コードが書けなくても大丈夫?学生起業家・株式会社ABABA代表 久保駿貴さんによるNoCode講座~イベントレポ
「自分でサービスを作りたい!」
「けど、自分はプログラミングが出来ないからな…」
プログラミング未経験者の方は「プログラミングなんて自分には出来ないよ…」と思われている方が多いかと思います。
確かにプログラミングを行うためには、言語を学び、コードを書けるようにならなければならず、とても難しい。
しかし、今の時代には、もっと簡単にプログラムが出来る手段があります。
それは「NoCode」です。
NoCodeとは、その名の通りに「コードがない」。
つまり、NoCodeではコードを書かなくてもプログラミンが出来ます。
つまり、今はコードが書けなくてもプログラミングが出来る時代なのです…!
✓ そもそもNoCodeとは?
✓ NoCodeで出来ることは?
✓ オススメのNoCodeソフトは?
今回のイベントでは、「NoCode」を用いて起業をしたABABA代表・久保駿貴さんをゲストにお呼びし、「NoCode」にまつわる様々なことを紹介して貰いました!
ゲスト
株式会社ABABA代表 久保駿貴さん
2020年度、岡山大学理学部を卒業。
「最終面接までの頑張りが評価され、オファーが届く新卒採用のサービス」
株式会社ABABAを創業。
株式会社ABABAは全てをノーコードで開発している新たなスタートアップ。
自身も開発に携わった。
「NoCode」って何?~ゲスト講演~
<NoCodeとは>
従来であれば何かサービスを作ろうと思った時、コードが書けることは必須でした。
しかし、NoCodeの出現によって、コーディング無しでホームページやアプリが作れるようになったんです。
昨年の夏くらいから、日本ではNoCodeが注目され始め、アマゾンがNoCodeのプラットフォームを開発したり、ニュースピックスで取り上げられました。
<どのソフトで NoCode は出来るの?>
今世界にはたくさんのNoCodeツールがあり、身近なところで言うと、BASEやWix.comが挙げられます。
これらのツールによって、簡単に自社サイトが作れたり、ホームページが作れたりするんです。
<iPaaS(アイパース)とは>
「Integration Platform as a Service」の略。
異なるサービスやアプリケーションを連携させることで、情報連携や情報統合が可能になることを指します。
例えば、民泊の予約サイトで考えましょう。
民泊にメールにて予約された時、普通は担当の人がエクセルやスプレッドシートで顧客管理をしなくてはいけません。
しかし、この仲介にNoCodeを用いると人が仕事をすることなく、正確に情報伝達・情報管理が出来ます。
これがiPaaSの一例です。
このようにNoCodeを使うことによって、デジタルに作業かつ、人員を割いた低コスト・サービスの管理が出来るようになりました。
<NoCodeの特徴>
① 開発コストの安さ
外注するにしても、通常のプログラミングより、かなり値段を抑えることが可能。
② 開発速度の速さ
プログラマーに外注したら、納品まで半年~1年かかることもある。しかし、NoCodeを用いると最大1.2か月でどんなサービスも作ることが可能になった。
③ 修正速度の速さ
プログラムを書かなくてもいいので、ユーザー意見をすぐ取り入れることが可能。
④ IT人材不足に貢献
日本には、人口のたった1%しかエンジニアがいない。
NoCodeエンジニアを募集している企業も増えている。
<久保さんオススメNoCodeツール>
① studio
・国産のNoCodeツール
・主にランディングページ、ホームページ、ブログサイトの作成に用いられる
・パワーポイントを使うイメージ
② Glide
・グーグルホームとスプレッドシートを使用
・スプレッドシートに溜まった情報をアプリに反映できる
③ Adalo
・スマホアプリを作るツール
④ bubble
・Webアプリケーションを作るツール
・難易度高め
・ちなみに久保さんが代表を務めているABABAもbubbleで作られている
<NoCodeお勧めサービス>
① idemo
・NoCode教育事業を行う
・NoCodeを用いて60日でサービスがリリースできる
・久保さんはidemoの一期生
② NoCodeCamp
・NoCodeのオンラインサロン
・5,000円/1ヶ月
<ぶっちゃけNoCodeで出来ないことはあるの?>
プログラミング言語にはPython・Java…など様々な言語があるように、NoCodeにもたくさんの種類があります。
だから、適切なソフトを選んで頂けたら作れないものはありません。
「NoCodeで出来ないことはありますか?」という質問は、「プログラミングで出来ないことはありますか?」と同じだと、僕は考えています。
Bubbleは本当に最強ですし、他のソフトも良いものばかりです!
NoCodeのデモンストレーション
講演の後、久保さんが実際にNoCodeツールの使い方を教えて下さいました!
↑ 実演デモンストレーションの様子
参加者からの質疑応答
Q. ABABAのサイトでは、よく修正をするのですか?
A. 修正はほぼ毎日やっています。
ユーザーさんがよくBubbleの中身のバグを報告してくれるんです。
だから、その度にバグの修正を行います。
Q. NoCodeとの出会いを教えて下さい!
A. 2年前くらいに、あるエンジニアから教えて貰ったことがきっかけで、studioを知りました。
また、昨年に「岡山イノベーションスクール」の講義の中で、NoCodeの講義があったんです。
ここでbubbleやAdaloなどのNoCodeツールを知りました。
詳しく調べてみると、これらのツールによってたくさんのサービスが作れることが分かり、
「なんで自分はこれらの情報に辿り着かなかったのだろう?」
と、めちゃくちゃ悔しかったのを覚えています(笑)
このような後悔をする人を減らすために、
ぼくはNoCodeを広める活動をしています!
Q. どれくらいのスペックのパソコンでしたら、bubbleを扱うことが出来ますか?
A. ノートパソコンであったら何でもいいと思います!
イベントを終えて
以上が、久保さんによるNoCodeのイベント内容でした。
イベント修了後に、参加者の方に感想を聞いてみました!
やまねさん(専門学生・男性)
今回のイベントは、Twitterで知りました。
自分はいまbubbleでサービスを開発しようおと考えています。
今まではNoCodeツールとしてbubbleしか知らなかったのですが、今回のイベントを通して、新しい選択肢を知ることが出来ました。
筆者はこのイベント前から、NoCodeの存在だけは知っていました。
しかし、今回のイベントを通して、世界にはたくさんのNoCodeツールがあり、NoCodeですべてのサービスを作れること知り本当に衝撃を受けました。
NoCodeによって、コーディングを学習する必要がなった。また、簡単に・早く・安くサービスを開発できるようになりました。
✓ これから起業したい!
✓ アプリ開発をしたい!
このように考えている方がいましたら、ぜひNoCodeを用いて開発してみることをお勧めします!
>>株式会社ABABAのHPはこちらから
>>久保さんのTwitterはこちらから