和ろうそくでMerry Christmas☆
この ↑ 春馬くん、かわいすぎませんか!
全貌?は、これです。素の笑顔が愛らしい。頭くしゃくしゃとしたい。笑
先日の「せかほし」のキャンドル特集を見たら、久しぶりにキャンドル熱が沸いてきた。
前に購入していたものを出したけど、クリスマス用に新しいキャンドルが欲しくなっちゃった、買おうかな~。と思ったところに、思い出した!!
「日本製」で紹介されていて知った、滋賀県の和ろうそく。
とりあえず「日本製」を読み直してみたら、どんどん気になり、
オーナーさんが話されてる記事も読んだりしたら、ますます気になり。
会社を継ぐお話なんかも、素敵で。
ちょっとクリスマスっぽさはないけれど、オーダー!
春馬くんが体験で作った櫨の和ろうそくを含め、何種類か購入してみた。
キャンドル好きな友達にもクリスマスプレゼントにしよう。
こんな時期なのに、品物はすぐに到着。
丁寧に包装、梱包してあったけど、我慢できず、すぐに開けてみた。
うすい緑がかった色で、鉛筆の芯を削ったような三角芯。カワイイ!
独特なテクスチャ・・・うん、本の通り。
香りもイヤじゃない。というか、そんなに香りはない。
この櫨のロウソクを作る工程を、春馬くんは経験したんだね!と思い、
遠い(遠すぎる)繋がりに、なんだかニヤっとしてしまった。
お昼休みにすぐに点火!
よくある洋ろうそくよりも、太く高く火が灯る。
炎が大きくて高さがあるからか、灯った炎がすごく揺れて、少しびびる。
洋ろうそくとは違う、激しめの揺れ方が継続するので、不思議。
窓もあけてないし、ヒーターもつけてないし、何故こんなに揺れるのか?
もしかして春馬くんが和ろうそくを懐かしんで、様子を見にきたのかな?
なんて思ったのだけど、調べたところ、和ろうそくの特徴みたいでした。
そりゃ、そうだ。笑
煙もでないし、香りもないし、蝋も垂れてこない。
静かにずーっと見ていられる。
・・・もっと長いのを買えばよかったかな。
次のお楽しみにすればいいか。
滋賀の友達のところに行くときに、お店に連れて行ってもらおう。
私も、春馬くんが見た工房の見学をしてみたいな。
↑この中の動画で、春馬くんが三浦1号~3号(笑)を作った工程がみれますよ。
あ、書き方が悪いですが、春馬くんは出てきません。
「手を動かせば、未来は変わる。」なんか天外者に通じるものを感じる。
春馬くんに教わることは、たくさんある。
「日本製」を読むまで、和ろうそくの存在さえ、知らなかったよ、私。
一方的かもしれないけどSNSなんかで、「ありがとう」を届けたかったな。
今も思えば届くよね!と思いながら、また和ろうそくを灯してみるよ!
せかほしのディスプレイに赤いダーラナホースがいた。
うちも、和ろうそくの横には、ダーラナホース。
そして本日のBGMは、「White Serenade」と、春馬くんの歌う「白い恋人たち」をリピート再生・・・Merry Christmas☆