大東流の柔術2 (縦の外し手)
合気で有名な大東流だけど、あんまりにも柔術じゃんそれって思う動作が合気として紹介されてるのが多いから、柔術の説明する
御断り
合気に関しては説明しない、会派は明かさない、大東流で習う柔術の話をする。
目次
説明
流派としては、所作、身体の移動、間合感覚、手の使い方などを身に着ける為に色々注意点があるが、腕の動きに重点を置いて記載する。
概要
大東流で二番初めにやる手を外す方法(外し手)について説明する、柔術を身に付ける練習として必須。
今回も通り向かってくる相手を避けずに押し退け、相手を浮かせて外せる状態へ持っていく方法の説明をする。
Xで発信した簡単な説明
もう少し詳しく
番号はXのリプライにスレッドとして投稿しており、各番号と対応している
白:押しながら掴む
・相手が帯刀してる前提で、抜刀させない為に手を掴むので相手を押し留める
黒:手を開く黒:掌を元の位置から動かさず垂直に立てる
注※:垂直の壁に掌を密着させた時の角度を作る
・動作の準備で人差し指を相手の脇に向ける
注意事項
1.手の動きを正確に行うと肩が落ちる
2.肩を落としては駄目なので肘を上げる(脇を開ける)事で肩が落ちないようにする
3.肘を上げようとすると手の位置が手前に下るが、それも禁忌なので手が下らないよう上体を傾けて距離を詰める黒:指先を真上に向ける事で、腕を捻りつつ前進する
注※:指先を真上に向けつつ外し手1で行った様に肘を出す(腕を捻る)
・自分の指を真上に向ける
・指と連動して肘を上げる
・肩が落ちないよう前に出る黒:指先を自分に向けつつ相手の側面に詰め寄る
・直前の動きを継続し、腕を捻りつつ前に出る
注意事項
常に掌の向きを変えない
指先の向きを変えることで自分の肘と相手を動かす黒:相手の側面に自分の身体をぶつけて腕を外す
そのまま相手に密着すれば相手はつま先立ちになる
3.補足
この時指は、真上を向いて居ないといけないが、関節の可動が足りず指の向きが浅い。
一応の話
フォーマット決めたら作業時間が半分以下になった、めっちゃ嬉しい。
ここに書いてる内容は道場で教わって内容だけど、これを道場で白帯に教えてると先生がやってきて突然「本当はもっと簡単なこういう方法を最初にやるべきなんだけどね」って言って去っていく、ヤメロ!話を根本から覆して帰るな!白帯が混乱する!
なんて思ったりする事もある。
別に取り直した画像1
・定点カメラで動きを説明する
ここから先は
¥ 500
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?