見出し画像

ギフテッドさん、学習面の特徴10選

ギフテッドとは、一般的に知的能力や創造性が特に優れた人を指します。
ギフテッドの子どもは、学習に対して特別な才能を持っていることが多いですが、必ずしも学校で優等生として評価されるとは限りません。知的好奇心や学習スピードの速さがある一方で、独自の思考やこだわりが学校のカリキュラムと合わないこともあります。この記事では、ギフテッドの子どもが持ちやすい学習面の特徴を10個紹介します。

1. 高い知的好奇心

ギフテッドの子どもは、知ること自体を楽しむ傾向があります。特定のテーマに強い関心を持ち、年齢以上の難しい本を読んだり、専門的な知識を深掘りしたりすることがあります。また、「なぜ?」という質問が多く、大人でも答えに困るような難しい問いを投げかけることもあります。

2. 学習スピードが速い

新しい知識や概念をすぐに理解し、短時間で習得できるのもギフテッドの特徴です。同年代の子どもよりも早く問題を解いたり、独学で進めてしまうことがあります。しかし、学校の授業が自分のペースより遅いと退屈に感じ、集中力が続かないこともあります。

3. 深い理解を求める

表面的な学習では満足せず、物事の背景や根本的な原理を知ろうとします。たとえば、算数の計算式だけを覚えるのではなく、「なぜこの公式が成り立つのか?」を知りたがることがあります。そのため、学校の単純な暗記型の授業が合わない場合もあります。

4. クリエイティブな思考

ギフテッドの子どもは、創造的な問題解決能力を持ち、独自のアイデアを生み出すことが得意です。標準的な解き方ではなく、独自の方法で答えを導き出すこともあります。しかし、学校のテストでは「決められた手順で解くこと」を求められるため、自由な発想が評価されにくいこともあります。

5. 記憶力が優れている

興味のある分野においては、非常に高い記憶力を発揮します。歴史の年号や数学の公式、大量の英単語を短期間で覚えることができる場合があります。ただし、興味のない分野に対しては記憶力が働かず、極端に成績にばらつきが出ることもあります。

6. 言語能力が高い

幼い頃から語彙が豊富で、大人と同じような会話ができる子どももいます。長文を読むのが得意で、文章を論理的に構成する能力に長けていることもあります。しかし、抽象的な表現を使いすぎて、同年代の子どもと話がかみ合わないこともあります。

7. 集中力が極端に高いまたは低い

興味のあることには何時間でも集中できますが、興味のないことにはまったく集中できないことがあります。特に、繰り返しの多い単純な学習や、すでに理解している内容の復習は苦手です。そのため、学校の課題を途中で投げ出したり、必要最低限のことしかしなかったりすることがあります。

8. 完璧主義の傾向がある

自分の中の理想が高く、完璧でなければ納得できないため、テストで1問間違えただけで大きく落ち込むことがあります。また、うまくできる自信がないと、新しいことに挑戦するのをためらったり、提出物を最後まで仕上げられなかったりすることもあります。

9. 興味の幅が広く、次々と変わる

1つの分野に深く没頭することもありますが、突然別の分野に関心が移ることもあります。例えば、1か月前まで恐竜に夢中だったのに、急に宇宙に興味を持ち、今度はプログラミングに熱中する、というように、興味の対象が次々と変わることがあります。これを「飽きっぽい」と誤解されることもありますが、実際には「より知的に刺激的なものを求めている」だけの場合が多いです。

10. 学校のシステムに合わないことがある

標準化された教育カリキュラムが、ギフテッドの学習スタイルに合わないことがあります。たとえば、「もっと難しいことを学びたい」と感じても、学年の枠組みの中でそれが許されないことがあります。また、「みんなと同じやり方で進める」ことが求められる場面では、強いストレスを感じることがあります。

まとめ

ギフテッドの子どもは、学習に対して強い好奇心と優れた能力を持っていますが、その特性が学校の教育システムと合わないことも少なくありません。親や教師がその特性を理解し、柔軟に対応することで、彼らの才能を伸ばすことができます。学習のスタイルは一人ひとり異なるため、子どもの個性に合った学び方を見つけていくことが重要です。

次の記事では、ギフテッドの子どもたちの情緒面について特徴を紹介しています。
ギフテッドさん、こころの特徴10選

参考文献:
「ギフティッド その誤診と重複診断 心理・医療・教育の現場から」J. T. ウェブ 、E. R. アメンド 、P. ベルジャン、N. E. ウェブ、M. クズジャナキス、 F. R. オレンチャック 、J. ゴース 、角谷詩織、榊原洋一/北大路書房
https://amzn.asia/d/4wH1GLU

いいなと思ったら応援しよう!

桃川あいこ
桃川あいこは、母親業のかたわら発達障害の専門書を150冊読み込み、わかりやすいまとめ記事をつくることを心掛けています。サポートいただいたお金は、専門書の拡充に使わせていただき、よりよい記事を世の中へ広めるために使わせていただきます。どうぞ、よろしくお願いいたします。