見出し画像

どんな組織でもよく働くのは2割!働きアリの法則とは?

こんにちは。
株式会社signの藤井桃子です。

「働きアリの法則」というのをご存じですか?
「パレートの法則」にも似ている法則ですが、今日はこちらの話をしたいと思います。
「パレートの法則」については、こちらの記事をご覧ください。

働きアリの法則とは?

「2:6:2の法則」とも呼ばれる「働きアリの法則」は、よく働くアリ2割、普通に働くアリ6割、そしてサボっているアリ2割の割合になるという法則です。
よく働くアリだけを集めても、一部のアリがサボり始め、サボっているアリだけを集めると、一部のアリが働き始め、結局2:6:2になるそうです。

なぜ2:6:2になるのか?

働くアリと働かないアリの差はなんなのか?
これは反応閾値の違いだそう。
反応閾値とは、ある刺激に対して行動を起こすのに必要な刺激量の限界値のことで、わかりやすくいうと「フットワークの軽さの違い」です。
みなさんも周りの仕事仲間や友人を見ていると、フットワークの軽さに違いを感じますよね。
会社で例えると、やるべき仕事が発生したという情報があったときに、反応閾値の低い人は、すぐに行動を起こし仕事に取り掛かります。
しかし、反応閾値の高い人はなかなか動かない。
反応閾値の高い低いと能力があるないは関係ないのですが、行動の早い人、仕事に対しての対応が早い人に仕事が集まることになるので、結果的に、反応閾値の低い人は経験を通じて能力を向上させていき、さらに仕事に邁進するということになります。
反応閾値の高い人は、その仕事の着手が早い人たちの後を追って動き始めるという流れになり、2:6:2になっていくそうです。

サボるアリがいた方がいい?!

働くアリからすると、普通に働くアリやサボっているアリがいると不公平に感じるのですが、なんと組織はサボっているアリがいる方が長続きするという結果が出ているそうなのです。
反応閾値の低い、最初に働いていたアリが疲れて休むと、反応閾値の高いアリが働き出すのです。
全員がフルで働いている組織は、そのうち疲弊して破綻して長続きしないそうで、サボるアリがいる方が長続きするそうなんです。
確かに、いつも頑張っている〇〇さんが風邪で休みとかになると、みんなでやらなければ、なんて一致団結するときありますよね。

まとめ

働きアリの法則は、確かにそうだなと思えることが多いですよね。
みなさんは、よく働くアリですか?普通のアリですか?サボっているアリですか?
自分自身、このよく働く2割のアリになっていかなければと、書きながら思った次第です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?