![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93324477/rectangle_large_type_2_aa6c512f4a1b36dc266f05ee08bbd618.jpeg?width=1200)
クソ物件GO2022参加記録
1.はじめに
今回、クソ物件GOガチ勢の方が全チンにデビューをされており、あまりに投げ銭がしたすぎてnoteアカウントまで作ってしまいました。てことは、今まで心の中に留めていたことも書けるのではないか、と思って筆を取ってみることにしました。
まずは自己紹介を。不動産屋さんではありませんが、仕事柄不動産に接することが多く、物件を見に行くことはよくあります。でっかい開発予定地、アパート、ロードサイド、古民家…ひとつとして同じものがないのが不動産の面白いところだと思っています。好きすぎて宅建も取りました。
その縁から全チンもちょくちょく拝見しておりました。GOに参加したのは2019年からなので割合最近でしょうか。ただ、住んでいる場所が東海地方なので、悲しいかな物件の数は少なく、また政令指定都市なので点数も低い…というわけで、いつも程々に参加するエンジョイ勢でした。でも、この時からつい車で遠出しちゃったりしてました。仕事終わってから、高速を飛ばして他の人にとっては何の目的地でもない場所へ。これが本当に楽しい。
【同じ住所に250世帯】
— ももねぎ (@momonegigo1) December 6, 2019
なんの変哲もない住宅地。なぜ最近までこの現象が放置されてたのか、とても疑問に思います。行政の「一日も早く新しい制度に慣れてください」という上から目線も素敵。#クソ物件GO pic.twitter.com/wRKjb7piRW
2020年のチーム戦の時は緑で参加させてもらい、何もできないながらも、楽ませてもらいました。
【レオパレス銀座】
— ももねぎ (@momonegigo1) December 9, 2020
一年ぶりに再訪。前よりカーテンも明かりも駐車場の車もずいぶん少なく感じた。#クソ物件GO#KBGO緑軍 pic.twitter.com/HTOP1NEnua
2021年も次々と地方も含めて塗りつぶしていくガチ勢の皆さんの足元にも及ばないけど、それでもオミクロンをひとつ見つけることができて大変嬉しかったです。
【碧海信用金庫御園支店】
— ももねぎ (@momonegigo1) December 8, 2021
夜は夜でとても綺麗だった。#クソ物件GO pic.twitter.com/i8hTCxiYHH
そして2022年。発表されたルールを見ると…あれ、愛知も京都も1つ10点!!点だけが全てじゃないけど、今年のを見て回るだけで東京の物件を40個回るのと同じ!これは行くしかないだろう!と
2.行程振り返り
これまでは毎年車でしたが、今年は愛知の物件も全て駅近なことから、電車で移動してそのまま京都へ乗り込み、余裕があれば奈良周りで近鉄で帰るルートにしました。
愛知県
今回は家の事情もあり、金曜日1日の参加のみ。前日の夜から着々とマップを埋めている人がいることに驚きました。
普通に仕事に行く体でスーツを着て出勤。最寄り駅の駐車場でスニーカーに履き替え、そのまま電車で名古屋へ向かいます。何やってんでしょうね。
そのまま、名古屋→(東山線)→藤が丘→(リニモ)→愛・地球博記念公園のルートでジブリパークへ。
【ジブリパーク開園】
— ももねぎ (@momonegigo1) December 2, 2022
あくまでジブリパークは愛・地球博記念公園の一部だと思い知らされる大きさ。めっちゃ広い。ちゃんとモリゾーもキッコロも生きてた。#クソ物件GO pic.twitter.com/0RBxRg3TPi
万博の時も来たことがあるけど、めちゃくちゃ広い!そして天気も良く気持ちいい!レンタサイクル100円は相当に心動かされましたが、あとの事を考えて泣く泣く断念しました。後にT_Dさんが乗ってらっしゃるのをみて、やっぱり乗っておけば良かったなぁ…と後悔。
そして、愛・地球博記念公園→(リニモ)→藤が丘→(東山線)→伏見→(鶴舞線・犬山線)→西春 のルートでヨシヅヤへ。
