見出し画像

【blender】ベッドルーム作り(チュートリアル参考)


個人的にメモしていることのまとめ用

必要な方は参考にどうぞ!
追加が出た時は更新していきます( ˘ω˘ )
間違っていることなどあるかもしれませんので、その際はご了承ください。


今回はYouTubeにあるTwan Oligschlaegerさんが出されているチュートリアルを作っていてのメモになります。
動画を見つつ、メモ程度に見てもらえたらいいかなと思います。
ただ動画ではベッドまで仕上げると、ライトの設定やマテリアルの設定になっているので、こまごまとした机回りなどは省かれています。
私は見様見真似で進めて、どうにか仕上げることができたので、チャレンジされる方もぜひやってみてください!
私にわかることであれば、お声かけください(n*´ω`*n)


1.部屋の箱づくり(ベース)

ソリッド化、ベベル

・立方体を拡大
・カメラに収まるようにする
 回転Z軸:45°
 タイプ:平行投影
 投影スケールをカメラに収まるように調整

ここからスタート

・編集モード:手前の頂点を削除

削除後

・オブジェクトモード:ソリッド化
           幅は好みで調整する(チュートリアルは0.09)

均一にチェックを入れる

・オブジェクトモード:ベベルをかけて、滑らかにする

ベベルをかける
ベベル後

2.窓をつける

ブーリアン

・オブジェクト追加:立方体
・部屋を選択後、モディファイヤの「ブーリアン」を追加
 スポイドで立方体を選択

ブーリアン

・立方体を壁に移動させる
 ブーリアンをかけることで、交差する部分には見えない穴が開いている状態

立方体を移動させる

・オブジェクトプロパティ:ビューポート表示の表示方法を「ワイヤーフレーム(Wire)」にすると壁に穴が開く
・サイズを調整する

ビューポート表示を変更する
サイズを調整する

3.ベッド作成

・オブジェクト追加:立方体
・ベッドのサイズに調整、位置を合わせる

ベッドサイズと位置調整

・原点設定:原点を重心に移動(ボリューム)にする
      Origin to Center of Mass(Volume)

原点設定の変更

4.バルコニー

ループカット

・オブジェクト追加:立方体
・サイズを調整しながら、部屋の外に手すりを作っていく

手すりの一部

・下の台と手すりの土台を合わせる
・手すりは立方体を調整、直角になる部分にループを入れて押し出す

手すりを押し出した状態

・手すりの一部をコピーして窓の真ん中を作成する

窓の真ん中に移動させる

5.キャビネット作り

配列、配列2、ベベル

・オブジェクト追加:立方体
・サイズを片側の板になるようにする

サイズ調整して移動させる

・モディファイヤ:配列(Array)
・係数Xを調整する

配列を選択
調整後

・設置した棚横をコピー、S+Y+90で横向きにする
・数を「3」に増やし、横幅の調整と棚の高さをオフセットで調整する

調整後

・棚横と棚それぞれにベベルをかける
・スケールの適応を忘れずに

ベベル
ベベル後

6.キャビネットの中にしまう箱を作る

ソリッド化、ベベル

・メッシュ追加:立方体
・編集モード:上底を面削除
・オブジェクトモード:ソリッド化をしたら、ベベルをかける
           ソリッド化は均一にチェック

ソリッド化とベベル後

・サイズを調整したら、キャビネットの中へ移動

もう一つコピーしておく

7.本作り

ループカット、ベベル、マージ、ソリッド化


・オブジェクト追加:立方体
・本の比率に合わせて調整する

サイズ調整後

・編集モード:真ん中にループカットを一本入れる
・背表紙になる面の四つ角にベベルをかける

ベベル後

・真ん中の頂点(上下)を選択後、M:マージの「距離で」を選択

マージの距離で

・複製して面削除
・ソリッド化などをするため、面削除してた方をPでオブジェクトを分ける

面削除後

・オブジェクトモード:ソリッド化を外向き(マイナス方向)にかける
・本の中身となるオブジェクトと合わせ、中のサイズ調整をする
 「角度でスムースシェード」をかけるとベベルのあとがわかりにくくなる

サイズ調整後

・棚に設置

サイズと回転を使って調整

8.写真フレーム

ベベル、押し出し、差し込み

・オブジェクト追加:立方体
・サイズを調整後、ベベルをかける

ベベル
ベベル後

・編集モード:「I」と「E」を使ってフレームっぽくする
・オブジェクトモード:位置移動

差し込みと押し出し後

9.植物作り

ソリッド化、ループカット、押し出し

・オブジェクト追加:立方体
・編集モード:上底の面を削除
・オブジェクトモード:サブディビションサーフェスとソリッド化をする
・サブディビションサーフェスを先にかけることで丸みを出すことができる

