![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68765769/rectangle_large_type_2_1336a4050920fc70adb4aabb5758a19a.png?width=1200)
公式LINE登録者を増やしたい人必見。 『友だち』増やし方実践講座〜ツイート編〜(動画解説付き)
いいね全然つかないなぁ…
このツイート見られてんのかな…
そう思う方は、
このnoteを最後まで読むことを
おすすめします。
集客のためのツイートには、
いいねの数よりも“もっと大切なこと”
があります。
なぜnoteを書いたのか
このnoteでは、
集客のためのツイートの
・作成のポイント
・基本型
・評価方法
について解説し、
読み手に届く発信を作る
考え方とノウハウが両方手に入ります。
読み手に届く発信を作ることができれば
あなたを信頼し、
ファンになってくれる人が増えるので
ツイートの反応がUPし、
公式LINEの登録者が増えることはもちろん
ビジネスがうまく行って
会社を辞めるか続けるかを選択でき
働き方を選べるようになったり
![](https://assets.st-note.com/img/1640789023569-S531qbbT2g.png?width=1200)
得られたプラスの収入で
温泉巡りをしたり
好きな場所に移り住むことも可能に。
ちょっと贅沢に
夜景の見えるレストランでディナー
なんてこともできちゃいます。
私が2年間で得た知識と考え方を
ここにギュッと凝縮しました。
これをしっかり読み込んで実践できれば
最低限私レベルまでは来れますよ。
最後まで読まなかったら…
言わなくてもわかりますよね。
今が多分一番ピークで、
変えたいなって思う現状を
これから先も続けていくだけです。
![](https://assets.st-note.com/img/1640789035206-9H89KIW9Lr.png?width=1200)
…キツいなって思った人いますか?
私は今まで80名以上の方の
SNSやブログの指導をしてきました。
それ以外にも関わった人を数えたら
ざっと500人は超えるでしょう。
人それぞれ目標は違いますが、
うまく行く人と
そうでない人がいることは事実です。
![](https://assets.st-note.com/img/1640789044107-2BGiWm8nxQ.png?width=1200)
そして、うまくいかない人の99%は、
集客の部分でつまづいています。
集客がうまくいかないと
ビジネスも難しいと
考えてしまいがちなのですが
問題はシンプルで、
集客がうまくいかないのは
知識や経験不足なんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1640789052069-8AIe3drSOR.png?width=1200)
パソコンのショートカットキーを知らないと
正しいボタンを操作できないですよね?
見方を変えようにも、
知識がないから
いつも同じ方向からしか見れない。
経験不足でできない経験しか積めず、
成功体験が少ないことで
できないと思い込む。
それで諦める人をたくさんみてきました。
このnoteはそんな
今にも諦めそうな人を救いたくて書きました。
うまくいかないのは
何かがたらないのは事実。
その足らないことに気づくことが
うまく行く第一歩なのです。
本題に行く前に、
お話したいことがあります。
このnoteは有料とさせていただきます。
本noteは公式LINEの『友だち』を増やすために
重要な要素であるツイートに関するものです。
うまく『友だち』が増えないときに
何度でも読み返して
自分の足らない部分を
自分で見つけ修正できるように
必要な情報をまとめた
『リストどりの教科書』になるように
作成しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1640789062672-gXgtsTnA2s.png?width=1200)
そのため、お値段は48時間限定で
「500円」とさせていただきます。
リーズナブルなのに
本質的な内容がギュッとつめこまれているので
心からおすすめします。
とはいえ「2日間限定」なのでお早めに。
2日後には1980円に値上げします。
有料にするのにはわけがあります。
この2年間で有料級の無料商材が
圧倒的に増えました。
でも、思ったんです。
このnoteは2年間の私の全てであり
集大成とも言える内容です。
簡単に自己紹介をすると
職業:看護師/ライター/SNSコンサルタント
半年で副業収益50万円達成
公式LINE登録者数900名以上
Twitterフォロワー10000名様(ありがとうございます!)
