
Jupiter Notebookで、画像の埋め込みと新規Notebookをいっぱい作ってみたハナシ
現在 ノンプロ研でPython初心者講座を受講中です💻
エディタに、Jupiter Notebookというものを使用しているのですが、やりたいことがふたつ…
講師のこはた先生がやってるみたいに、マークダウンでスライドを入れたい!

あと、演習別にNotebook作るのが めんどくさいから(コラ)楽に作りたい!!
方法を教えていただいたので、メモしておきます✊
Notebookにマークダウンでスライド画像を入れる
同期のKATOさんが、こはた先生の画面をスクショしておいてくれました😍
すげーーー!
— KATO NAOFUMI (@NAOP4P4) August 1, 2022
Jupyで、マークダウン記法で、HTMLタグ使えるの?
少なくとも、画像は表示できるらしい!#ノンプロ研 #Python講座 pic.twitter.com/UgfldIMzjR
パスは、相対パスも絶対パスもイケるそうです。
私は こはた先生と同じ構成にするために、マークダウンを入れたいNotebookと同じ階層に「image」フォルダを作成して、その中に画像を入れました😋

じゃあ、同じようにやってみるぞー
宿題の2-06のNotebookを開いて…

マークダウンにするためのショートカット、m!!
ここがMarkdownに変わったことを確認したら…

Enter!!
そして同じように書く!!

で、Ctrl+Enter!!

キタ――(゚∀゚)――!!
でも、確かにちょっとデカいw
画像を貼り付けたセルをダブルクリック or Enterして、編集。
こはた先生と同じように、widthを入れてみる。

再度、Ctrl+Enter!

よき塩梅🤤 宿題のスライド貼れるのいい!
widthは、width="50%" みたいに%で指定することもできるそうです。
ipynbファイルを演習分作成する
続いて、もくもくやるには あまりにも面倒なNotebookの大量作成。
だって、第2回は19個も必要だったんだよ… ←講座が充実してる証✨
こちらは、もりさんの このWebサイトを参考にさせていただきます!
まずは、第3回~第7回のフォルダを作りたいので、Webサイトを参考に こんな感じで作りたいフォルダ一覧を作成。

で、フォルダを作りたい場所をエクスプローラで開いて、フォルダパスが入っている場所に「cmd」と入力して、Enter!

開いて来たコマンドプロンプトに、ExcelのB列の値をコピペ!

フォルダできたーーーーーー!!🙌✨

あとは、この中にipynbファイルを作りたい。
TAのHiroさんが、「JSONファイルなんで、テキストファイルと同じだから」と言っていたのを思い出す。
■失敗Ver.
「コマンドプロンプト テキストファイル まとめて作成」で検索して、ヒットした こちらのサイトを参考にさせていただく😋
「type nul > ファイル名」を指定したらいいみたい。
さっきのExcelファイルをちょっと修正。

第3回のフォルダを開いた状態で、フォルダパスの場所に「cmd」と入力→Enter。
開いて来たコマンドプロンプトに、B列をコピペーーー!行けーーーー!!

キタ――(゚∀゚)――!!

Jupyter Notebookで開いてみる。

あれーー? JSONじゃないからダメとか言われてる…(´・ε・`)ムムム
これで作ると、ちゃんとした? ipynbファイルにはならんのか…
でもテキストファイルならできるってことだから、csvファイルならできるってことだよね。
よし、実験!
拡張子をcsvに変更して…

よし、できた!

うん、なんの問題もなく開いた。
ということは、拡張子 xlsx ではダメってことだ。
ついでに実験。
うんうん、ipynbファイルと同じく 一見できてる風だけど…

開くとエラー。

なるほど!
■成功Ver.
ちなみに失敗Ver.でも、なぜかVS Codeでは開けた🤔
けど こはた先生はJupyter Notebookを使用していたので、できる方法がちゃんとあるはずなので、Slackで質問してみる。
「Jupyter Notebook側で作っておいたものを、コピーする」んだそうな😳
なるほどー! 思いつかなかったコマンドプロンプト初心者😂
copy コピー元 コピー先
という記述でいけるそうな。
よし、やってみる!
ひとつJupyter Notebookで作っておいて…

こうってことだ!

よし、いってみよー✊
改めて、いっぱい作りたい場所を開いておいて、フォルダパスのところで「cmd」を入力してEnter!
開いて来たコマンドプロンプトに、B列をコピペ!!

「コピーしました」ってなってるー😍
フォルダにもいるーー!!

Jupyter Notebookで開いても、問題なし(๑•ㅂ•)و グッ!

ちょっと欲が出て来ましてね😋
コピー元ファイルは使い回しで、さらにファイル名で宿題かどうかわかれば もっといいじゃない🤩

これをこの場所でcmdして…

できたー(`・∀・)ノイェ-イ!

うん、わかりやすい!
これで講座の前に、開いておかなくていいNotebookがどれかわかる😋
所感
コマンドプロンプトすごーい!😍
わからなさすぎて うっかり思いもよらぬ動作をさせてしまっては怖いので、知識のない中で多用するのは避けたいけど、新規やコピーなら今後も使ってみたい😋
Excelとの合わせ技、最高ですね~!
もりさんの記事を見てなかったら、エクスプローラのフォルダパスに「cmd」なんて打ってみる発想すら わきませんでしたわ😂
改めて、こちらの記事に感謝🙏✨
いいなと思ったら応援しよう!
