見出し画像

「 夏提灯の繭 」

---編集test---

「巷(チマタ)何してるの、?」
「写真を見ながら海の絵を描いてる」
「マユみたいなのは何、?」
「蛭ノ月」
「昼の月、ね、」
「1990年4月1日10時23分の月」
「綺麗だね、」
「綺麗だった。」

---編集test---

「鞠の日に」

また電話が鳴った。
石垣島から帰ってきた新婚の知人から昼食の招待だった。
あのは、桜が雨で

ほぼ


散り終ろうとしている頃だった。空は青く、天に昇る風が吹いていた。
お邪魔させて頂いた家は、木調の綺麗な、良い住まいだった。お気に入りの店で準備した手土産にはとても喜んでくれた。だが、少し、目が暗かった。そこには触れず、125ページの本を片手に、とりとめのない雑談をした。
会話の中で、知人はこんな話をした。「絶対ガスより、電気がいい、掃除がしやすいよ。」かつて彼は大声でガスを肯定したことがある。ガスの火と、おしゃれなライティングをして、誰にも気づかれないように火で料理をするのが好きらしい。その話をすると、なぜだが軽蔑の目を一瞬していたが、マユを掻きながら笑ってごまかしていた。
「そうだ、また一緒に港へ行こうよ」

「鞠の日に」


---編集test---

没案表示test

---編集test---


岡の上から

を見ると、
灯台が道を示している、

光の先は、
まだ見えていない、

近くの棚田では、
蛙が泣いている、

電灯には、
蛾が回っている、

目を閉じると、
残像が残った

月は
怒っても笑ってもいない、

星は、
鼓動をきらめかせている、

----

「天の虫」と書いて「蚕(カイコ)」

蛾(ガ)、昆虫としても最高位の名(漢字)だなあと思う。

絹の糸を作る為に家畜化された昆虫らしい。蜘蛛の糸、もそうだが虫の糸はすごい。養蚕は少なくとも5000史があるとのこと。他にも家畜化された昆虫はいるのだろうか?
「シルクロード」は「蛾の道」だと思うと、多少、蛾に対する意識が変わってくる。

暖かくなり、電灯をつけたまま窓を開けると蛾が入ってくるようになる。蝙蝠や鴉が都会にいるように、どこにでもいる。大きいものも小さいものもいる。しかし

(mayu)を見たことがなければ絹になるとは全く想像できない。昆虫は未知だ。野性ではもういないらしいが、似たような蛾はいるのだろうか?

ふと、
何かの映画に、
電灯に蛾が回るシーンがあったなと、
思い出される。
夏祭りの提灯に蛾が飛ぶシーンも、
わるくない。

風情を感じる昆虫に、
「蛍」と「蛾」を入れてるのも、
ありかもしれない・・・


まゆ にのるかいこ


▼下記 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』( *´艸`)

カイコ(蚕、学名:Bombyx mori)はチョウ目(鱗翅カイコガ科に属する昆虫の一種。和名はカイコガとされる場合もカイコとされる場合もある。カイコガと呼ばれる場合も幼虫はカイコと呼ばれることが多い。幼虫はクワ(桑)の葉を食べて育ち、糸を分泌して

をつくりその中でに変態する。この糸を人間が繊維素材として利用したものがである。

家畜化された昆虫

カイコは絹の生産(養蚕)のためにクワコ家畜化した昆虫であり、野生動物としては生息しない。そのため蚕(かさん)とも呼ばれる。また野生回帰能力を完全に失った唯一の家畜化動物として知られ、人間による管理なしではきることができない[1]。カイコを野外のクワにとまらせても、餌のクワの葉をさないまま餓死したり、体色目立つ白であるためにすぐに捕食されたり、腹脚の把握力が弱いため容易に落下したりして、すぐに死 んでしまう。成虫もはあるが、体が大きいことや飛翔に必要な筋肉退化していることなどにより、羽ばたくことはできるが飛ぶことはほぼできない[2]。他に家畜化されている昆虫としては、セイヨウミツバチ(養蜂)、コオロギ(食用)、ナミテントウ天敵製剤)などがある。

地方名

20世紀の調査では、カイコを意味する方言地方名)には主に次のような例があった[3]

養蚕は少なくとも5000年の歴史を持つ[4]中国伝説によれば黄帝の后・西陵氏が、庭でを作る昆虫を見つけ、黄帝にねだって飼い始めたと言われる。カイコの祖先は東アジアに生息するクワコ (Bombyx mandarina) であり、中国大陸で家畜化されたというのが有力な説である[5][2]。カイコとクワコは近縁だが別種とされる。これらの交雑種は生殖能力を持ち、飼育環境下で生存・繁殖できることが知られているが、野生状態での交雑種が見つかった記録はない[2]。一方でクワコはカイコとは習性がかなり異なり、行性で活発に行動[6]、また群生することが無い。これを飼育して絹糸を取ることは可能ではあるが、大変であり[7]、むしろにおいてカイコとは異なる昆虫であるヤママユの方が、絹糸を取るために利用される。しかし5000年以上前の人間が、どのようにしてクワコを飼い慣らしてカイコを誕生させたかは、現在まで完全には解明されていない。そのため、カイコの祖先はクワコとは近縁だが別種の、現代人にとって未知の昆虫ではないかという風説[8]が流布している。しかし、ミトコンドリアDNA情報[9][10][11][12][13]や全ゲノム情報[14][15]を元に系統樹を作成すると、カイコはクワコのクレード(分岐群)の一部に収まるため、この仮説は支持されない。

生育過程

完全変態の昆虫である。孵化したての1齢幼虫は、黒色で疎らな毛に覆われるため「毛蚕」(けご)と呼ばれ、また、アリのようであるため「蟻蚕」(ぎさん)とも呼ばれる。を食べて成長し、十数時間程度の「」(脱皮の準備期間にあたる活動停止期)を経て脱皮する。2以降の脱皮後も毛はあるが、体が大きくなる割に、毛はあまり育たないのでイモムシ様の虫となり、幼虫の体色や模様は品種によって様々であるが、通常は白く、頭部に眼状紋が入る。幼虫の白い体色が天敵に発見されやすいこともあって(逆に言えば、見失っても飼育者である人間の目には留まり易い)、幼虫は自然下では生育できない。また2齢虫になる頃に毛が目立たなくなるのをの養蚕家は「毛をふるいおとす」と考え、毛ぶるいと表現した。



ここから先は

764字 / 1画像

¥ 10,000

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?