
ローンについて学ぼう【お金の話】
おはようございます。ももたろです。
以前の記事では『金利』について簡単な解説を行いました。
金利(ここでは政策金利のこと)の変動は人々の生活に様々な影響を及ぼします。中でも特に私達が利用する『ローン』に対する影響が心配な方も多いのではないでしょうか?
というわけで。本日の記事からは『金利』と『ローン』について深堀りしてみようと思います。
まずは『ローン』とはどういったものなのか?見ていきましょう。
1)『ローン』とは?
『ローン(loan)』:貸付け。貸付金。
一般的には金融機関や貸金業者などからお金を借り、元金(借りたお金)に利息を含めた額を返済することを指す。
要するに”借金”。
もう一度言います。ローンは、”借金”です。
※個人向けの小額ローンは『キャッシング』と呼ばれることも多い。
ローンの債権者(貸した人)は、債務者(借りた人)から元本及び利息を受け取る権利があり、
債務者は、元本と融資金額にかかる利息を債権者に支払う(返済する)義務がある。
と法律で定められています(金銭消費貸借契約)。

出典:https://pictarts.com/02/06-free/0506-people-image.html
2)ローンの種類
ローンには様々な種類があり、住宅ローンや教育ローンといった用途が限定されたローンや使い途が自由なローン、事業資金として利用できるローンなどもあります。
順に見ていきましょう。
①マイカーローン
:自動車を購入するための資金を借り入れるローンのこと。
借入先は銀行、信販会社、メーカーやディーラー提携の信販会社、損害保険会社など多岐に渡る。
一般的には銀行などのマイカーローンは審査が厳しく、低金利となる傾向がある。
☆金利の相場
・銀行:年1〜4%程度
・ディーラー:年3〜8%程度
②住宅ローン
:マンションや建売住宅の購入、一戸建て建築のための資金を借り入れるローンのこと。借入先は銀行などの金融機関が主。
新たに住居を取得する場合のみならず、リフォームや現在の住宅ローンを別の住宅ローンに変更する”借り換え”の際にも利用できる。
☆金利の相場(2025年2月1日時点)
・変動金利:年0.4~0.5%前後
・10年固定金利:年1.2〜2.5%前後
・全期間固定金利(フラット35):年1.89%
③教育ローン
:子どもの進学に伴う一時的な教育資金の不足などに対応するローン。
国や公的機関が行う公的なもの(低金利で借り入れのための条件が厳しい)と銀行などが行う民間のもの(自由度が高いが金利もやや高い)がある。
☆金利の相場(2024年5月時点)
・国:年2.4%(固定)
・民間:年2.0〜5.0%前後
④カードローン
:専用のカードを利用してATM・CD(キャッシュディスペンサー)を通じて資金を借り入れるローンのこと。多くの人が想像する消費者金融(サラ金)からの借金がこれ。
あらかじめ決められた利用限度額の範囲内ならいつでも何回でも借りることが可能で、使い途も自由。
☆金利の相場
・銀行カードローン:年1.5~15.0%程度
・消費者金融:年3.0~18.0%前後
⑤フリーローン
:結婚資金、旅行資金、保険適用外の手術や入院にかかる費用など、使用目的を制限しないローン。
借り入れできる回数は1契約につき1度のみだが、その分カードローンと比較して低金利な傾向がある。
☆金利の相場
金融機関や金融情勢によって多種多様。
カードローンと比較すると低い傾向がある。
⑥事業ローン
:企業や事業主、個人経営者による事業資金調達のために利用可能なローン。法人名義で借りられるものと、事業主の個人名義で利用できるものがある。
☆金利の相場
金融機関や融資制度によって多種多様。

出典:https://www.ac-illust.com
3)ローンの返済方法
ローンの返済形態を分類すると以下のようになります。
①元利均等返済(がんりきんとうへんさい)
:各返済日において一回の返済額が毎回同額の返済方式。
ローンの残高が多い返済初期は利息分の支払いが多く元金返済分が少ない。

出典:https://www.musashi-corporation.com/wealthhack/equal-repayment
②元金均等返済(がんきんきんとうへんさい)
:各返済日において一回の”元金の”返済額が毎回同額の返済方式。
毎回同じ金額の元金に、利息を加えた金額を返済する。
つまりローン残高が多い返済初期は利息金額も多くなるため、一回あたりの返済金額が高い傾向にある。

出典:https://www.musashi-corporation.com/wealthhack/equal-repayment
総返済額 : 元利均等返済 > 元金均等返済
③元本一括返済方式
:元本の返済を借入期間の満期日に一括して支払う方式。
通常、利息の支払いのみ一定期間ごとに行う。
④残高スライド方式
:元利定額返済方式と同じく一回の返済額が毎回同額の返済方式ではあるが、元本の残高によって一回の返済額が変動する方式。
消費者金融など、追加ぼ貸付が頻繁に行われるローンにおいて採用されている。
以上。本日はローンとはどういったものなのか?種類や返済方式についてまとめてみました。
次回は金利の変動がローンに与える影響などについても解説してみたいと思います。お楽しみに。
今日も良い一日を。