![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160848605/rectangle_large_type_2_352009669f6b736b0b611c21b69ce63b.png?width=1200)
始めてみよう!おうちで英語 0歳児編
こんにちは。
3歳の娘を英語育児する40代ママmomoです。
いつもは自身の子育てベースの記事ですが
今回は趣向を変えて、、、、
おうち英語を始めたい方へ
何から始める?何をする?をご紹介していきます。
※私の経験noteは過去記事をご覧ください
今回は0歳児のママ、パパへ。
今日から始める事ができるのが
おうち英語です!
子育ては一つではない
まず子育てに関しては各家庭の方針があると思います。
私の考えるおうち英語は”英語を日常に”すること。
その為には自分の思う子育てから離れすぎないこと。
平たく言えば”無理をしないこと””背伸びをしすぎないこと”です。
知育に力を入れているならその一部を、
体遊びが好きならその一部に
おうち派?支援センター派?保育園?
ご自身が過ごしたい一日を想像しながらお読みください。
新生児から生後半年までにやること
この時期は親子としての絆をまずは深めたい時です。
授乳、昼寝、オムツをひたすら繰り返す時ですね(笑)
ふわふわでかわいい姿は見ているだけで
癒されます。
歌でインプット!
この時期は
歌の聴き流しをメインに進めていきます。
朝起きたら英語の歌(子供の歌)を流します。
音量は
【会話の邪魔をしない程度】がよいとされています。
音源はYouTubeにたくさんあり
・super simple songs
が有名ですが
〝ママ(パパ)がいいな”と思えるチャンネルがあればそちらをおススメします。
なぜなら何度も繰り返し聴くことになるので
耳障りでないことが重要です。
この際必ずmother goose(子供の歌)にしてください。
できるだけ毎日同じ歌が聴こえるように。
親が口ずさめるようになってきたら
一緒に歌ってください。
↑
ここまでくれば滑り出し成功です。
歌が聞こえたら一緒に口ずさむ
車の中で口ずさむ
散歩の途中口ずさむ
これをひたすら続けていきましょう。
日常に取り入れやすい歌としては
・The wheel on the bus
・Twinkle twinkle little star
・head shoulders knees and toes
ころりん時期のベイビーには
体を触りながら(動かしながら)一緒に歌ったり
寝る時にキラキラ星を歌ったりします。
絵本に挑戦
絵本の読み聞かせも大切な触れ合い時間です。
大事なことは
親の声で読むこと、
そして毎日続けることです。
正しい音で読むことは大事ですが
発音よりもリズム(強弱)に注意しながら
不安であればYouTubeで見て練習しましょう。
(無理はしない、ですがやっぱり親も頑張らないといけない時はあるのです💦)
ではどんな本をどれくらい?
・絵がカラフル
・文字が少ない
・(可能なら)繰り返しのフレーズがある
上記をポイントに1冊、まずは1冊を毎日読んでください。
大きめの書店やネットなどで比較的買いやすいのは
エリック カールさんの本です。
一例として
・Brown bear brown bear what do you see?
(こちらは私が発音/リズム練習/インタラクティブリーディングなどに取り入れている有名絵本です)
カラフルで文も繰り返し、動物の本なのでこの先も長く楽しめます。
声かけは挨拶から
何度も言いますが親の声の力は絶大です。
英語で会話ができるのであれば英語で声かけ可能ですが
苦手だわ、という方は
・good morning!/ Good night
・It's 〇〇(←天気ならそれを毎日)
・Yummy!
1日一回この4つを必ず言うようにしましょう。
離乳食から1歳の誕生日までにできること
おうち英語を始めて数か月の目標は
「とにかく毎日続けること」です。
すると
「ほかの歌もあるかな?」
「こんな本もあるんだな」
と新しいものを取り入れるようになってきます。
その過程で「Good morning」「Good night」などの声掛けも自然にできるようになってくると思います。
ハイハイが始まったり
離乳食が始まったりと子供にとっても新しい世界の始まりは
おうち英語も変化のタイミングです。
歌/絵本は引き続き
歌や絵本はこの先もずーーーーっと続けていきます。
ずっと同じものではなく
その時の子供の興味に合わせていけるといいと思います。
体の動きに言葉を合わせていく
ここからは声掛けのバリエーションを増やしていきます。
【ご飯を食べる時】には
・Let's eat!
・Say いただきます
・Yummy?/Yes! It's yummy!
【ハイハイの時】には
・Where are you going?
・Look! It's a teddy bear!
・Can you see a blue box?
【散歩の時】には
・It's a nice day!
・Look, it's a cute flower, I like yellow one.
・♬Walking walking♬と口ずさむ
0歳は親の学び時間である
娘が1歳になった日
「あんな小さかった子が立っている」
ふにゃふにゃと泣いていた子が
大きな声で泣けるようになり
その成長に本当に驚きました。
言葉の面ではまだまだ蓄積の時期。
親としては
「英語頑張ってる」と思っていても
子の成長を実感するまでにはまだまだ時間がかかります。
しかし親がおうち英語に向き合った時間はきちんとご自身に反映され
この先の「声掛け」の土台になります。
おうち英語≠100%英語
さて上記は一日を過ごす中での
”おうち英語”の部分だけを切り抜いています。
子供と過ごす1日のうちどれくらいを英語にするのかは
ご自身が「続けられること」を基準に決めると
無理がないと思います。
ちなみに私は1日のうち英語の歌を聴いていたのは
午前と夕方のトータル3時間くらいです。
お昼寝中や遊ぶときはクラシックをかけたり
夫は好きなメタル音楽を聴かせていました(笑)
声かけも日中私といる間はできる限り英語
日本語で話しかけることももちろんありました。
(今でも同じですが平均して日中は6割英語、夕方からは日本語のみです)
ご参考までに。。。
と、長くなりましたが、、、
乳児期から始めたい方のヒントになれば幸いです♪
最後までお読みくださりありがとうございました。
次回は1歳のおうち英語を書こうと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![おうち英語サポーター Hanna](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128316754/profile_38ae71e014d3a910411b4607b39781c5.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)