お薬・室内履き編
2ヶ月連続入院と手術 をする、ちょっと珍しい経験をしました
その経験から、その時役に立ったもの
あまり必要じゃなかったかもなど
入院の持ち物について、ここに記録したいと思います
私の手術は一回目は卵巣嚢腫の腫瘍部分摘出
二回目は右卵巣摘出、二回とも腹腔鏡手術で1週間の入院でした
これから入院する方、特に短期入院の予定の方、同じ手術を受ける方、同じ疾患をお持ちの方、そのご家族の方の参考になれば嬉しいです
入院中の持ち物についてと
薬の使用の注意点についてお話ししたいと思います
病院で持ち物リストにあったもの
①パジャマ、着替え
②下着(ナプキン等)
③オムツ
④上に羽織るもの(カーディガン等)
⑤お薬
⑥お薬手帳
⑦室内履き(運動靴、かかとがある靴等)
⑧箸、スプーン
⑨コップ
⑩洗面道具
⑪歯ブラシ
⑫バスタオル
⑬フェイスタオル
⑭足ふきマット
⑮ティッシュ
⑯マスク
⑰リップクリーム
⑱診察券、マイナンバーカードまたは保険証
この記事では太字の持ち物ついて詳しく話してます
①〜③はこちらで説明してます
上に羽織るもの
私は前開きのパーカーを羽織ってました
他の患者さんはカーディガンを羽織ってました
お薬、お薬手帳
私は日常、飲んでいる薬もなく、お薬手帳はアプリだったので持っていきませんでした
病院よって違うかもしれませんので、ここも入院説明時にきくことをオススメします
手術前のお薬について
市販薬、サプリメント、健康食品は手術2週間前から中止してくださいと言われます
塗り薬は大丈夫でした
また、子宮内膜症の症状を軽減させるため、フリウェル(ピル)を服用してましたが、こちらは手術一ヶ月前から中止になりました
薬によっては手術すると危険で手術中止になる場合も…
手術を受ける方は服用中の薬、市販薬、サプリメントなどを必ず担当のお医者さんに話すようにしてください
室内履き
スリッパのようなかかとがない室内履きは転倒の恐れがあり、かかとがあるスニーカータイプを用意して下さいと言われます
またクロックスもダメです
私が室内履きで買ったものは
ワークマンさんの「達さんⅡ」680円を買いました
一番小さいサイズで24.5センチです
私は23.5センチで1センチ靴が大きかったのですが
特に気にならなかったです
箸、スプーン、コップ、歯ブラシ
★箸
割り箸を持っていきました
食器を洗う場所がない病院が多いと思います
使い捨てができる割り箸が便利でした
★スプーン
2回入院 、二回 手術をしますが、1回目の時は スプーンを多く持って行きませんでした
手術が終わった後はお粥になります
なので…
私は 1回目、箸を使いつつ おかゆは飲んで食べてました
手術の前日に入院しましたが、手術前の前日 退院の前日がお米であとは全てお粥です
こちらも病院で説明があると思いますが どれくらいお粥になるか 、それによっては使い捨てスプーンは多めに持って行った方が良いと思います
★コップ、歯ブラシ
飲水専用のコップ一個と、歯磨きの時やうがいの時に使用するのコップ一個合計2個、持っていきました
また ストローを持ってきてくださいと言われることがあるかもしれません
手術後 水は1日飲めませんが うがいがすることはできます
ただ 手術後起き上がることが辛くうがいができない場合は ストローから水を含み うがいをすることがあります
ICU に入る時も ストローが必要だと聞きました
こちらも病院に確認していただければと思います
今回は特に薬ついて詳しくお話しさせていただきました
ここまで読んでいただきありがとうございます
何か一つでもあなたの参考になれば嬉しいです
続きはこちらです⬇️