
English day & Japanese day
Hi, everyone! みなさんこんにちは! It's been boiling hot here the last few days...How are you all doing??ここ最近暑い日が続いていますが....みなさんいかがお過ごしですか?
おうち英語で暑い日にお子様達への声かけとして、こんなフレーズがあります♪
① "It's scorching hot today, isn't it?" 「今日ものすごく暑いよね?」
② "We need to have a water brake!" 「水分補給しないとね!」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
話題は変わりますが、我が家は日米バイリンガルファミリーで、日本語と英語が飛び交う生活をしていましたが、あまりにも言語が混ざりすぎてしまい、これは言語習得の環境としては良くないよね・・・ということで「日本語の日」と「英語の日」を日替わりにすることにしました。無意識的に言語が混ざっていたので、これはものすごく良いトレーニングになっています。
シチュエーションによってはとっさに英語でストレートに伝えたい時にその日が「日本語の日」だったら・・・日本語の中からストレートに伝わりやすい言葉を選んでいます。どうしても私の場合、英語だとストレートに伝えやすく感じ、日本語は優しくオブラートに包んだ表現を無意識的にしていると気づきました。
みなさんはどうですか?英語で伝えやすいけど日本語だと伝えにくい。またはその逆のパターンはありますか?
「おうち英語」をしているママさん達から"I love you!"って英語だと言いやすいけれど「愛しているよ!」って日本語で言うのは恥ずかしくなったり、かしこまってしまい言えない〜。というコメントを以前もらったことがありました。
我が家では「家庭の中での新しい文化にしょう!」と決めて、「愛しているよ!」も"I love you!"と同じくらいの頻度で使う家庭になりました。愛されているって行動もだけど、言葉でもグッと届きますね。
よい1日を〜! Have a good one!
*Instagram: https://www.instagram.com/mommyenglishacademy