乳幼児検診に行きたくない
こんにちは。
3兄弟子育て中のももっほです🍑
昨日は次男の3歳児検診でした。私、乳幼児検診できれば行きたくないのです・・・今回も、4歳になるギリギリまで行かず、(夏前までは仕事の関係で行けず断っていましたが)家まで職員の方が来て、仕方なく参加しました^^;(やばい母ちゃんですね・・・)
世のお母ちゃんの中には私と同じようなお気持ちを持っている方が多いと思います。今日はなぜ私が検診に行きたくないのか、そして検診を断り続けるとどうなるのか。そんなことを記事にしていきたいと思います✏️💓
■なぜ平日の日中ど真ん中???
これに負担を感じているお母ちゃんも多いのではないでしょうか?そうなのです。乳幼児検診は、なぜかいつも平日のど真ん中!
しかも時間が正午ごろに設定されており、お昼寝の時間とダダ被り!
3歳ともなると、絶対にお昼寝をしなければいけないわけではないですが、2歳くらいまでの検診では、ほとんどの場合、不機嫌で眠い子供を連れて行かなければならず、とても大変。
待ち時間も長く、私のこれまでの経験だと所要時間は1時間半から2時間前後。
その時間を不機嫌な子供の服を脱がせたり、待たせたり、周りの迷惑にならないように静かにさせているのは、本当〜にストレス!
乳幼児検診で保健師さんに、育児でストレスは感じていますか?と毎回聞かれますが、検診がストレスだよ❗️と言いたくなってしまいます🤗(保健師さんには罪はありませんね^^;)
この時間設定には理由があるらしく、お医者さんの休診時間に合わせているんだそう。お医者さんありがとう!でも、それなら、提携のお医者さんを予め教えておいてもらって、親の都合の良い時間に検診に行けばよくない?
最後のまとめみたいなときに保健師さんに毎回聞いていることがある。
“どうしても平日のこの時間に都合のつかない家庭への措置はないのでしょうか?”
私自身、現在は家で仕事をしているが、曜日によっては長男がオルタナティブスクールに通っているので、お迎えの時間が被ってしまいお迎えにいけない。正直言って週に数回の楽しみにしているスクールを検診のためにお休みさせるということはしたくない。
このしつもん、過去に何度か保健師さんから電話をいただいた際にも聞いていたが、答えはいつも一緒。
『みなさん調整していただいています。』
うんうん。わかるけど。年々家庭の状況や、子供が外部の学習施設に通ったりとか、事情があって対応できない家庭増えますよね。ここはどうにかならないものかしらといつもいつも思ってしまいます。
ちなみに、2015年国勢調査によると、約6割の家庭が共働き世帯とのこと。コロナ対策、働き方改革も良いけれど、こんな細かいところを対応してもらえることで、子育て世帯の助けになると思いますよ〜
■不安になる保健師さんの発言
検診に行きたくない理由として、これも大きな理由かもしれません。
検診の際に、子供の発達の確認のために、イラスト等を示して子供に質問をして答えさせるという場面があります。これにも毎回疑問を抱いてしまう。毎日保育園に行って、健康的に過ごしている、お友達とも仲良く遊んでいる。子供だから、落ち着きがないのは当たり前だけど、どうしても不安になってしまう時がある。それは保健師さんにこんなことを言われるから・・・
保健師さんに「お名前は?」「何歳?」と聞かれ、順調に答える息子。
そして「今日は誰と一緒に来たの?」に対しても、「ママ」と答える。
次は、「パパはどうしたの?」という質問。
この質問に困惑した息子は、私の方をチラッとみて、『お仕事?』と聞いてきた。
私も「そうだよ〜」と答える。
すると保健師さんは「あら。ママに頼っちゃったね〜」と言う。
もう・・・
そもそも「パパはどうしたの?」って不自然な質問の仕方だと思うし、わからなそうにしていたら、言い方を変えて「パパはどこにいったの?」とか聞いたらいいじゃない笑
それにママに頼っちゃったね〜って。頼ったっていいじゃない!と思うのです。
その後の質問に対して、息子は萎縮して少し落ち込んだような様子だった。
そりゃそうだよ!
