見出し画像

10.18 G1CLIMAX31 横浜武道館 事後レポ

ご覧いただきありがとうございます!

今回は、先日行われたG1 CLIMAX 31 Aブロック公式戦の事後レポとなっています!

では、はじめます


ここから試合結果などを記載しますので、まだ試合を見ていない方、結果を知りたくない方はこれより先はお控えください。






10.18横浜武道館大会が終わって1日が経ち書いています。

私は、用事がありリアルタイムで見れませんでした。そして、用事が済んだのが23時...

さぁここから葛藤がはじまりました

そうです。誘惑に負けて今すぐ結果を見るか、見逃し配信を見るまで我慢するかですです

Aブロック最終戦、誰が優勝決定戦行くのか知りたくてしょうがなかった私は気づいたら新日本プロレスの公式サイトを開いて結果を見てしまいました

私は誘惑に勝てない人間でした...


では、本題に入ります

はじめに、試合の詳細は新日本プロレススマホサイトに載っていますので詳細を見たい方はスマホサイトをご覧ください


第1試合 スペシャルシングルマッチ

小島聡 ✖ vs ○ グレート-O-カーン 

10分25秒 エリミネーター→片エビ固め

この試合で一番印象に残っているのは、小島選手の垂直落下式ブレーンバスターですね

O-カーン選手が攻め続けている中、コジコジカッターからの垂直落下式ブレーンバスターでスピードと刺さり方がえぐかったです。見ている私はもしかして決まちゃったかなと一瞬思いました

結果は、大空スバル式羊殺しからのエリミネーターで3カウントでグレート-O-カーン選手が勝利しました


第2試合 G1CLIMAX31 Aブロック公式戦

石井智宏 ✖ vs ○ 矢野通

11分08秒 逆さ押さえ込み

この試合は、開始直後は矢野選手が奇襲から黒頭巾をかぶせようとしたりと、いつも通りかなと思ったら途中からはエルボー合戦なと正面からぶつかりあって、矢野選手の技術も光った一戦でしたね

結果は、急所蹴りからの逆さ押さえ込みで矢野選手が勝利しました


第3試合 G1CLIMAX31 Aブロック公式戦

鷹木信悟 △ vs △ 高橋裕次郎

13分36秒 両者リングアウト

この試合の一番印象に残っているのは、インカレスラムで鷹木選手がこらえたのにも関わらずパワーで投げ切ったところです

鷹木選手がこらえて一度着地しようとしたところをもう一度持ち上げて投げ切ったところでタッグマッチでは中々見れませんが、シングルマッチで見せる裕次郎選手のパワーはいつ見てもすごいなと思いました

結果は、場外カウントが進む中、鷹木選手が場外デスバレーを放ってリングに戻ろうとしたところを裕次郎選手が押さえてリングにもどれず両者リングアウトとなりました


セミファイナル G1CLIMAX31 Aブロック公式戦

ザック・セイバーJr ✖ vs ○ タンガ・ロア

17分31秒 エビ固め

この両者が対戦するときはいつもザック選手のサブミッションとタンガ・ロア選手のパワーが目立っていて、私はこの両者の対戦は好きなのでこの試合も楽しく見ていました。

試合は、サブミッションとパワーの応酬からザック選手の回転足折り固めを切り返してエビ固めでタンガ・ロア選手が勝利しました

鈴木軍推しの私からしたらザック選手に優勝決定戦に行ってほしかった気持ちもあります...


メインイベント G1CLIMAX31 Aブロック公式戦

飯伏幸太 ○ vs ✖ KENTA 

26分16秒 カミゴェ→片エビ固め

この試合で一番印象に残っているのは、やはり場外テーブルへのボディプレスだと思います

場外に正常に設置されているテーブルでも危険なのに片脚が閉じて平行ではないところに飛んで行ったので私は「飯伏狂ってるわ」と思わず声が出てしまいました。

しかも、飛ぶ前に「行っちゃうよー」と言った表情も狂ってて怖かったですね...

結果はgo 2 sleepを切り返して、リバースのカミゴェからの正調のカミゴェで3カウントで飯伏選手が勝利し、Aブロックの1位となり、4年連続の優勝決定戦に進出しました

画像1


最終得点

これでAブロックの全公式戦が終わりました

最終の得点は次のようになりました

1位 飯伏幸太 7勝2敗 14点

2位 鷹木信悟 6勝2敗1分 13点

3位 KENTA 6勝3敗 12点

4位 ザック・セイバーJr 6勝3敗 12点

5位 矢野通 5勝4敗 10点

6位 石井智宏 5勝4敗 10点

7位 グレート-O-カーン 4勝5敗 8点

8位 タンガ・ロア 3勝6敗 6点

9位 高橋裕次郎 2勝6敗1分 5点

欠場 内藤哲也 1敗 


今年も熱い試合がたくさんありましたね!

個人的Aブロックベストバウトは、G1優勝決定戦のnoteで書きますのでご覧いただけるとありがたいです。


ここまでご覧いただきありがとうございました!

また次回お会いしましょう!

end



いいなと思ったら応援しよう!