![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36683749/rectangle_large_type_2_b2ff252dbd4fa59052153a6c262b19ac.jpeg?width=1200)
私が親のお金を盗んで思ったこと。
教典 143 「私が親のお金を盗んで思ったこと」
ちょっとタイトルが刺激的なので、写真は、「みんなのフォトギャラリー」からではなく、私が直にとった写真です。
熱田神宮へ行った時の写真。
ほんま、まさに
罰当たりも甚だしい!
ですよね。
うちは、いわゆる貧乏でしたが、私は、それを全く感じたことはありませんでした。
なぜなら、父と母が、ほんまに、朝から晩まで働きに働いて、私と妹を大学まで行かせてくれたからです。
どのくらい働いたかというと、小学生の頃の運動会、来たことありません!私は、親戚の家族にまじって運動会のお弁当を食べました。
母が学校に来たのは、授業参観と親子面談の時だけ!
授業参観も、もちろん、途中で帰る。
学校が終わった後は、父方のおばの家に両親が迎えにくるまでお世話になって過ごす。
なので、「家族の食卓」というものが、1年に1回あるかないかというくらい、働いていました。
で、本題ですが、
私が中学生のころになると、私も物欲というものが、強くなってきたんですね。
かわいいあれが欲しい。みたいな。
けど、うちの両親は、やたら「うちは貧乏だからダメ!」って言うわけです。
けど、その頃になると、さすがに
「いや。お金あるやん!」と思うわけです。
まさに
親の苦労子知らず
です。
ある時、私は、母の小銭入れから、数百円、盗みました。
それで、欲しかったものを手に入れました。
感想は、今、思い出そうにも、何を買ったかも思い出せないくらい、たぶん、嬉しくはなかったと思います。
ただ、恐ろしいのはここからで、最初は、物を手に入れるために盗んでたのが、だんだん「お金」そのものが欲しくなった。
だから、お金のためにお金を盗んでいました。
最初は、100円。300円。500円。700円。。。
次第に「盗み癖」がついてました。
別に、何に使うわけでもない。
しかも、自分のお金じゃない。
だけど、手を出してしまう。
自分でも何やってんだろ?って感じです。
正直言って、最後の方は「お金」という感覚はなく「物」といっしょでしたね。
おはじきと100円玉が同じみたいな感覚。
そうこうしているうちに、私は、盗んだお金を母の前で落としてしまったのです。
私は、平静を装って
「あれぇ?どうしたんだろう?」と言って拾い上げたのを鮮明に覚えています。
そして、無言の母。
それから、私は一切、盗みを犯さなくなりました。(当たり前)
なぜか?
まさに
目が覚めた!
感覚です。
何も言わなかった母は、きっと、私が盗んでることを知ってたと思います。
それでも、何も言わなかった。
たぶん、こっぴどく叱られたら、私、盗みやめなかったかもしれません。
実際
お金盗んでるの知ってて、なぜ何も言わないんだ?
また、私が盗んだらどうするつもり?
って思ってるのに、不思議と、それから手が出せませんでした。
お金の価値って、やっぱり自分で働くなり、行動をして、自分の手で手に入れて、初めて意味のあるもの。価値のあるものなんだと、心底実感したエピソードでした。
これは、なにもお金に限ったことではありません。
テストの点数にしたって、
物を手に入れるにしたって、
成功するにしたって、
何事も
その過程が重要である!
ってことなんです。
今の世の中、本屋さん。
スーパー。
コンビニ。
いろんなところで窃盗事件が起きてます。
私は、言いたい。
それで、あなたの心が満たされることは絶対にない!
満たされるよって言ってる奴。それ、嘘だから!
満たされるわけないんだよ。
絶対に。