
就活エージェントを使ってみた話。
こんばんはmomohaです。
noteに投稿するようになってから、だいぶ文字が早く打てるようになりました。
また就活のお話です。
私は今までに3社のエージェントさんを使ってきたのですが、その感想なんかを書きたいなと思います。
※私がエージェントを使ってみた感想です。ここがいいとか、ここは使わない方がいいとかいう話ではありません。エージェントごとに扱っている業界や地域の個性があると思いますので、いろいろと調べてみることをおすすめします。
1つ目のエージェントは、やたらとメールがくるので登録しました。8月に入って焦っていたのだと思います。
担当は優しい女性の方でした。色々と親身になって話を聞いてくださり、エージェントといういうものに抵抗がなくなったのは彼女のおかげだと思います。
ただ、私が県内での就職を希望しているために、あまりいい求人に当たりませんでした。私の住む県は、東北なのですがやっぱり東京に比べると求人は少ないようです。(全てのエージェントさんに、東京ならあるんですけどねと言われます。地元で就職したいんだけどな…)
2つ目は、インスタに出てきた広告から登録しました。登録してすぐzoomでの面談がありました。連絡もLINEで、使いやすいエージェントだなと思いました。面談もほぼ雑談で、楽しかったです。でも、1つ目と3つ目のエージェントとは違い、紹介してくれる数は極端に少なかったです。紹介してもらえた企業が、私のしたい仕事とは異なっていたためもう利用していません。
ここの県は紹介できる所多いんだけど…と話をされましたが、ちょっと遠すぎるなと思いました。でも、この地域はこういう理由で求人が多いという情報をくれたことはありがたかったです。
3つ目は、大手のエージェントです。現在も使っています。3社紹介をして頂いて、2社はいろいろと理由がありお断りしましたが、いいな!と感じた企業が一つありました。
担当をしてくださっている方が、面接のポイントや、どんな社風かなど事細かく話してくれるのがとてもありがたいです。さすが大手なだけあって…と言いたいのですが、紹介してくれたのは3社だけでした。
また後日紹介してくれるのかもしれないけど…
私には、地元から離れたくない、(土日じゃなくていいけど)完全週休二日がいい、出産や育児に理解のある企業がいいなど、いろいろと条件があります。
それを伝えていても、クリアした企業だけを紹介してくれるわけではありません。エージェントごとに、扱っている企業の数も違います。
私のオススメは、複数のエージェントを頼ること。
もちろん、自分で企業を見つける方がいいのかもしれません。
でも、自分ってどんな風に相手から見えるんだろう?考えていなかったけど、こんな業界も面白いかも!など発見があるので、迷ってしまってもう無理!となった時は頼るのもありだと思います。無料で面談をしてくれる所もあるので!
あとは、ハローワークの求人を見ることもオススメします。
他には載せていない求人があったりします。
大学のキャリア支援課にも、大学への求人がたくさん来ていたりします。とりあえず、相談だけでもしてみるとかなり助けてくれます。合いそうな求人を探して紹介してくれることもあります。(私の大学では、かなり親身になって相談に乗ってくれています。)
使えるものは全て使って、社会科見学だと思って説明会に行くと面白いと思います。