![やまけんnote公開直前大胆予想](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9438055/rectangle_large_type_2_495403a00dc78b6791395d73fff57b19.jpeg?width=1200)
【大胆予想】やまけんnoteついに公開!「twitter運用とマネタイズの全技術」
ついに!
あの話題のやまけんnoteが公開されます!
そのnoteのタイトルは、
「twitter運用とマネタイズの全技術
〜twitterがあらゆるビジネス課題を90日で解決する〜」
です!
やまけんさんのnote処女作です。
そもそも、「やまけん」という人は、どういう人なのでしょうか?
ツイッター開始:2018年10月
フォロワー数:14、000人超
ツイート数:まもなく10,000到達
ツイッター開始からわずか4か月目にして、
すでに多大な影響力を与える存在になっています。
固定ツイートでは、このように語っています。
事業家としての自信の成功体験をツイートすることで、フォロワーを一気に集めてしまった実力者です。
そんなやまけんさんが、Twitter活用法を書いてくださったnoteが公開されます。
読んでみたくなりませんか?
わたしのこのnoteを読んでおられる方は、「Twitterをもっと活用したいけど、どうしたらよいの?」という疑問をお持ちなんだと思います。
それ、分かります。
「ブログを始めて、アクセス増やしたいから、Twitterも始めたものの、どうもうまく連携できていない」とか、
「Twitter始めたものの、つぶやくことが思い浮かばない」とかかもしれません。
今回のやまけんnoteのタイトルは、まさにそういう人のために用意されていることを示しています。
タイトル:
「twitter運用とマネタイズの全技術
〜twitterがあらゆるビジネス課題を90日で解決する〜」
しかも、「90日で」と銘打っていますから、即効性が期待できます。
しかし、もう一つの側面も忘れてはなりません。
つまり、「90日」は自分も努力して行動しなければならないということです。
「90日間放っておいたら、なんか知らないけど、うまくいってた」なんてわけありません。
それで、このやまけんnoteを見る人には、それなりの覚悟が必要です。
つまり、読むだけじゃダメ、とにかく行動せよ!ということです。
うれしいことに、すでに目次が下記のように公開されています。
1章 ビジネスツールとしてのTwitter
2章 Twitterで結果が出ないときに知っておきたいこと
3章 エンゲージメントの高いフォロワーの増やし方
4章 twitterのマネタイズ
5章 新時代のSNS運用とそれに必要な技術
さらに、それぞれの章の項目も公表されています。
各章のタイトルと項目を見ながら、内容を大胆予測していきます。
■各章の概要予測
★1章 ビジネスツールとしてのTwitter
・僕がある日突然twitterを始めたきっかけ
・twitterは今更感がないのか
・Twitterrはじめて実感した13のメリット
Twitter全般に関する、やまけんさん自身の経験と考察を読むことができそうです。
★2章 Twitterで結果が出ないときに知っておきたいこと
・なぜ2ヶ月で1万人もフォロワーが増えたのか?
・Twitter運用に限らず、なぜ求める結果が出ないのか?
・twitterで結果がでない4つの根本要因
・フォロワーの心理・動機をしっかりと捉えているか
・使える無料ツールを使って正しく現状把握
・僕がツイッターコンサルをするときの8ステップ
・フォロワーが伸び悩んでる時に考えられる7つの原因
・名前やプロフィールについての公開コンサル事例
フォロワー数に関する章のようです。
うまく結果を出すためのポイントと、
なかなか思うように結果が出ない時に注意すべきポイントが語られそうです。
ここは、自分のTwitter運用、特に名前やプロフィールを見直すヒントがありそうです。
★3章 エンゲージメントの高いフォロワーの増やし方
・ツイートを作るときの16種類の使いわけ
・僕のツイートでRTされたランキングベスト10
・ランキング分析から分かるRTされるツイートの共通点
・良い内容でもRTが伸びなかったツイート
・RTが伸びにくいツイートの特徴
・僕以外のツイートで400以上RTされたメガバズツイート19選
・メガバズツイートの共通点
・フォロワー増につながるバズツイートとつながらないバズツイートの違い
・よくある「企画」はまだ有効か?
・「スポンサー」になってメリットあるのか?
・人のコンサルして自分のフォロワーを伸ばす
・エンゲージを高めるリプライ・リプ返しの極意(実例つき)
・最低限押さえておくべき4つタイプ別Twitter運営法
・出版戦略からツイッター戦略を考える(市場規模とポジショニング)
3章は、フォロワー増につながるツイートのヒントが扱われるようです。
実例込みで教えてもらえるので、マネしてツイートするだけで、効果がありそう!
