【大同電鍋レシピ】ぶり大根/リードクッキングペーパーは電鍋と相性◎
おひさしぶりはまち(私がよく使うしょうもないダジャレ)
私は冬が嫌いだ。だけどこのシーズンのぶりが大好きだ。
もし私が死んだら、棺桶にぶり一本入れてちょーだいと言ってるほどである。時期が外れてたら、はまちでお願いします、と。
一番好きなのはお刺身だけど、カマを炭火で焼いたり、照り焼きにしたりといろいろ楽しめる。今年はぶりがとても安くて、一本買いもした。
ぶりはDHAとEPAっていう「カシコクナル成分」が入っているというのはよく聞く話。私は年々物忘れが増え、これではまずいと思ってDHAとEPAのサプリを買ったのだ。だがしかし物忘れがひどいので、結局そのサプリを飲むことも忘れているというどうしようもない状況だ。ただ幸いなことに、口とお腹は正直で、ぶりが好きだということは忘れてない。つまりどんどん好きなぶりを食べればいい。
リードクッキングペーパーとは
さて。今回は電鍋ぶり大根と、電鍋と相性の良いリードクッキングペーパーの紹介である。リードは、正直言って高い。ぱっと見の値段、全然違うもん。安売りのキッチンペーパーが4巻で150円くらいで売られている横に、2巻で398円のリード。コロナの影響でトイレットペーパーとキッチンペーパーが買えなくなるという噂が流れてバカ売れしていた時でさえ、リードは残っていた。
実際使ったことある人は案外少ないかもしれない。お母さんが使ってた、とか試供品でもらった、などなければその機能性を知るチャンスがないかもしれないが実はものすごい優秀な商品なのである。
揚がった天ぷらをのせるとかなり油を吸ってくれるし、食材の水分もものすごい吸うし、魚の臭み取りや煮込みのアク取りなど、料理中のいろんな場面で活躍する。キッチンペーパーを何枚も使うんじゃなくて、これは少量で済むので、実際に使って良さを知ればコスパは気にならなくなるかも、と思う。
高いにも関わらず、昔からずっと売られているのは、やはりその機能を知っているファンも一定数いるのだろう。
安いクッキングペーパーもいろんな面で活躍するが、切り口から紙屑がでてしまうのでアク取りには向かない。
(この他バウンティも愛用しているが高いけど大きいし分厚いので安価なものよりかなり使い勝手が良いがこちらも紙屑がでてしまう。)
電鍋では煮含めとアク取りに活躍
「アク」の概念がないインド料理屋で勉強させてもらっているからか、インドの感覚が移ったのか、アクに対する考えは寛大になった私、それでもやっぱり日本人だ、アクはちょっと気になる。
電鍋で料理をすると、普通のお鍋よりアクが少なく感じる。それでもアクが出るものはある。できるだけ新鮮な食材をそろえるというのが前提だけど、やっぱり肉や魚、骨がついたものからは特にアクが出やすい。
そんな時に活躍するのがこのリード。電鍋で煮物をするときは落し蓋は木の蓋でもいいし、アルミホイルでもいいけど、このリードを使えば調理と同時にアクも吸ってくれるから、ほったらかしが捗るアイテムなのである。
ほったらかしが捗るってなんだよ、とつっこまれそうだけど、読んで字のごとくなのだ。
電鍋ぶり大根の作り方
【材料】4人分
ぶりのあら500g
大根500g
砂糖 大さじ2
みりん大さじ1
醤油 大さじ3と1/2
水2cup
(煮汁は味見してお好みに仕上げてね)
①ぶりのあらをトレーに並べ、全体に塩(分量外)を振りなじませ10分ほど置く。
②大根は皮をむき2~3cmの輪切りか半月切りにする。
③ザルにぶりのあらを並べ、熱湯をまわしかける。血や出たアクを水で洗い流し、リードで水分をふき取る。
④内釜に調味料と水をすべて入れ、よく混ぜたあと大根とぶりのあらを並べ、リードを丸く切って落し蓋を作りのせる。
⑤外釜に1.5杯の水を入れ、蓋をしてスイッチオン。
⑥スイッチが上がったらそのまま冷まして味を含める。食べる直前にまた温める。
調理後、食材の上部があまり味がしみてなさそうなときは冷ますときに具材を裏返すとよい。
大根は「立てて」入れると収納力アップ!おでんなどなるべくきっちりたくさん具を入れたい場合も立てて入れよう。
リードは内釜の直径に合わせて丸く切ろう。
スイッチがあがってリードを外したところ。大根に少しアクがついているが、ほぼリードが吸ってくれている。
****************************************************************************
電鍋は煮詰まらないので煮汁を濃いめにして煮ることが大事だが、やみくもに煮汁を増やしてしまうと料理後に余ってしまいもったいない。
こうやってリードを落とし蓋にすることで対流をコントロールさせると調味料が無駄になることも防げる。
まわしものでも宣伝でもないのだけど、電鍋での煮込みに重宝するので電鍋ユーザーの方はひとつあると捗るよ!
Mimi(電鍋料理研究家)
桃鍋企画 https://www.facebook.com/momonabekikaku/
大同電鍋愛好会in日本 https://www.facebook.com/groups/550257328436570/