばんダメな毛嫌いするセリフになった。
あれは麦わら大船団たちに問われて答えた返事であって、ルフィ自発のセリフはただ「窮屈」だ。
で、窮屈だから、いずれ「ニカ」を追い出すんだろうなー、までは最近考えていた。いやぁ? もしかして今あの肉体にいるの、ニカだけ? と思いついてワノ国のその場面だけ見直した。
魂は飛んでいって、特に戻ったような描写もない。
最近マーズ聖とかいうトリが遠くに飛ばされたのも、あれを思い出して。
って感じなんだろう。
ルフィ、空に飛ばされてトリに咥えられたりしてたしねぇ、むかし。
ブルックの必要性
つまりブルックの魂が肉体から抜け出して長く彷徨っていた状態に、ルフィの魂は今ある。
ブルックはヨミヨミの能力で一度限定で蘇ったが、骨と髪だけ。
ルフィさんの場合は、長年連れ添ってきた悪魔の実がヒトヒトで窮屈だったところから、本体いなくなってノビノビしているし、失礼なやつになった。
ただし肉体の腐乱を防いでいる。
サニー号をくまがボロボロになりながら守った対比で、あーっひゃっひゃとはしゃぎまくっている。
ここをまとめると、ヒトヒトの実にかぎり、悪魔の実でも自我がある、故に同居者くらい自分で選ぶ → 政府から逃げ続ける
ブルックは紳士で、かつ失礼なセクハラ骸骨だ。
私は「追い出す」と思っていたが、戻ってきて合体する、が正しいんだろう。パンクハザードの「シャンブルズ」で入れ替わっていた麦わらの一味に対峙していたのが、イエティクールブラザーズ。
雪山の殺し屋「ロック」と「スコッチ」
ゆえにイワンコフはバーボンがどうのと騒いでいるわけだ。(最新話1126話かな)
雪男ブラザーズの片方が麦わら帽子をかぶっていたのも、そういう理由。
ビッグマムがゼウスやプロメテウスといった神々を連れていたのも、ドンドットットとトットランドなのも、結びつけ。
つまり合体というより、肩の上に浮かべて連れ歩くような感じか。
ローの外科医の腕で戻るか、シャンブルズか、わからんけど、マムがナポレオンを連れていて、「ワーテルローの戦い」と関連付けてきたのだから、戻すにはローの手助けが必要な気がする。
・・・というか、もうすでに一緒にいるんじゃ。
ベガ配信でトラファルガー・ローと一緒にルフィのソウルが漂っているのも隠していたなら、次のエルバフが大村市で、トラファルガーも大村の「放虎原」で長崎の顔が合体する。
エルバフは雲仙という可能性もあるけど・・・
いや、最終決戦はやはり雲仙アラバスタだ。
コーザが馬に乗っていたのは有馬を指すし。
何せエッグヘッドのラストが「雲フト」
これ予告だから、エルバフ編は空島の対。空島の雲。
楽しみになってきた。
それいいな
ルフィがあの長い長いベガ配信をローの横で聴いていたなら、本人の興味の度合いにかかわらず、ローが放置できずにシメるだろう。
推測では、誰かが前記事で載せたD型の墓石に座って怒られると思うんだよな、神妙に語って聴かせるには、大人を怒らせる迂闊さが必要な気がして。
・・・実体験なんですけどね。お寺さんの幼稚園に通っていた大昔に、墓地へお参り散歩に連れ出されて、墓石に座ってしまった子がいきなり園長先生(坊主)に一喝されていた。ふだんむにゃむにゃしてるだけの坊さんが急に大声出して驚いた記憶があるんだな、え、そんなハッキリ喋れるのって。
やめよう、余談すぎる。
が、キッドが誰に似てるかわかった。
アラバスタの守護神・ペル。
ペルが靴を履いたまま石に座ってるのを、行儀が悪いと誰かが言ってた。
コーザの名前が最高だわいね
革命軍やシャンドラの戦士より先に、目立つポジションで出てきた、アラバスタ反乱軍のコーザ。
この名前の意味がよくわからなくて、重要ポイントだからちょくちょく気にしてきたんだが、裏返すとザーコ、ザコ。話にならない。
しかし「高座」なら?
