夫婦のお金の価値観のズレ!どうする?
最近のちょっとした悩み。
ずばり!!
「夫婦でお金の使い方・考え方にズレがある」問題。
ベースとして、わが家はマネーフォワードで家族のすべてのお金の流れが把握できるようになっていて、私が使ったお金(私の口座から)がすべて夫に知られている。
(すべてをチェックしているわけではないと思うけれど、たまに気づかれると、これ何??と突っ込まれる。)
夫は、ケチというわけじゃないけれど、自分が無駄と思ったものにはお金を払いたくないというタイプ。
家族旅行で海外にいこう!とか
大切な人に贈り物しよう!とか
そういうことには喜んでお金を使う。(これってすごくわたしの価値観とも一緒でそこは合っているからありがたい)
夫の趣味のひとつが株なので、最近はインド株買ったとか言って喜んでいた。そういう時は思い切って投資する人。株だと損したとしても、資産がゼロになるわけじゃないからいいと考えているらしい。
しかし、例えば「興味があることを学びたい!」と思っても、その講座に対するリターンが見込めないと受けるのはNGという考え方をする夫。
何年でその講座代が回収できて、それを仕事に活かしたとして何年後にプラスになるのか、それが曖昧なものはお金をかけるのは無駄遣い!と考えるらしい。(こわいよ~!ガクブル~!←そもそもパートナーシップ問題?)
でも、わたしは、興味をもったものは、学んだ方がいいと思うタイプ。
オンラインコミュニティとかも、ぴん!ときたら入ってもよいではないか!
(夫は、月額いくら~とか固定費が増えるのがとってもイヤがる)
無料で学べることもあるけれど、やっぱり有料のものだからこその価値とか、得られるものとか、そこからできる繋がりってあると思っている。
食べるものに困るくらい生活がかつかつなのに、学びたい!はもちろん優先順位あるでしょ。と思うけど、「やってみたい!」「これはピンときた!」っていうことって、やってみて、それがどういうことになるか分からなくても、すべては経験値になる。それが、人生を豊かにしてくれたり、知らないことを知ることで、視野が広がったり、人とのつながりが出来たり…
そういう、金額で換算できないものの価値ってあるし、そういうのが大事じゃないの??それってすごい財産だよね!って思ってしまう。
あとは、個人で仕事をしていくうえで、やっぱり先に投資する姿勢も大切だと思っている。ビジネスで分からないことは、先行く人に教えてもらいながら実践するのって大切だと思う。
もちろん、あれもこれもと手当たり次第お金をかけるわけじゃない。
自分がこれと思ったものにお金を投資していきたい。
そこに夫からの許可とか、ホントは考えたくない。
でも、勝手に受けるとあとでもめるから、わが家の場合、説得が必要。
そうだ!書きながら思い浮かんだけれど、
理系で論理的で分析思考の高い夫には数字で示すのがきっと理解してもらいやすい。
今の家計の状態、生活費や今後の教育費等の見込み。
そして、月、これくらいまでなら自分に使っても大丈夫というデータがあれば、納得するかもしれない。
夫もそうだし、わたしも家計の状態を知ることで、「そんなこと言っても、お金ガシガシ使ってる場合じゃない」と思うかもしれないし、「ここまでだったら、気兼ねなく使える」という額がわかると安心だ。
そろそろ、長年手つかずにしていたお金に向き合うときが来たような気がしてきた。
わたしは、いざとなったら、相談しようと思っている、信頼しているFPさんがいる。
FPよーこさん。
家計と言えば、よーこちゃんにお願いするのが安心。なんせ、保険とか進められる心配はないし、丁寧な仕事っぷりと、安心の寄り添い力を知っているから。
家計簿つけられない私だけど、やっぱりよーこちゃんに相談してみようかな~。(心の声をnoteに書きながら頭の整理してすみません💦)
そして、ここまで書いて、夫のネガティブキャンペーンみたいになっていたかもしれないと、ちょっと反省。
お金に関しては細かいけど、休日、子ども達を遊びに連れていってくれるし、家事もよくしてくれるり、感謝していることもいっぱいです。(なんのフォローや)
ここまでお読みいただありがとうございました!