![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59864544/rectangle_large_type_2_69b32242c121b58c584253efd9d207b3.jpg?width=1200)
【大同電鍋レシピ】かわいい!丸ズッキーニの肉詰めの作り方
1か月ほど前、友達が道の駅で買ったいろんな野菜や果物をお土産にくれました。
その中でひときわ目立っていた黄色い丸ズッキーニ。
鮮やかでハリツヤがあって、いかにも夏の日差しで元気に育ちました!と言っているかのようなお姿。
こういう丸っこくて手のひらに乗るくらいのものは、ついついくりぬいて詰め物したくなってしまいます。
というわけでお肉詰めましょ!
丸ズッキーニの肉詰めの作り方
今回は鶏のひき肉を使いますが合いびきでも美味しく食べられます。
配合の目安は、ひき肉150gに長ねぎを10㎝ほどみじん切りにして、おろししょうがをすこ~し、小さじ1/2杯程度の片栗粉、と塩こしょう少々で下味してコネコネして肉だねを作ります。(肉だねが余っても、お団子にして別に蒸せばいいから、あえて沢山作っちゃうのもアリです。)
ズッキーニはヘタを取ってくりぬいて、内側にうす~く薄力粉をまぶして肉だねを詰めます。
切り口がみずみずしい...
蒸し方
外鍋にスチームプレートを置いたら、付属のカップ1杯分の水を入れ、
耐熱皿をのっけてズッキーニを置きます。そのまま食卓に出す器にのせてしまえば洗い物も減ってらくちん。ズッキーニのフタももちろん一緒に蒸すよ。ヘタ近くまで美味しく食べられるし、あると見た目もキュート。
電鍋の蓋をしめたら、スイッチを入れるだけ。スイッチが上がったら竹串をさしてみて、スッと通れば大丈夫。
蒸している間に、タレも作っておきましょう。醤油大さじ2、砂糖とみりんが大さじ1、お水大さじ2を小鍋に入れて熱して、最後に水溶き片栗粉を少しだけ入れて沸騰させて照りをつける。タレは煮詰めなくても、片栗粉を入れることでからみやすく垂れにくくなるし、光って見えるのでキレイ。
半分に切ってみるとこんな感じ。お肉がやわらかくって、ふわっとした仕上がり。ズッキーニ自体もとても水分が多くて幸せになれる食感でした。
もちろん、普通のよくあるズッキーニも、縦半分に割って肉だねをのせてもいいし、輪切りにして肉だねをのせれば一口サイズになって食べやすいですよ!
以前は出回る期間が短かったズッキーニですが、最近は初夏から秋口まで売られるようになり、身近な存在になりました。焼いてもおいしいですが蒸したズッキーニは未体験な方、一度電鍋ちゃんに入れてみてくださいね。
Mimi(電鍋料理研究家)
桃鍋企画 https://www.facebook.com/momonabekikaku/
大同電鍋愛好会in日本 https://www.facebook.com/groups/550257328436570/