マツタケ豊作は大地震の前兆か?→科学的根拠を示す
■「きのこと地震の関係?」
マリアさんが10/11のブログで「きのこと地震の関係?」と題した記事を書いていて、いつもと毛色が違っていて他の人のブログと間違えたかと思った。
ある仲間の実家が岩手県で、キノコが豊作なのでお裾分けしてもらうという。
その後にSNSで、いただいたマツタケの写真を投稿していた。東日本大震災の前にも豊作だったので、地元ではザワついているとある。
そのため、「ちょっと注意しましょう 北海道と東北のあいだ 心配してます」と書いている。
今はマリアさんがちょっと多忙なので、私がこのテーマを掘り下げて、科学的な根拠も十分にあることも含めて書くことにする。
■2010年の大豊作
まず、東日本大震災の前にキノコが豊作だった件。
これは事実で、2010年秋は岩手県沿岸地域でマツタケが大豊作だった。
シーズン当初の9月20日頃は全くダメだったのが、10月に入ると一転して、雨後の筍のような状態だったという。
岩手県下閉伊郡田野畑村の山では、まるでシメジのように群生したマツタケもあった。
並みの豊作ではなく、この36年で初めて1千本超を収穫した人もいた。
====無料購読エリアここまで====
ここから先は
1,158字
¥ 150
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
よろしければサポートをお願いします。家族を養う職業ライター・ブロガー・研究者なので、助かります。