見出し画像

【2歳1ヵ月】子供へのイライラの根源と向き合う。

あっという間に2歳1ヵ月になってしまいました!いやー2歳を過ぎる頃からの成長が凄まじく、平日はほぼ寝落ち。これが噂の寝落ちねってくらい寝落ちで、平日はほぼ記憶がありません。が、2歳を過ぎた頃から文章を話し、意志表示してくる分、じっくりと子供と接する時間が増えまして、同時にイライライライラする時間も増えてきたのも事実で、あぁこんなんで怒っちゃいけないな、もっとうまくやれたらな、と思う時間も増えました。

公園の砂場で「かえるよー」と言いながらインフィニティ。
ご飯の前にアンパンマンせんべいを食べると大泣きする事インフィニティ。
上着を着ない、上着を脱がないと床で地団駄する事インフィニティ。
あっちへ行く、こっちへ行かないと、保育園に向かう事インフィニティ。

本来であれば息子と1秒でも長くいる時間は幸せなはずなのに、2歳に向かう頃から永遠にイライライライラする時間が増えてきたある日。
多分ちょっと余裕がある日の保育園の帰り道だと思います。

何で私ってイライラしてるんだろう。

と、ふと思いました。

多分その日は保育園の帰りに
・焼き芋屋を見つけて→焼き芋を食べたいと泣く→ご飯だからダメと制する。
・こっちへ行くと遠回りの道へ走り出し→そっちじゃないと引き戻す。
・スーパーへ行き→カートを押すというのを→危ないからダメと制する。
・スーパーで200mlの牛乳が欲しいというのを→家に帰ったらあるからダメと制する。
・帰り道の公園で砂場を見つけて、砂場へ行きたいと暴れるのを→ご飯だからダメと制する。
とよくあるダメダメ言っている日常だったと思います。
でも気づけば、制してばかり。
そんな自分にちょっと疲れたんだと思います。

正直に白状すると、食べムラが出てきていたのでイライラしているという事が根底にありました。食材のバランスや味や、メニューを工夫して夕ご飯を作っているものの、全く食べずにパンが食べたいと大騒ぎして結局パンを与えてしまい、ちょっとだけ息子が手を付けたご飯を捨てる日々が続いていたので。

でもそれって自分都合だよな、と客観的に思えた日がありました。

例えば先ほどのイライラ話に自分がイライラしている理由を付け加えるとすると、
・焼き芋屋を見つけて→焼き芋を食べたいと泣く→ご飯だからダメと答える。(もちろん子供に栄養のあるものを食べてもらいたい。でも、本当は自分の作った夕ご飯を食べてもらいたい。その背景に、ご飯をきちんと作る親でいたいというエゴがある。また、食材を無駄にしたくない気持ちもある。その背景に忙しい合間にスーパーで買い出ししている自分の苦労が水の泡感ある。その背景に働きながら家事育児をする、息が切れるほどの時間に追われている感がある。)
・こっちへ行くと遠回りの道へ走り出し→そっちじゃないと引き戻す。
・スーパーへ行き→カートを押すというのを→危ないからダメと制する。
・帰り道の公園で砂場を見つけて、砂場へ行きたいと暴れるのを→ご飯だからダメと制する。
(上記に共通して、ご飯が遅くなる、お風呂が遅くなる、寝るのが遅くなる。ご飯を食べないと、お風呂に入らないと、20時までに寝ないと、という自分への決まりがある。その背景に、母としてちゃんとしたいエゴがある。)
・スーパーで200mlの牛乳が欲しいというのを→家に帰ったらあるからダメと制する。
(自分が作ったご飯がまた残されるのではないかという恐怖がある)

と、なんでイライラしてるんだっけ?の理由をどんどん数珠つなぎのように「なんで?」「なんで?」を繰り返し説いていったら、結局全部自分のエゴなんだなと気づきました。なぜなら多分1食食べないくらいで子供の栄養素が大幅に傾くことは無い。もちろん、チリ積で日々の栄養が必要なことが大事なことは頭に入っていますが、でも1食くらいパスしても本当は大丈夫。