その後も、子供がかけていた肩掛けかばんを指して、これは何?という質問に対して、「リュック」と答えた息子に対して、「え?リュック・・・???」と過剰反応する保健師さん。
もうね。リュックでもいいじゃん!笑 って感じなんです。
その後もフォローや補足もないので、たまらず、
「リュックでも大丈夫だよ💓」
と息子に言ってあげる。
もうさ〜マニュアル通りで、不自然な会話だし、補足とかしてあげないで、「頼っちゃったね」とか「え?」とか言われると、子供が萎縮するでしょうが!!って感じなのです。
あとうちの子、まだ「カ行」がうまく言えず、「タ行」になってしまうのだけど、長男もそうだったし、可愛いから全く気にしていなかったのだけど、保健師さんに。
「カ行が言えないのね・・・😅」
と言われてしまいました。
家庭や保育園、お友達と遊ぶときには全く気にしていないことなのに、変に気になってしまったりする、この時間。発達の遅れや、不調、あとはネグレクトやDVなどを早期発見するような目的があるそうですが、自分の子供を査定されているようで、ケチをつけられるような気持ちになります。
多様性や個性の大切さの叫ばれる、そしてママをサポートしようとかそういうことをよく聞く割には、子供を枠にはめようとしている。ママに負担をかけて不安を与える、この保健師さんとの面談も、検診から足が遠のく大きな原因となっています。
■乳幼児検診を断り続けるとどうなるか
私のような、非常識というか反抗的な母親に対して色々思われる方もいらっしゃると思いますが、私は子供第一、おかしいと思うことは発言していきたいと思っていますので。検診は不要と思ったら断ったりしてきました。するとどうなるか、について記していきたいと思います。
まず、電話で次の予約を入れるように勧められる
電話は本当にマメで、次の予約が入るまでかかってきました。夏前までは、外で仕事をしていたので、都合がつかずに(というより、自分の仕事を休んでまで検診に行く意味が見出せなかったので仕事を優先していたというのもある)仕事なので、と断っていた。が、それでもとりあえずの予定を入れられる。
当日行かないと、翌日に電話が来て次の予約を入れるよう勧められる
検診当日に行かないと、すぐに電話が来てまた次の予約というループ。毎回、個別に病院に行って検診を受けるのではいけないのか?と聞くも前述の通りの対応。実際、かかりつけ医に定期的に通い、診てもらっているし、前歯を怪我してかけてしまってから歯科医にも定期的にかかっている。とにかく検診に来させることが目標なのです。
それでも行かないと家に来る
私は不在時だったのですが、手紙がポストに直接投函されていて、家に来た旨と検診に来て欲しいという内容の手紙が入っていた。本気だ!!!
これで流石に私も、これ以上手を煩わせるのも申し訳ないなと思い、予約をして検診を受けた。それでもやっぱり、また次は検診に行こうと思える内容ではなかった。眼科検診と聴力検診は家庭で事前にやって書類を提出する適当なものだし、お医者さんの内診もほとんど流れ作業。
身長体重は保育園で定期的に検診しているし、尿検査も然り。来月は三男の2歳児検診だけど、行きたくない〜😅
■解決策は?
これまで何度も書いてきていますが、これね、各家庭が行ける時間に提携している医者にかかってその結果を医者から市に報告したら良いと思います。虐待やネグレクト、発達の様子を確認したいという趣旨も理解できますが、共働きで疲れているママとパパを平日に集めて、検診の当日も何人もの子供が退屈で動き回って、子供たちは親からみんな叱られてましたよ。親も不機嫌顔。もはや検診がストレスです。
そして、虐待やネグレクトについては通っている保育園や幼稚園と連携をとって、ヒアリングするのが一番だと思います。朝から晩まで子供を一番近くで見てくれているし、親とも毎日顔を合わせているのだから、それで上記が疑われるようなら家庭訪問など次のステップに。
そして発達の遅れの早期発見についてですが、これについては賛否両論あると思いますが、私は昨今のなんでも発達障害とか〇〇障害とか名前をつけてしまって、くくってしまう風潮に疑問を抱いています。子供なのだから、全員多少は多動傾向があるだろうし、むしろいい子にして親のいうこと聞いている子供の方が将来的に心配になります。(昔の私ですね・・・)
とにかく、今は検診に来させるということが目的になってしまっているので、その検診が本来どのような目的で行われているのか考えた上で、今の共働き家庭の負担を少しでも軽減させるような形を作って欲しいと思っています✨
お読みいただいてありがとうございました!
コメント等もお気軽にいただけますと励みになります🤗