落語の高座。噺家は一人で店の主人役も、女房・カミさんの役も、代官の役も同時にこなす、一人芝居の際たるもの。女、男、幽霊にもなる。
アラバスタ編が「アラビアのロレンス」だから、アラバスタ王コブラは、アレックギネスでファイサル王子で、モモのすけの末裔で、車椅子のルーズベルト大統領。
その横に、これは落語の高座に近い、むちゃくちゃ配役を兼ねる役者だらけの漫画だぞ、「あいまいねぃ」とボンちゃんが鎮座する。
盆暮のマネマネの実の悪事を暴いたのはアラバスタの子どもだった。
空島でコニスちゃんに、一味は「なんで俺たちにそれを話すんだ!」と真っ青になっていた。
サボ・・・コブラ王が誰に殺害されたか、それを故国に伝えることもせず、革命の炎に利用するのは重罪だ、
たぶんあの瞬間に革命軍側に「王手飛車」かかってんだろな。わからんけど。オランダ役だから、原城に大砲放った大悪手なんだよ
ベガパンクとスパンダム
今読み返すべきはW7編でしょーとか書いといて、ベガパンクの長いウンザリ配信は、スパンダムのバカにかかっているとは気づかなかった。
そう、ベガパンク、バカなの? と正直に思った読者。あなたが正しい。
バカに権力を持たせたらどうなるか、トランプのババ抜きみたいに、スパンダムとペアなのがベガパンク。
エニエス・ロビー編だ。繋がっているから、すぐ間違える。
政府に喧嘩を売った、と、政府に喧嘩を売ったような立て籠もり事件という冤罪を被った。冤罪は市長暗殺犯だから、エニエス・ロビーとW7編はやはりセットだ。
旗を撃ち抜けないから、バルトロメオの旗燃やしとヤソップの銃撃が無理くり挿まる、それはわかる。
わかるんだけども、尾田くん厳密すぎる・・・・・。几帳面かっ
ヤソップに急に★マークのフランキー衣装着せて
わかるやつはわかるし、わかんないやつは、わかんない。
その諦めが悪い。どこかで既視感もあるから、劣化したか感もつきまとう。もったいない。
簡単な正誤表なら即つくれるが。
ロー・キッド・バルトロメオ、シャボンディ諸島でくまに飛ばされて壊滅した一味との対比。
死にたがっていたロビンとペアが歓楽街の女王ステューシー。
過去、リリィ女王にも従者が二人いて、あぁして逃してもらったんだろうな。は予想がつく。
死を計画に入れるバカがどこにいますか、とブルックに言われたのが、アイスバーグさん。ロビンと心中する気で銃をつきつけたから。
んー。ちょっとロミオとジュリエット臭もしてきたなぁ。
毒とピストル、駆け落ち。・・・やめとこう。
死を計画に入れたバカ・・・アイスバークさん
スパンダムとアイスバーグさんが、どちらも髪色が紫だったのは、ふたりともがベガパンクと三角形をつくってたから。
それで納得はいく。
キリストが処刑時に紫色の服を着せられた、も先日知った。
紫の衣も冠も、ローマ世界では、王であることを象徴するものであった。このようにローマの兵士はイエスに、「ユダヤ人の王」を僭称したという無実の罪をかぶせ、恥辱を与えてもてあそんだ。
ロブ・ルッチが急に紫色のバラを胸に飾り出した理由。
物語の中に登場したキリストの中では、3本の指に入りそうなくらい好きかもしれない。
世間でルッチ株が下がり続けている中、独り好感を増し続けるオレ、そこそこ寂しい。
話を戻せ。
アイスバーグさん → 賢く、思慮深い
ベガパンク → 発明の才能はピカイチだが、思慮がまったく足りない
スパンダム → オレは英雄になるだの、欲だけのバカ。汚れ仕事は人任せ
ステラとサテライトで7人なのは、完全にウォーターセブン編と繋げているから。
トムさんが、バトルシップのせいで冤罪で処刑された。
海賊王の船をつくった罪を消さずに。
トムさんが、仏さんイムさんで最重要で、コンゴウフグの姿は、ゴム人間の膨らみきったルフィに揃えてあったのね。
そして重要なのはたぶん、ベガパンクのあのだらしない舌。
イギリスの「三枚舌外交」を指している。
「矛盾したことを平気で言うこと、嘘をつくこと」を意味する慣用句「二枚舌」から名付けられた。
そういう役回りなのだねベガパンク。
アインシュタインが好きな人にとっては腹立たしいジジイだったろう。
なんだか作者に代わって謝りたい。
尾田栄一郎は国語力で物語を構成しているので、ノイシュヴァンシュタイン城に繋がる、ドイツ系の名前をもった著名人が欲しかったのですよね・・・
リンゴ・スターでブラウン・エメット博士だと小さな声で読者が言い訳しても、不快な時間を過ごした時間は戻らない。
創作は怖い仕事だ。
ときどき思うんだな、この人が小説家なら何の問題も起こらない。あらゆる配役に善悪、勧善懲悪なんてつけないとわかって読むから、徹夜で読み通すか、つまらなくて放りだすか。
まともに論じ合う読者同士はわりと出会うものだし、独りで十数年後に本当の意味がわかっても、味わい深い。
だが、絵が描けるんだ、問題は。
絵が、うまい。
お茶がうめぇ!みたいな良タイトルにならんが。
前回、イーザンバロン・V・ナス寿郎聖が、松倉勝家はおまえかっ て感じで発見したんだけども・・・
帰ってきたヒトラー
ONE PIECEのカラー版電子が3巻まで無料で読めまして。
紙版しかもっていない私が、切り抜きを載せるのは・・・御法度であるが、Webにあるのを拾ってきた。
![](https://assets.st-note.com/img/1726891882-g05Bu4aiCvcx6QDqRpy7F3fP.jpg?width=1200)
これが歳とったら、完全にナス五老星になるよね。
お茶がうめェ!
