
「あなたの水虫治療、間違ってます!」
皆さん、こんにちは!現役薬剤師のmomoです。
今日は、私が薬剤師として20年間皮膚科に携わってきた経験から、結構誤解されがちの水虫治療の中からもっとも多い3つのパターンについてお話しします。
間違った水虫治療法「ベスト3」
1.皮膚科に行かず、市販薬で治そうとする。
間違った水虫治療法の1つめは「皮膚科に行かずに、市販薬で治そうとする」です。
水虫は専門的な診断と適切な治療が必要です。
「ちょっと面倒だから・・・」「なんか恥ずかしい・・・」
というような理由で、皮膚科に行かないで市販薬で治そうとしていませんか?
「とりあえず、ドラッグストアで水虫の薬買って、塗っておけばすぐ治るでしょ」みたいな感じで安易に考えていませんか?
自己判断で市販薬で対応しようとして、かぶれてしまい、結局は皮膚科に行くケースも多いです。
最初から皮膚科に行って、症状に合わせた適切な治療を受けましょう!
2.かゆいときだけ薬を塗る
間違った水虫治療法の2つめは「かゆいときだけ薬を塗る」です。
水虫は 「見えなくなっても治ったわけではない」 という厄介な病気です。皮膚の奥深く(角質層)に菌が根を張っているため、見た目に症状が消えても、最低2〜3ヶ月は塗り続ける必要があります。
「かゆみがなくなったらやめる」では、またすぐにぶり返します。
「かゆくない水虫」もあります!
足の指の間の皮が向けている、小さな水ぶくれができている、足の裏やかかとがカサカサしている、ひび割れができている、といった症状が出ている場合など、かゆみを感じていなくても、実は水虫だったということも多いので要注意です!
3. 薬の量が少なすぎる
間違った水虫治療法の3つめは「薬の量が少なすぎる」です。
10gのチューブの場合、10日で使い切るのが正しい使用量です。
水虫は皮膚の表面だけでなく、その奥まで菌が根を張っているような症状が多いので「表面に塗ったから大丈夫だろう」という感じで、少しだけ塗っても薬が浸透せず、菌を完全に退治できません。
医師や薬剤師の説明どおり、適切な量をつかいましょう!
間違った治療法を続けると・・・
前述のように、間違った治療法を続けると、「家族や周囲の人にも感染させる」「症状が悪化し、治療がさらに難しなる」といったことになってしまいます。
特に「爪水虫(爪白癬)」になると、塗り薬では1年以上かかり、根本的に治すには「飲み薬」まで必要になります。
正しい水虫治療法
まずは皮膚科に行って診断を受ける
症状が消えても2〜3ヶ月は薬を塗り続ける
適切な量を使う
水虫は放置すればするほど悪化する病気です!
自己判断をせずに、ちゃんと皮膚科の診断を受けた上で、医師や薬剤師の説明のとおりに正しい治療法を実践してください。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
よかったら「スキ」と「フォロー」をお願いします!
ご意見、ご質問がある方はコメントをお願いします。