見出し画像

悪魔の音程👿

こんにちは!ももんがです。

前回の最後に、

悪魔の音程
と呼ばれる全三音の存在が

現在の♯(シャープ)や♭(フラット)の
誕生と、

ドイツ音名CDEFGAH)の
シの音が「H」である理由に繋がる
というお話をしました。

↓前回の記事です。
よろしければご覧ください♪


嫌われていた全三音の響きを避けるには、
シの音低く、もしくは高く変化させる必要があります。

シの音英語の音名で表すとBなので、
B変化させた音色に基づき

低くすると、柔らかい音色になる
→丸みを帯びた形の「b

高くすると、硬い音色になる
→四角く角張った形の「b

というように記されるようになりました。


現在はそれぞれのbの形の特徴を引き継ぎ、

丸いb
は現在の♭(フラット)に、
四角いbは現在の♯(シャープ)、♮(ナチュラル)になったのです♪


そして
♮シの音ドイツ音名Hになったのは、

♮ シの音を示していたBが、
音を低くする意味の丸いbから派生した
♭シの音
そのものを示すBに変化したため

hと形がよく似ていた
音を高くする意味の四角いb
♮シの音を表すHに変化したのです。


ここまで書いてきた
英語の音名・ドイツ音名ですが、

実は音部記号の形の由来になっているのです♪


音部記号といえば何が思い浮かびますか?

有名なト音記号ヘ音記号
さらにハ音記号という音部記号もあります。

ト音記号、ヘ音記号、ハ音記号…
全て不思議な形をしていると思いませんか?


次回は音部記号の歴史について
書いていこうと思います♪

また読んでくださると嬉しいです😊


最後までお読みいただき、
ありがとうございました💕

2023.3.4. ももんがの気まま

いいなと思ったら応援しよう!