★4章 twitterのマネタイズ
・それで君はフォロワー増やしてどうするの?
・やまけんは最初からどこまで考えていたのか?
・通常のビジネスとは順番が逆なインフルエンサービジネス
・SNS全体を見たときのtwitterという媒体の立ち位置
ーFacebook
ーInstagram
ーYouTube
ーメルマガ
ーLINE@
・twitterを基軸にしたマネタイズモデル
ーnote
ーオンラインサロン
ーtwitterコンサル
ーリストマーケティング
ーアフィリエイト
ー人材紹介
ー事業構築、事業投資
・twitterを活用した半マネタイズモデル
ースポンサー
ーポルカ
ーバーター
・Twitter起点で超高速で事業を作る6ステップ
・twitter始めて2か月で200人以上に会って分かったこと
・情報を入手する媒体としてのtwitterの使い方
4章で取り上げられるのは、ビジネスとしてのTwitter活用法。
娯楽としてではなく、収入に結びつける目的でTwitter運用する人向け。
ほかのSNSやサービスなどとの連携についても語られているようです。
★5章 新時代のSNS運用とそれに必要な技術
・貨幣経済から信用経済への変化の本質を捉えているか
・SNS運用力が弱い企業は取り残される
・twitterを採用にどう活かすか?
・認知を上げる効果的な方法は実は大量ツイートではない
・人を巻き込むのが至上の戦略
・情報編集という現代最強の神器を手に入れる
・情報ビジネス、コンサルビジネスの本質
・実際にある業界でNo.1コンサルになったときの7ステップ
・ほとんどの人が押さていない情報発信の基本
・有益系の情報編集の具体的方法
・直撃インタビュー:有名なあの人たちはtwitter運営をどう捉えているのか?
5章は総論的な感じです。
「情報編集」というのがキーワードですね。
すでにTwitterを活用している人たちのインタビューも楽しみですね。
■やまけんnote作成にたずさわる参加者がすごい!
・コンテンツ:@yamaken_edu
もちろん、コンテツ部分は、やまけんさんご本人が担当しておられます。
・デザイナー:僕が最も信頼する人
この部分に関しては、ツイッターをやっておられない方なのか、名前もアカウントも明言されておらず不明。
・図解化:@kaho_selecrap
かほさんは、「グラフィックレポーター」とご自身を紹介しておられます。
文字だけよりも、図解されていたほうが分かりやすいのは周知の事実。
図解化の方法も学べるかもしれないので、ここも注目です!
・文章構成:@yuccas6
自己紹介の固定ツイートは、こんな感じ。
文章構成担当ということなので、このnoteの目次作成にも関わったのかもしれません。
項目立てからも学べる点がありそう。
仕事は、「天才製作所」というサイトで紹介されています。
おもしろい名前ですね。
・noteに起こす:@ry_ogu
何とアフリカのザンジバル(ってどこですか?)に住む大学生。
ネットを活用できる仕事なら、住んでる場所は関係ないことが分かります。
この方が、やまけんさんのアイデアをnote化する部分を担当されたようです。
「これからできる限り、毎日noteを書いていきます」と書かれています。
すでにnote作成に実績があるので、抜擢されたんでしょうね。
アイデアや表現をnote化する際の参考にできそうです。
・仕上げ:クレメア氏@cremea_tw
このnoteを見ておられる方には、言わずと知れた「世界観の人」です。
ある程度完成したnoteのレベルアップに貢献しておられるのかもしれません。
クレメア氏のnoteやTwitter自体が興味深いものなので、それが発揮されていることでしょう。
・仕上げ:タツノ氏@tatsu_note
たつのん氏もすごいです。
人に伝えるというのはどういうことかを、よくご存じの方です。
ほぼ完成したnoteの校正と添削をしておられます。
現時点での進捗状況をツイートしておられます。
ほかにも直接的、間接的に関わっておられる方がいるはずです。
そういう方たちが知識と経験と知恵を持ち寄って完成したのが、
今回のやまけんさんのnoteというわけです。
早く中身が見たいですね!
一緒に楽しみにしましょう!
そして、学んだことは、すぐ実践し始めましょう!
わたしもすでに動き始めています。
こちらのnoteも、ぜひ参考にしてください!
最後まで読んでくださって、ありがとうございます!
「スキ」とか、フォローとか、Twitterフォローとかしてくださると、