
『オルカン』を詳しく見てみよう【投資の話】
おはようございます。ももたろです。
みなさん投資信託への投資はされていますか?
私は新NISAの『つみたて投資枠』を使って『eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)』への積立投資を行っています。
投資信託商品(ファンド)を選ぶ際は『運用レポート』や『目論見書』をしっかりと読み込み、運用にかかる手数料や何に投資しているのかを理解しておく必要があります。
というわけで。本日は『eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)』について特に組み入れ銘柄に注目して深堀りしてみましょう。
『eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)』
通称『オルカン』
『三菱UFJアセットマネジメント株式会社』が販売、運用するファンドです。
・特色①:目標とする指標は『MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(全世界株式)』
・特色②:目標指標に基づき、日本を含む先進国および新興国の株式等(預託証書を含む)への投資を行う。
預託証書:DRとも。海外企業が本国で発行した株式の預託を受けて、信託銀行等が発行する証券のこと。これを証券取引所に上場することによって、海外企業は直接上場せずとも第三国での資金調達が可能となる。
・特色③:原則として為替ヘッジは行われない。
為替ヘッジ:為替の変動による損失を回避するために、将来の為替をあらかじめ予約する取引のこと。これが”ない”ということは、”為替相場変動の影響を受ける”ということを意味する。代わりにコストが抑えられている。
1)主な手数料
・購入時手数料:なし
・信託財産留保額:なし
・運用管理費用(信託報酬):日々の純資産総額に対して、年率0.05775%(税込)以内をかけた額とする
2)組み入れ銘柄 (『請求目論見書』記載 / 2024年10月31日時点)
https://www.am.mufg.jp/pdf/seimokuromi/253425/253425_20250125.pdf