人見知りで
どちらかというとSNSとかパソコンとか
苦手なタイプの人間でした。
うまくいかなくて落ち込んで
涙を流した夜は数知れず…
でも、今は自分にストレスのない働き方を
選ぶことができています。
だからこそ、
本当に悩んでいる人がその悩みを解決できて
理想の姿を実現するために進んでいってほしい。
たくさんの無料商材と同じように
埋もれてほしくない。
そう思って有料とさせていただきました。
ですが、せっかく
このnoteを見ようと思ってくれたので
無料部分だけでも
たくさんの気づきがあるように作成しています。
なので無料部分だけでも
ぜひ読んでみてくださいね。
購入特典に関して
最後にこのnoteの購入特典のお話です。
このnoteを購入してくださった人には
①ツイートネタ発掘シート
②Twitterアカウントorツイート添削
③zoom無料コンサル(30分/希望者のみ)
をプレゼントします。
有料コンサルの方に
普段からお伝えしている内容を
そっくりそのままお伝えするので
この特典だけでも
十分価値を感じてもらえると思います。
では、前置きが長くなりましたが
最後までお付き合いください。
そもそもツイートとは
この前提めちゃくちゃ大事なので
あえてここで言いますね。
ターゲットに対して価値を提供するもの
ターゲットが知りたいことを伝える
知らないことを気づかせる
そんな目的があって発信されるものです。
内容は、
正論や常識などの
自分が言いたいことではなく
ターゲットである読み手が
『価値あるわぁ…』と感じること。
自分の言いたいことと
相手が知りたいことを
一致させることが必要なんですよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1640789100737-y6bPDmt9yS.png?width=1200)
ツイート作成3つのポイント
ポイントといいつつ、
当たり前のことなんですが
①共感性or再現性
②読み手が使う言葉で
③言いたいことは1つ
この3つのポイントは
必ず押さえてください。
ツイートを見た後の
読み手の心の中に
「なるほど!」「確かに!」「わかるわー」
みたいな単語があれば
狙い通りです。
具体的にはどのようなものか
一つずつ解説していきます。
①共感性or再現性
共感性とは言葉通り、
読み手がツイートの状況に感情移入できて
まるで自分が体験したかのような状態に
なることを指します。
ツイートを見ることで
自分の過去の出来事を思い出して
感情が込み上げてくる
読み手がそんな状態になるイメージです。
過去の自分の体験や経験を綴ったものや
理念やビジョンを語る内容のツイートでは
共感が起こりやすいです。
例えるなら
自分が主人公のショートドラマ。
自分が今までに経験した出来事で、
印象に残っていることを
思い出してみてください。
なぜそれを覚えているのか?
その後どうなったのか?
そこから生まれてくるでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1640789115432-hNCKEjguEn.png?width=1200)
再現性とは、
自分がトライしてできただけでなく
第三者もトライして
同じ結果が得られることを指します。
Twitterにおいては
運用などのノウハウなどがこれにあたります。
読み手と発信者の間に
実際に成果があったものという
共通認識ができているので
再現性のあるツイートを
数多く発信することで
読み手から信頼を得る効果もあります。
再現性のツイートを例えるなら
教科書的なもの。
だからこそ、一人で作るというよりは
誰かにも協力してデータを収集したり
他の人のノウハウを
自分で検証してみたりすることで
作成できます。
![](https://assets.st-note.com/img/1640789124588-NRotf9Zgk3.png?width=1200)
SNSでの発信は
発信者に興味を持ってもらうことが
重要であり、
どちらか一方だけではなく
共感性、再現性が両方あることで
信頼関係の構築、
ファン獲得につながっていきます。
②読み手が使う言葉で
大変です。
そこで倒れた人がCPAです。
ニトロが落ちていたので
ACSかもしれません。
私はここで
今すぐCPRを開始します。
あなたには、救急車の要請と
AEDを持ってきてほしいのですが
お願いできますか?
さて、この文章の意味が
分かった方はどれくらいいたでしょうか?
医療ドラママニアか、医療関係者の方なら
分かったと思います。
わかりやすく言い直すと
大変です。
倒れていた人の心臓が止まっていて
心筋梗塞などの可能性があります。
私はここで心臓マッサージをします。
あなたは、119番に通報して救急車を呼び
AED(除細動器)を持ってきてもらえますか?
