マスコット総選挙における鹿島アントラーズオフィシャルの動きについて
ただいま行われているマスコット総選挙のしかおを巡るやりとりで、どうしても気になることがあるので、初めてnoteを使って発信してみます。
きっかけはアントラーズオフィシャルのツイートでした。(すみません。スマホでやっているため埋め込めませんでした。)
https://twitter.com/atlrs_official/status/1090105229859729409?s=19
このオフィシャルの少し突き放しようにも見える「積極的にPRしていない」発言に、しかおとファミリーを愛する一部の方々がお怒りになりました。そんなこと言ってないでPRしろよ、と。
気持ちはとても良くわかります。
しかし私は、マスコット総選挙に向けて、鹿島というクラブやしかおというマスコットが積極的にPRしないことに、きちんと意味と理由があると思っています。
そもそもしかお一家はJリーグマスコット達の中でも、極めて不自由な活動を強いられているマスコットです。
・そもそもピッチに降りられない=選手達とふれあうことも出来ない
・SNSをやってるわけでもない
・マスコットがメインとなる時間(踊るなどパフォーマンスを披露する場)が用意、準備されてない
これらの全ての理由を一言で言うのなら、全ては「選手が主役であり、大事なのは試合の勝利だから」になると思います。
そして、一昨年からしかお一家の活動が積極的になったことで、より一層そのスタンスが強調されてきたと思うのです。
しかおが望むのはピッチでの、チームの勝利です。
一昨年のホーム最終柏戦、勝てば優勝で勝てなかったあの試合でピッチに入れないしかおが柵ごしに懸命に応援している姿が今でも脳裏に焼き付いています。
去年のACL決勝の試合前、完全にコールリーダーとなってサポーターを煽ってたこと、試合後サポーターと肩を並べてゴール裏から一緒に応援したこと。
全て選手を応援して、チームを勝たせるための行為です。
そんなしかおだからこそ、みんなしかおへのいつもの感謝や愛情、頑張ってることを知ってるよと伝えたくて、マスコット総選挙で上位に行かせてあげたいと思うのでしょう。
でも、鹿島アントラーズというクラブが公式にマスコット総選挙に躍起になってPRする姿は私は違うと思うのです。しかおはサポーターに寄り添っていく、今のスタンスを確立しました。マスコット総選挙で、一サポーターになろうとしているしかおを公式がアピールし続けることは、そのスタンスから少し離れてしまうのではないでしょうか?
私は鹿島のオフィシャルが、あえてやんわりとながら「積極的にPRしていない」と伝えたのはそんな理由からではないかと思っています。決して怠惰からだとは思っていません。
数字、順位、結果が出てしまうものなので勘違いしやすいですが、マスコット総選挙は遊びです。楽しむべきものです。
だからこそ我々しかおをマスコットを愛するサポーターは、全力でこの遊びに乗っかります。
けれど、この結果がどうだったからって各マスコットへの愛情に優劣なんてないのです。
さて、長々と偉そうに書きましたが、もちろん私だって、なんとかしかおをトップ10に入れてあげたいのです。
あと1週間、全力で選挙活動をして、しかおを推そうではありませんか。
よろしくお願いします。