この指標に沿うようにファンド内の株式が入れ替えされる。
出典:交付目論見書より
①外国株式インデックスマザーファンド (投資比率84.87%)
:日本を除く世界の主要国の株式に投資するファンド。組み入れ上位銘柄は以下の通り。
1️⃣『エヌビディア』(アメリカ企業 / 半導体関連)5.08%
:画像処理用のGPU(グラフィックス・プロセッシング・ユニット)を開発し、主にゲーム向けやデータセンター向けとして製造・販売している。生成AIアプリ等の学習・推論に対する世界的な需要拡大を受け、23年にクラウドサービス企業(CSPs)向け製品の販売が急増し株価も高騰した。
2️⃣『アップル』(アメリカ企業 / テクノロジー・ハードウェア機器関連)4.97%
:デジタル家庭電化製品、ソフトウェア、オンラインサービスなどの開発・販売を行う。
3️⃣『マイクロソフト』(アメリカ企業 / ソフトウェアサービス関連)4.53%
:Windowsに代表されるソフトウェア開発・販売を行っている。
4️⃣『アマゾン・ドットコム』(アメリカ企業 / 消費・サービス関連)2.68%
:アメリカの代表的なオンラインショップのひとつである、アマゾンドットコムを運営する。その他にもクラウドコンピューティングなども手掛けている。
5️⃣『メタ・プラットフォームズ』(アメリカ企業 / コミュニケーションサービス関連)1.92%
:Facebook、Instagram、WhatsApp、Messengerなどのソーシャルメディアプラットフォームの運営を主要業務とする。研究開発への投資が多い企業としても有名であり、メタバース、バーチャルリアリティ、人工知能(AI)関連の研究に多額の費用を投じている。
6️⃣7️⃣『アルファベットA』『アルファベットC』(アメリカ企業 / コミュニケーションサービス関連)Aが1.52%、Cが1.32%
:Googleほか様々な事業を展開する。以前の株式分割でClass Aの【GOOGL】とClass Cの【GOOG】に分かれた。違いは議決権(保有する株主が株主総会で議案に賛否を表明する権利)があるかないか。議決権のないクラスCの方が株価が割安。
8️⃣『ブロードコム』(アメリカ企業 / 半導体関連)1.16%
:無線(ワイヤレス、ブロードバンド)および通信インフラ向けの半導体製品、ソフトウェアなどを製造販売する。
9️⃣『テスラ』(アメリカ企業 / 自動車関連)1.10%
:電気自動車、バッテリー電動輸送機器、ソーラーパネル、ソーラールーフタイル、およびその他の関連製品とサービスを製造・販売している。
🔟『イーライリリー・アンド・カンパニー』(アメリカ企業 / 医薬品・バイオテクノロジー関連)1.01%
:人間と動物を対象とする医薬品の開発・製造・販売を行う製薬会社。
②新興国株式インデックスマザーファンド (投資比率10.29%)
:新興国の株式等を主要投資対象とする。組み入れ上位銘柄は以下の通り。
1️⃣『台湾積体電路製造股份有限公司』(たいわんせきたいでんろせいぞうこふんゆうげんこうし / 台湾企業 / 半導体関連)9.59%
:台湾にある世界最大の半導体受託製造企業。世界で最も時価総額の高い半導体企業の一つでもある。
2️⃣『テンセント・ホールディングス』(中国企業 / メディア・娯楽関連)4.20%
:インターネット関連の子会社を通じてソーシャル・ネットワーキング・サービス、インスタントメッセンジャー、Webホスティングサービスなどを提供している。
3️⃣『サムスン電子』(韓国企業 / テクノロジー・ハードウェア機器関連)2.48%
:世界最大の総合家電・電子部品・電子製品メーカー。
4️⃣『アリババグループ』(中国企業 / 消費・サービス関連)2.28%
:中華人民共和国を代表する世界的なテクノロジー企業。企業間電子商取引をサポートするマッチングサイト『阿里巴巴(アリババ・コム)』が多くの会員を集め急成長を遂げた。
5️⃣『美団』(びだん / 中国企業 / 消費・サービス関連)1.45%
:電子商取引プラットフォームである『美団』と、中国最大の口コミサイトである『大衆点評』を運営する。
6️⃣『リライアンス・インダストリーズ』(インド企業 / エネルギー関連)1.20%
:石油化学を中心に石油・ガス開発、小売、インフラ、バイオテクノロジーなどの事業を手がけるインド最大の他業種企業。
③日本株式インデックスマザーファンド (投資比率4.81%)
:主として日本国内の株式を主要投資対象とする。組み入れ上位銘柄は以下の通り。
1️⃣『トヨタ自動車』(日本企業 / 自動車関連)4.73%
:日本最大手の自動車メーカー。
2️⃣『日立製作所』(日本企業 / 電気機器関連)3.13%
:日本最大の総合電機メーカー。日立グループの連結子会社573社を傘下に置く同グループの中核企業である。
3️⃣『三菱UFJフィナンシャル・グループ』(日本企業 / 金融関連)3.11%
:メガバンク(巨大な収益規模や資産を有する銀行・銀行グループ、あるいは1兆ドル以上の総資産を持つ銀行グループのこと)である三菱UFJ銀行などを傘下に置く三菱グループの金融持株会社。
4️⃣『ソニーグループ株式株式』(日本企業 / 電気機器関連)2.92%
:エレクトロニクスをはじめ、ゲーム、エンターテインメント(映画・音楽・アニメ)、金融(保険・銀行)など様々な分野の企業を包括する複合企業。
また当社を筆頭に構成されるソニーグループの子会社群を通じ、銀行業・生命保険業・損害保険業・不動産業・放送業・出版業・アニメーション制作事業・芸能マネージメント事業・介護事業・教育事業・電気通信事業・キャラクターのライセンス業など様々な事業展開を行っている。
5️⃣『リクルートホールディングス』(日本企業 / サービス関連)2.43%
:求人広告、人材紹介、人材派遣、販売促進、ITソリューションなどのサービスを手掛ける世界最大の複合企業。
3)運用成績

出典:交付目論見書より
4)投資リスク
投資信託は預貯金とは異なり、投資元本が保証されているものではなく、基準価額の下落によって損失を被り結果投資元本を割り込むことがあります。
※これはどんな投資を行っても一緒。

以上。本日は投資信託商品『eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)』について深堀りしてみました。
特に上位組み入れ銘柄がどんな企業のものなのか分かりましたね。
当然銘柄の見直しは定期的に行われています。
個人で行うのは極めて大変なので、これも投資信託を購入するメリットと言えそうです。
それでは皆さん、今日も良い一日を。