見出し画像

お悩み相談【日記】

おはようございます。ももたろです。

本日はお悩み相談の話題
出典:https://soco-st.com/15709


先日職場の弟子からこんな事を聞かれました。

弟子「ももたろさん…東京とかどこか遊びに行く時、行き先を毎回両親に伝えるのって普通ですかね?」と。

う〜ん…まぁ普通…かな。とりわけ変ではないような。
こちらからも質問。

も「ご両親に遊びに行く事を伝えると反対されたりするの?」

弟子「いえそんな事はないですね。ただあまり干渉されるのが嫌で…。その件で昨日母と大喧嘩しちゃったんです。」

なるほどなるほど。

弟子は現在20代半ば。女性。そして一人っ子。

就職をきっかけにひとり暮らしを始めていますが、学生時代は毎週アパートに両親が来るような生活を送っていたそうです。箱入り娘というやつですね。

親離れしたくてひとり暮らしを始めたのに、いちいち状況報告を要求されるのが嫌な様子。

ちなみに実家は近くて、疲れた時や体調が悪いときなどは御飯を作ってもらいに行ってる模様(それでも自分の意志でひとり暮らしを始めたのは偉いと思う)。いわゆる毒親という訳ではない、娘を心配する普通の両親のようですね。

しかし難しい。

こちらとしては一人娘が心配な両親の気持ちには共感出来ます。

特に反対される訳でもないなら遠征の時位は事前に行き先を伝えてあげても良いんじゃないかとも思います。


ただ何よりまず大切なのは、彼女の気持ちですよね。

自立したい、あまり干渉されたくないと考える気持ちも分かります(両親も子離れできていない印象)。

ここでももたろに思い浮かんだ言葉を並べてみます。


①何より弟子の気持ちが大切。家族であっても”嫌だな”と感じる行為は無理にする必要はない。

②ただし両親の干渉は”彼女への愛ゆえに”である(多分)事も忘れないであげて欲しい。

③まずは細かい連絡を求められる事に抵抗を感じていることを伝え、喧嘩せずに話し合ってみるとよいのではないか?

この時弟子の両親が彼女を子供扱いせず娘の言葉に真摯に向き合う姿勢が必要ですね。例えば”反抗期”といった言葉で済まされてしまっては彼女が気の毒です。

④それでも理解してもらえないなら、両親の変化に期待することは出来ないと思われる。その場合は適度な距離感を探っていけば良い。


こんな感じでしょうか…。人間まずは話し合いが大切ですよね。

これは家族、恋人、友人などどんな関係であっても普遍です。

真摯に話し合った末に理解し合えないのなら、残念ながら自分が疲弊しない距離まで離れる必要があるかもしれません。

といった感じの内容を先輩らしく堂々と伝えてあげたかったのですが、その場では考えがまとまらず「まず喧嘩せずに気持ちを伝えてみては?」という無難な回答に落ち着きました。

というか若者からの急なお悩み相談に内心はアタフタ。
格好悪〜。

考えを伝えるって難しいですね…。


以上。本日は両親との距離感に悩む若者から相談されたという話でした。
彼女が両親と心地よい関係を築いて行ける事を願わずにはいられません。

まぁ私が距離感掴むの上手い人であるならば、今頃独り身ではないですけどね!(泣)
出典:https://www.ac-illust.com/main/detail.php?id=22106560


今日も良い一日を。


いいなと思ったら応援しよう!