9.一緒に過ごす仲間の大切さについて

こんばんは!
佐藤桃理(さとうももり)です。

前回のブログを見て、心配のお声かけ頂いた皆様ありがとうございました!
手続きなどある程度終わり(終わったのか、、?😅)、大阪に戻りました。
早速多くの仲間と会い、戻ってくる場所があるってありがたいです😉


最近しみじみ思うのは、一緒に過ごす仲間って大事だなと感じます。

葬儀式で親戚一同と過ごして、父は心優しい沢山の家族や仲間に恵まれていたなと思いました。
母姉私が困った時や手が回らなかった時に「私がやるよ!」と助けてくれたり、
近所の自治会長が気にかけてくれて、公民館の駐車場を数日間空けて使わせて貰ったり
父の写真を遡ると、大学時代からスキーや登山で沢山の仲間と一緒に楽しんでいる姿が写っていました。

私は昔(学生時代)一人が好きで、友達を多く作るタイプではありませんでした。
社会人になってからバンドなど音楽活動するも、この人とずっと一緒!みたいな人はいませんでした。
今のメンターと出会った時に、仲間と一緒に自己実現する為に楽しそうに仕事している姿を見て、めっちゃカッコいいやん!!と率直に思いました。
信頼できる仲間に仕事を任せていて、価値観で繋がった人と人で仕事をしたら確かに楽しいだろうなと感じました。
なので、そこから苦手だった本を読んで知識を付けたり、今は同じ志を持った仲間と一緒に過ごす事が楽しくてワクワクしています!

今も自分自身の課題ではありますが、人の話を聞く・汲み取る事が信頼に繋がるなと感じています。
当り前のことですが、私は昔から人の話を聴く事が苦手・・・
なので、最近話し方や聞き方の本を読み始めながら、人と会う機会を作って色んな人の話・価値観を聞くのが好きになりました。
仕事でも、相手(お客様・取引先など)のニーズを掴んで提供する事が成果にも繋がることがほとんどだと思います。
こうして文字で言葉をアウトプットするのも大事だし、人と話して磨いていく事も大事だと感じています。

伸びしろいっぱいなので、これからも大阪で人間力を磨きながら、
どんな状況環境でも諦めず努力し続けます♪

それでは、今日もありがとうございました!

佐藤桃理(さとうももり)

いいなと思ったら応援しよう!