茶葉を運んだカティ・サーク号とかけてるからね・・・三角貿易への皮肉だよ。あぁ、お茶がうめェ!アヘンと銀の味がする。ペッ綿が混じってた。
Mr.3が登場した14巻・124話でカラーズトラップに言わせてるからね、すごいものだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1726892450-yLXU7hwYVouqrd5BTtEimsK4.png?width=1200)
月曜から土曜で、つきひみずきごんどう(月火水木金土)とか、正直、どーでもいいっす。
カティ・フラムとクイーンが親子とか、もっとどうでもいいっす。
今その情報を出す意味を少しは考えようよ、読者はいいけども、ものすごくフェーズがズレてる考察者しかいなくて、不幸な作者に見えてしまう。
その名を過去に名乗ってたってことは、悪役は僕がすべて引き受けるって作者が言ってんだよ、おでんが尾田で織田じゃないでしょうに(ブルック口調)
つきひみずきごんどうペンネームが、五老星なら
イムさんが本名の尾田で、織田信長で、第六天魔王。いただきました。
左から、ヒトラーの愛犬・ブロンディ
松倉勝家の名前を持たせたヒトラー自身
トップマンとトリのマーズは、ドリーとブロギーに似せたコンビで、冷戦時代の米ソ(国の威信と、巨人族の誇り)
早々に退場願ったサターン聖は、最初からある意味いらなかったんですよ。
科学・研究に魅せられたオッペンハイマーとか、「愚かなことをしでかした」科学者代表で、そのように描かれていたけれど利用されただけの者。
その左端に新加入するのが、フィガーランド、イエズス会に見せて黒いイエズス会のSS、親衛隊。5人中3人スナッチ関係者になってしまった。
名前を捨てるスナッチ、名前を拾えばナチス。きゃー怖い。
どうしたってイムさんは、6番目で、第六天魔王になる。
どうする信長?(NHKさんごめんなさい)
口が悪くなった稿だけど、もちろんいつか追いつく大人な考察者はいると思っている。
私は所詮CPUの回転が速いだけの人間で愛がないので、誰か・・・同人つくって絵を見てあげて
この作者、すごく教師向きだと私は思っていて、質問すると前段から丁寧に教え始める学問愛の滲み出る先生が私は好きなんだけども、早く終わらせたい生徒には煙たがられる。
あの「損」なところが学生時代せつなかった。
しかしその教師が信用できるかできないかは、担当教科を愛しているかどうか、だけ。
織田信長が自ら神を名乗って、現人神になろうという気だ、としっかり宣教師は書き送っていたらしい。
お互いの利益が合っているうちはいいけども、明智光秀に討たれていなかったら、バテレンとの関係はどう歪んだんだろう。その「もし」は皆無、光秀じゃなくても誰かがいつか、は思うけどさ。
あぁぁ、ローが「パンは嫌いだ」というセリフ。日本人らしくていい、とお気に入りだったけども。山崎の戦い(羽柴秀吉vs明智光秀)にかけて、山崎パンか・・・と気づいたりして。
あまり解くことに固執すると、いろいろ抵触するのが痛い。ふっ。て笑えるけど。