サブディビションサーフェスとソリッド化
かけるとこのようになる

・スムーズシェードをかける
・編集モード:下底を選択、押し出しをして形を整える
・オブジェクトモード:棚に設置する

押し出すことで四角っぽくなる

・オブジェクト追加:立方体
・サブディビションサーフェスをかけ、スムーズシェードをかける
・編集モード:Z軸に薄くしたら、ループカットを縦と横にそれぞれ入れる

ループカット後

・横方向に入れた辺をGで下に移動させる
・側面を選択、Eで押し出し、Sで縮小、G+Zで少し上にむける

押し出し、縮小後

・オブジェクトモード:植木鉢にAlt+Dでコピーしながら、設置していく

設置後

10.壁面の棚

ベベル

・オブジェクト追加:立方体
・縮小をかけながら、サイズ調整をする
・ベベルとサブディビションサーフェスをかけ、壁に設置

壁に移動後

11.ベッドフレーム

ベベル、差し込み、押し出し、ループカット、ブーリアン

・オブジェクト追加:立方体
・縮小し、高さを出したら、ベベルをかける

ベベル

・編集モード:上底をIで差し込み、Eで押し出す

押し出した後

・オブジェクトモード:オブジェクト追加(UV球)
・スムーズシェード後、縮小して、さっき作った立方体に乗せる
・編集モード:真ん中二列の辺をE+Sで押し出す
・オブジェクトモード:ベベルをかける

ベベル後

・フレームの柱を壁まで寄せ、もう一本複製する
・オブジェクト追加:立方体
・サイズを合わせながら、柱の間に入れる板を作る
・編集モード:真ん中にループカットを入れ、丸みを作る

ループカット

・上底の真ん中をGで移動させ、ベベルをかける
・オブジェクトモード:角度でスムースシェードをかける

ベベル後

・フレームに穴を開けるために、一つ複製する
・編集モード:下底を選択、G+Zで上に移動

移動後

・オブジェクトモード:穴を開ける位置に移動させ、サイズを調整する
・元のフレームにブーリアンをかける
 穴部分のオブジェクトにベベルをかけると丸みが出る
・フレームには、ベベル、サブディビションサーフェス、ブーリアンの順番でかけるときれいになる

ブーリアン後

・最初に設置していたベッド部分のサイズを修正
・フレームを複製して足元にも設置する
 足元のフレームは少し低くするといい

ベッドフレーム完成

12.床作り

ベベル、配列、配列2、ソリッド化、ブーリアン

・オブジェクト追加:立方体
・板のサイズに調整、ベベルをかけたらスムースシェード
・移動させたら、配列で数個並べてサイズ調整
 少し隙間を開けるために「-1.01」にするといい

配列10、その後サイズ調整

・もう一つ配列を作り、同じものをもう二列作る
・三列できたら、サイズを調整

床一面

・板をズラすやり方
・オブジェクト追加:立方体(ビューポート表示をワイヤーフレーム)
・部屋の大きさと同じサイズに合わせ、Z軸を縮小
・編集モード:上面と下面を削除
・オブジェクトモード:ソリッド化を外側に均一にかける
・板を選択、係数で板をずらしていく
 満足いくところまでできたらブーリアンをかけ、ワイヤーフレーム立方体を選択
・床にフローリングができたので、家具を少し上に移動させる

配列
不要な部分が消える

13.枕作り

物理演算(クロス、コリジョン)

・オブジェクト追加:立方体
・物理演算のクロスにチェック
・圧力(Pressure)を「5」にする
・編集モード:細分化、分割数を「10」にする

細分化、分割数10

・オブジェクトモード:ベッドに合うサイズに調整
・ベッドのマットにコリジョンを設定

枕を落とすとこうなる

・圧力と減衰の「引張」の値を調整すると柔らかい感じになる

圧力で硬さが調整できる
減衰
好みに調整
頂点質量でも変わってくる

・ちょうどいい感じになったら、クロスを適応、サブディビションサーフェスをかける

14.布団作り

押し出し、配列、マージ、物理演算(クロス、コリジョン)

・オブジェクト追加:平面
・編集モード:細分化「10」
・頂点モードで全選択、Eで少し押し出し
・外枠を選択、S+Z+テンキー0

外枠選択
S+Z+0

・ニ辺をE押し出し、辺のみを削除

押し出し後
辺のみ削除

・オブジェクトモード:配列で縦横増やす(マージにチェック)
・ベッドの位置に移動させる
・クロスの設定をして再生

シェイプにチェックを入れる

・位置が決まったら、配列、クロスの順に適応
・サブディビションサーフェスをかける

布団のできあがり

15.仕上がり

先に書いていたように、ここから先は最終に向けての調整でした。
ここで終わるもよし!見様見真似で作るもよし!!
あ!壁にあるネオンは作り方が少し解説されてました!
ちなみに自力で作ったのは…

 ・窓ガラス、机、パソコン、キーボード、マウス、コップ、スピーカー、椅子、机収納、絨毯、オットマン、壁のメモ帳、ロールカーテン、外の植木、部屋の上部囲い

こんな感じです。
あとはベッドの下に入れているスリッパなどありましたが、飛ばしましたw
というわけで、仕上がりはこんな感じです!

Twan Oligschlaegerさん、ありがとうございました。

ももまる作

いいなと思ったら応援しよう!