【ヨシヅヤ西春店】
— ももねぎ (@momonegigo1) December 2, 2022
名古屋駅まで電車で10分の駅ビルなのに地元の主婦の方ばかりだった。まあ。逆に10分で行けるならみんな名古屋行きますよね。#クソ物件GO pic.twitter.com/vrqlNEieib
せっかくなのでヨシヅヤの中もふらついてたら、出店しているリサイクル業者的な方から「ご主人!家の不用品今度の休みに持ってきてください!」みたいなことを言われました。ここに来るのは地元の人ばかりだろうけど、あなたが思ってるほど近所の人じゃないんですよ。
それから、名古屋まで戻ってから新幹線で一路京都へ。過去物件も見たい気もしたけど、チェックインできない仕組みになってたので断念。過去物件は点数にはならないけど、チェックイン出来たりするといいのに、と少し思いました。
関西勢の皆さま、お邪魔します。 pic.twitter.com/E4AbHp0ikZ
— ももねぎ (@momonegigo1) December 2, 2022
京都・奈良
西春から1時間で京都。近すぎて脳がバグりそうでした。京都も武富士の土地とか見たかったけど、過去GOで来たことが無いから、どこがどれか全く分からない。諦めて月読ビルへ向かいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1671027639174-gL7FCz6jrf.jpg)
京都市内は地下鉄で移動。バスを考えたのですが、バス乗り場の行列が本当に異常でした。いや、京都の人にとっては正常なのかもしれない。とにかく混んでてびっくりしました。
そして、蹴上→(東西線)→三条で下り、歩いてカペラ京都まで。
![](https://assets.st-note.com/img/1671028619022-R34tJBO3LA.jpg?width=1200)
どうしても見たかった「いけずポール」と「安井金毘羅」(縁切り神社)にも寄り道。この神社は小さいけど雰囲気含めとても良かった。悪縁を切って良縁に恵まれるというので、皆さんの願いがこもったお札がずらり。私もお願いしてきました。個人的には、札を複数枚買って同じ願いを書き、糊付けして短冊状にしてご神体(?)に貼り付けてる方がいらっしゃって、これが一番インパクトがありました。効きそう。でも、これをしてたらペンギンちやんさん達とニアミスしてしまったのは後悔。
![](https://assets.st-note.com/img/1671028243551-wIFcRY7Kng.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1671028243453-NnTHb864TT.jpg?width=1200)
それからカペラ京都を見て、祇園四条→(京阪)→丹波橋→(近鉄)→大和八木で中華料理屋を見て、そのまま近鉄で名古屋まで帰りました。この時点ではなんと同率3位!いつもここまでいくことはないので、素直に嬉しかったです。
![](https://assets.st-note.com/img/1671028991948-WdDLRLvPNp.jpg?width=1200)
でも、帰りの特急の中ではずっと悪魔が囁き続けるんです。
「あのまま京阪に乗って淀屋橋まで行って、大阪の街中の物件を回るべきだったのでは?+6点いけたよね?」「近鉄で帰るなら、泉北高速行ってからでも難波まで戻って余裕で帰れるだろう?2点を台無しにしたお前は一生負け犬のままだ」とか。一回参加すると、少しでも点数を積み上げたくなる。まさに悪魔のようなゲームだと思います。
3.終わりに
毎年毎年、とても楽しんでやってます。自分の好きなように参加でき、好きなように物件を見れて、ついでに知らない土地も楽しめる。1粒で何度もおいしいイベントで、生きる張り合いになっています。いつもいつも、ありがとうございます。来年も無理せずほどほどに参加したいと思います。
余談ですが、今回のGOで17,000歩歩いた翌日、翌々日と筋肉痛で苦しんでいました。徒歩GOerの方々はそれ以上の歩数を複数日…本当に頭が下がります。