こんな感じ。
さっき状況やイメージが
つかめたかなと思います。
そうなんです。
最初の言い方は、
私の古巣の集中治療室では通じます。
ですが、医療知識のない人にとっては
略語が多く、何の話かさっぱりなんです。
これでもうお分かりですよね。
ツイートは読み手向けて
伝えたいことを伝えるもの。
読み手に合わせた言葉を使わなければ
どんなにいいことを言っても伝わりません。
読み手が普段どんな言葉を使っているか
どんな表現をしているのか
よく調べてみたり
過去の自分の経験を思い出したり
してください。
読み手が普段から使う言葉にするだけで
伝わりやすさが格段にUPします。
本当に伝えることが上手い人は
難しい言葉を使わず、
簡単に表現できる人らしいですよ。
私もまだまだですけどね。
ちなみに、逆を返せば
言葉のチョイスで
伝えたい人を特定することもできます。
そういう意味でも
「読み手が使う言葉」を使うことは
重要なのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1640789139454-Y9Rw4D1STG.png?width=1200)
③言いたいことは1つ
これはツイート作成の
基本中の基本です。
140文字なので
物理的にも詰め込めないのですが
特に注意してほしいことがあります。
それは、
『で、結局何が言いたいの?』
となっている人が多いのです。
想像させたり、解釈は個人に任せたり
という目的で
わざとそのようにしている場合もありますが
基本的には、
1つのツイートで1つ気づくように
作る必要があります。
よくあるのが
悩みに対する解決策がちぐはぐパターン。
例えば、
悩み:情報が多くて混乱
解決策:人に教わった
一見良さそうに見えますが、
悩み:情報が多くて混乱
解決策:必要な情報が何かを考える
の方がしっくりきませんか?
ちょっと想像してみてください。
あなたが、旅行先で駅を降りた瞬間
「うちは焼き鳥の専門店。おいで!」
「まずは観光でしょ!タクシー乗ろう!」
「この辺りを一周するなら自転車が一番。」
「どこに泊まるの?その旅館は温泉出る?」
「ここのお土産は海産物なんだよね。釣り行こう」
みたいにたくさんの人に囲まれたとします。
「ちょっと待って!
今自分が欲しい情報わかんないんで
整理してもいいですか?」
ってならないですか?
最初には書いてなかったのですが
悩みから解決策の間に
悩みの原因となるものがあるはずなんです。
つまり解決策は
悩みを解決するものではなく
原因を取り除くもの。
原因を取り除くから
悩みが解決するというわけなんです。
病気で考えるとわかりやすいですよ。
(看護師なんですみません笑)
風邪をひいて
熱が出たとします。
悩み:熱が出ている
原因:風邪(ウイルスや細菌感染)
解決策:体の中で暴れてる
原因のウイルスや細菌をなくすこと
熱があるから解決策は
解熱薬ではないんですよ。
解熱薬にはウイルスや細菌を
退治する作用はないですからね。
なので、解熱薬を飲んでも、
ウイルスや細菌が暴れてる限り(原因)
また熱が出て苦しい思いをします。
話を戻して、上の例だと、
悩み:情報が多くて混乱
原因:いろんな情報が一気に入ってきて
自分に今必要な情報がわからない
解決策:必要な情報が何かを考える
となるわけです。
このちぐはぐパターンが起きる
最大の原因は
自分が言いたいことを言ってるから
ツイートとは何か
最初に伝えましたよね?
ターゲットに対して価値を提供するもの
正論や常識などの
自分が言いたいことではなく
ターゲットである読み手が
『価値あるわぁ…』と感じることが大事。
価値があるかどうかを決めるのは
100%読み手なのです。
「なるほど!」「確かに!」「わかるわー」
と思ってもらいたい。
そうなるためには、頭の中に
はてなマークを浮かべさせないよう
なだらかな上り坂を
登っていくようなイメージで
最後までツイートを読んでもらえるよう
作り込んでいく必要があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1640789158398-OnedaVBMxv.png?width=1200)
ここまでは、
ツイートとは何か
そして、
ツイート作成の3つのポイントについて
お話ししました。
次の章から、
ツイート作成の基本型と
ツイートの評価方法(アナリティクスの見方)
についてお話しします。
ツイートの考え方は
しっかり身についたと思うので
次はノウハウです。
ツイートの基本型
ここから先は
¥ 1,480
記事がいいなと思ったらサポートをお願いします。サポートいただいたお金は、『リアルで繋がれる空間づくり』の資金とさせていただきます☺️