私の場合の大きなイライラの根底が夕ご飯を完食してくれないことだと判明しましたので、しっかり夕ご飯を作るのを止めました。
保育園の給食ではおかわりしているようなので、もう体重が下がらなければいいやと思うようにしました。AIに「食べムラはいつまで続く?」と聞いた所、「子どもの食べムラは、2歳頃から始まり、4歳頃をピークに、5歳頃まで続く可能性があります」ということなので(なっがーーー!!)とりあえず親の食事を薄味で作り、食べたそうにするときは取り分ける、という手法で今は精神共に安定しています。

例えば最近は
朝食:
・パン
・チーズ(りぼん状に包まれたチーズで、自分で開けると毎朝大騒ぎ)
・牛乳
・ゆで卵(自分で殻を剥くと大騒ぎするので時間があるとき)
で、ひたすらパンの味をローテーション。
保育園で「お昼までエネルギーが持たなくなるので、朝はお米を食べるようにしてくださいね」と言われたのでおにぎりを頑張っていた時期があったのですが、食べないんだから仕方ないもんね!と開き直り。ただ、おにぎりに興味を持っては欲しいので、土日の余裕があるときは、一応おにぎりを作ってお皿に出すようにしています。(たまに食べる!)

夕食:
・週1回は焼き芋(石焼き芋屋のトラックが保育園前に止まるもんで…)
・週1回はしゅうまい(お肉屋さんの大好物しゅうまい)
・週1回は餃子(味が薄めな手作りお店なので親もその日は餃子)
・週1回は外食で焼肉か焼き鳥(常連のお店なので、ご好意で子供用に塩なしにしてくれる)
だけ!!が、多いです。
あとは、にしきやのレトルトを常備。忙しくてご飯が用意できないときや、夫が夕食担当の時に。赤ちゃん本舗やビオセボンにもあります。

間食:
・干し葡萄(無添加でコーティングの無いもの。)
・オールブラン(1枚1枚食べているので時間が稼げる。とりあえずお菓子系が食べたいと騒いだらまずオールブランを与えている。)

そして、アンパンマンせんべいorサッポロポテト(1歳頃~用)は、2日に1回は保育園を出た瞬間に食べる食べると大騒ぎしているので、帰宅次第もうあげています。前はここで「ダメって言ってるでしょ!」と怒り、息子と一緒に泣いたこともありました。でももうあげています。その間は絵本を読む時間になんとか誘導したので、食べながら絵本を読み、気持ちが落ち着いてから一応親と一緒に食卓に座り、親の食べているものから欲しいものを指さすスタイル。親の我々が好きなのでおでん率が高く、おでんの具はほぼ食べます。(なので逆にこんにゃく、昆布とか食べる。生活クラブで無添加の練り物系を購入しているのでどれでも食べさせる。)そして、焼き魚とか食べるときは食べるのでまぁ良しとしよう…。

お気づきだと思いますが、私ちょこちょこ薄味感、無添加感出していると思いますが、そこが最後の自分の中の砦ですかね。1%の自分を保つためのエゴです。

そして、保育園の帰りに砂場へ行きたいと騒いだら一緒に行きます。スーパーでカートを押したいと言ったら一緒に押します。その分寝るまでの工程が30分くらい後ろ倒れるのでお風呂はパスです、入りません。(夏は無理ですが…)

夕ご飯を食べないとなったらもうパス。夕ご飯がアンパンマンせんべいと牛乳だけの日もあります。保育園の報告にも正直に書きます。その分寝る前での工程が長いので、お風呂に長く入ったり、絵本を多めに読んだりしています。

お気に入りの一張羅が汚れてはぁーーとなっていた事もありますが、今やそのお気に入りの一張羅を外着にしています。なので、一張羅だろうがお食事エプロンもせずに食事をして汚しています。(最近お食事エプロンはしないと決めたようなので、そこの押し問答の時間も無しにしました。)

と「え?お風呂無し?!」「え?ご飯にアンパンマンせんべいだけ?!」というご意見もあると思います。ですが、子供を制する時間が減り、イライラする時間は確実に減りました。その分穏やかな気持ちと、キャッキャ遊んでいる時間も増えましたので、息子は楽しそうです。私も笑顔が増えました。私は育児のプロでもないのでその方法が正しいのかは分かりませんが、良しとするぞー!