![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67355790/rectangle_large_type_2_7d319110a8aeb30f611b345d508e3192.jpg?width=1200)
【大同電鍋】うちには炊飯器がない。炊飯専用フッ素加工内鍋が使いやすい
あーこんなの待ってた!!!!!っていう内鍋が発売されたっ!
タイトルにもある通り、うちには炊飯器がない。
毎日電鍋を使って料理している私でも、実は電鍋で白ご飯を炊くことはあまりない。ゼロではないけど。
ではどうやって普段白ご飯を炊いているかというと、普通にガスコンロで炊いている。お鍋は主にル・クルーゼ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67356206/picture_pc_e97ba714275b62c582a370e222ae5387.png?width=1200)
このお鍋でご飯をガス火で炊くとなかなか美味しい。デメリットは重いこと。ティファールのお鍋で炊くこともある。両方のお鍋とも、炊飯専用鍋ではないから、毎回少し吹きこぼれてしまう。
過去私は炊飯器を処分した
断捨離の動画や本が好きな私はもう何年も知識だけ蓄積し続けている。
実践をちゃんとしないので一向に片付く気配はない。
以前、電鍋は複数台あることだし(電鍋は処分しないよ😆)炊飯器を一度キッチンからなくしてみたらどうだろう、でも即座に処分するにはちょっと心が痛い。そんな気持ちで一旦別室に撤去してみた。
実際炊飯器がない生活を試してみたところ、特に問題がなかったので、やっぱり今の自分には必要ないな、と処分することができた。
炊飯器が一台ないだけで、結構作業スペースができるんだなぁと実感。
ご飯は食べる直前に炊くのでいつまでも保温しておかない。保温していたい場合は電鍋で炊くし、ガスコンロで炊いた場合も電鍋で保温をするかレンジで温めたりするので、炊飯器がなくてもなんとかなるものだなと思った。
電鍋で白ご飯を炊いたときに
ご飯がくっつく問題
「電鍋でご飯を炊くとステンレスの内鍋にびっちりごはん粒がついてしまうんですよね~~~」
と言われることがある。これを回避するために、古い炊飯器の内鍋や、取っ手の取れるティファールの鍋を使う方が大変多くいらっしゃる。
他のコツとしては、少し水分を多めに炊いたり、外水も少し多めにすること。でも、これだと普通~やわらかめのご飯になる。あと、炊いた後すぐに全体を混ぜておく。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67355913/picture_pc_1f49b062a2a125d4a1f515e7782dda05.jpg?width=1200)
くっつき防止のためにオーブンシートを内鍋に敷いてから炊く人もいるし、炊けたらすぐにスチームプレートを置いて熱源から遠ざける人や、おひつに移し替える人などなど・・・
でも、でもね。結局ステンレスの内鍋だとご飯が綺麗に取れたとしても、でんぷん質が鍋についてしまうから、洗う時ちょっとめんどくさい。
だから、かねてから要望が多かったフッ素加工の内鍋。それが今回大同日本から発売された。
この要望を実現した大同さんに👏👏👏拍手!!!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67356552/picture_pc_03aa55300f86afc32d6f96fda5b16feb.jpg?width=1200)
これを手にしてから、とても楽になり、特に気を使わず電鍋でご飯が炊けるようになった。
この内鍋は今のところ税込み3,530円。決して安いとは言えないけど、ご飯が全然くっつかないし、洗うのも一瞬だし、QOL爆上がりと言っても過言ではない。
おかずも、ご飯も電鍋一台で作りたい人はこのフッ素加工の内鍋は必須アイテムになりそう。(注:フッ素加工の内鍋は炊飯専用)
使用の電鍋 Mサイズ きはだ色
(((((ル・クルーゼでご飯を炊いてもご飯粒はくっつきやすいのでどっちにしろ洗うのは面倒だった🤣)))))
Mimi(電鍋料理研究家)
桃鍋企画 https://www.facebook.com/momonabekikaku/
大同電鍋愛好会in日本 https://www.facebook.com/groups/550257328436570/