![_詳細分析_ヘッダー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9860615/rectangle_large_type_2_77937af2239512308a23be1394b86159.jpeg?width=1200)
【大胆分析】何度も使うと効果があった!「みんなのツイッター分析」のススメ
このnoteは、コアラ社長(@hangyaku_koala)とけいすけさん(@kei31)が、ツイッター上で募集し、共同で始められた企画「Twitter攻略法開拓企画!」に分析者として選出された、ももすき(@momosukicom)がまとめた報告書です。
■わたしが分析者に選ばれた、この企画の経緯
反逆のコアラ社長の「Twitter攻略法開拓企画」はこうして始まりました。
共同企画人のけいすけさんからもこんなツイートがありました。
その後、反逆のコアラ社長の次の呼びかけツイートがありました。
そして、この募集を拡散。
で、結局、自分でも応募してみました。
そしてそして、8名の分析者の一人として、見事選ばれました!
このnoteで取り上げるテーマ
このnoteで取り上げるテーマは、下記の仮説の検証です。
仮説:
「みんなのツイッター分析」を何度も使っている人は
ツイッターを効率的に運用してフォロワーを増やしているはず
「みんなのツイッター分析」は、
けいすけさん(@kei31)が作ってくださった、
とても有用で、すばらしいサービスです。
しかも、無料!
そして、頻繁に分析依頼しても、
けいすけさんは怒らない!←これ大事。テストに出ます
じゃあ、みんななんでやらないんでしょう?
そこにはいくつかの要因が考えられます。
・分析依頼しない要因1
「好きにツイートしているだけなので分析不要」
ごもっともです。
それなら分析なんて必要ありません。
「みんなのツイッター分析」を知っていてもやる理由がないですね。
ここから見えてくるもの
→「みんなのツイッター分析」を利用する人は、分析したいと思っている人
これは重要な要素です。
・分析依頼しない要因2
「すでにツイッターを上手に運用しているので分析不要」
これもごもっとも。
ここから見えてくるもの
→「みんなのツイッター分析」を利用する人は、まだ何か改善できるのではないかと満足していない人、もしくは、少なくとも現状を検証したいと思っている人
・分析依頼しない要因3
「面倒だからやらない」
これは分かります。
なぜでしょうか?
実際にご自分で分析依頼された方なら感じておられるはずです。
「みんなのツイッター分析」自体は無料ですが、そのためにいくつか手順を踏まないといけません。
■分析までに必要なこと
1.Twitterアナリティクスの利用開始
公式サイト https://analytics.twitter.com/
「Twitterアカウントでログイン」ボタンを押し、「ツイッターのユーザー名」と「パスワード」を入力してログイン。
表示されるホーム画面には、過去28日間でのパフォーマンスの変動が表示されます。ここには、「みんなのツイッター分析」で必要な7項目のデータが出ています。
必要な項目
1.ユーザー名(例:@momosukicom)
2.ツイート
3.ツイートインプレッション
4.プロフィールへのアクセス
5.@ツイート
6.フォロワー増加数(フォロワーの右にある矢印の数字)
7.フォロワー
これを表示した状態、もしくはスクリーンショットや手書きのメモなどで保存しておきます。
これで、分析に必要な項目は準備ができました。
続いて、これを「みんなのツイッター分析」の依頼フォームに入力していきます。
注意が必要なのは、下記の2点。
1.ツイッターID(@〜〜〜)の部分は、@マークも含めて入力すること
2.最後のフォロワー増加数とフォロワー数が見た目と順序が入れ替わっていること
これらに注意しながら、先ほどのデータを入力していけば大丈夫です。
そして、最後に送信すれば、しばらくしてから分析結果が2通のツイートで返ってきます。
と、こうして書いているだけでも、かなり手間がかかっているのが分かります。
「みんなのツイッター分析」を利用している人は、これだけのことをしてまで、自分のツイッター運用が客観的にどう評価されているのかに関心があるということです。
逆に言えば、わざわざ「みんなのツイッター分析」を利用している人は、ツイッター運用にある程度の積極的な関心があり、できたらフォロワーを増やしたいと思っているのではないか。
そして、ここまでした人は運用方法を改善し、フォロワー数が増えているのではないか。
というのが、仮説です。
■このnoteの主旨
~「みんなのツイッター分析」のススメ~
けいすけさんに提供していただいた分析用元データで、この仮説が正しいのかを検証し、もし正しいようであれば、積極的に、「みんなのツイッター分析」を利用するように勧めたいというのが、このnoteの主旨です。
では、いくつかの事例を見ていきましょう。
ここから先は
¥ 500
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?