LOD計算を自分が一番分かる形でまとめてみた(前置き)
こんにちは、momoです。
突然ですが、みなさんはLOD計算を初めて学んだ時
すっと理解することはできましたか。
私は出来ませんでした。
ドラッグ&ドロップでそれっぽいグラフができたと喜び
フィルタや関数の使い方をちょっこし覚え
Tableauと心が通じ合えてきた気がするぞ
と思ったところで
LOD計算に出会い
まだ通じ合えていなかったことを思い知らされました。
今になって思う、理解できなかった理由は2つ。
・LODという考え方を持てていなかった
・自分が納得できる使用例がなかった
ということで
この2つを意識して、自分がしっくりきた!
と思える形でまとめたのが今回のnoteの原形です。
おなかいっぱいな内容になるので、全4回に分けます。
①LOD
②FIXED計算
③INCLUDE計算
④EXCLUDE計算
個人的には、①が特に、LOD計算関係なく
何度も立ち返りたい、大切な内容だなと思っています。
「自分が一番分かる形で」ということで、
自分がイメージしやすい言葉を使うかと思います。
そのため、読まれる方によっては違和感を感じられる表現があるかもしれません。
そのような箇所があれば、お教え頂けると嬉しいです。
今後、人に伝える際の参考にさせて頂きます。
最後に、今回のまとめにあたり参考にさせて頂いた、
がねこ師匠のお教えを載せさせて頂きます。
https://note.com/ritz_tableau/n/n7f39070ab369
まずはこれを!と人に真っ先に教えたくなる記事です。
長い前置きは、ここまでにします。
おしまい。