![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118078595/rectangle_large_type_2_78d764209db57f475f3cd4865036f459.jpeg?width=1200)
ハガキ(メール)職人になりたいから、webライティングの資格に挑戦することにした
noteもですけど、文章って日本語が大事です!
ってことで、ただのハロヲタがwebライティング能力検定の試験が11/26(日)にあるので申し込んでみました。
業界NO.1と書かれていたので、この協会のことあまり詳しくないですが、勢いでエイって。
■受検課目
1) 国語・・・日本語能力
2) ウェブライティング・・・ウェブ特有のライティングスキル
3) コピーライティング、メールライティング
4) SEO・・・検索エンジン最適化
5) 倫理・法律、炎上対策
6) Webライティングに関するミニ論文(200~300文字)
という中身です。
本番まで2ヶ月切ってるし、ハロプロの秋ツアーあって毎週土日に何らかの予定を入れてるけど、10月やれるだけやってみます。
勉強法は、だいぶ前に東大卒の人が書いた7回読み勉強法。
でも、私は7回では不安ですので、アレンジして10回~20回読みます。
何度もさーっと読んでくというか、目に入れていくとストーリー的にわかってくる気がします。
過去もこの感じで勉強して、それなりに受かった試験あるので、私の中では実績があります。
今日からちゃんとテキスト見始めたところ、最初の国語でビビりました。
慣用句とか四文字熟語の意味や読み方がおぼろげで、自分の日本語力のなさを痛感。
泰然自若、晴耕雨読、岡目八目…
他にも多々ありますが、読めないし、意味理解できていませんでした。
でも、アンジュルムの臥薪嘗胆、大器晩成、こぶしファクトリーの猪突猛進はわかるのでハロヲタで良かったです!
ハガキ職人はもちろん、仕事か副業やるなら活かせる気がするのでやってみます。
久しぶりの試験勉強です。
がんばります!