![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123948686/rectangle_large_type_2_f74b1b785681b2d824335886cb4789a0.png?width=1200)
大東流の柔術3 (両手の外し手)
合気で有名な大東流だけど、あんまりにも柔術じゃんそれって思う動作が合気として紹介されてるのが多いから柔術の説明する
御断り
合気に関しては説明しない、会派は明かさない、大東流で習う柔術の話をする。
流派としては、所作、身体の移動、間合感覚、手の使い方などを身に着ける為に色々注意点があるが、腕の動きに重点を置いて記載する。
目次
説明
概要
大東流で相手を突き飛ばす手について説明する、小手返しなどで相手の首を飛ばす時によく使う方法の練習として良い。
今回は両手を掴まれた時、相手を浮かせ、大きく突き飛ばせる方法の説明をする。
Xで発信した簡単な説明
次回の柔術はこれ、両手の外し手#大東流の柔術
— もみとう(椛刀) (@momizitou_5) December 7, 2023
両手を持たれた状態から相手の手を外しつつ、後ろに突き飛ばす技
1.手の甲を相手に向けた状態で掴ませる https://t.co/493Tgurol4 pic.twitter.com/m71RfVwwZT
もう少し詳しく
番号はXのリプライにスレッドとして投稿しており、各番号と対応している
白:押しながら相手の両手をそれぞれ掴む
・相手が帯刀してる前提で、抜刀させない為に手を掴むので相手を押し留める
黒:手の甲を相手に向け、手を開く黒:肘を曲げ手を身体の中心へ持ってくる
・上がらない時は肘を少し相手の方に突き出すと良い黒:指先を真上に向ける
注:手首を曲げない
・指先は真上を向ける
(手首を折って持ち上げる人が多い)黒:前に歩きつつ肘を前に出して突き飛ばす
注:手首を曲げない、手を前に出さない
・手は動かさず、足で前に出つつ肘を突き出す
・押し飛ばさない、腕の角度を変えたら飛ぶ
動作の補足
対面が居ると分かりづらいと思う動作の補足
![](https://assets.st-note.com/img/1702022215385-5G9nR6FCUh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702022212719-9npNFOGg1z.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702022187543-4M3eZs9XIC.jpg?width=1200)
一応な話
これは柔術としてあんまり使ってない気がする、使用しない技術ってわけではなく、ありとあらゆる場所で出てくる技術だけど肘を入れるって動作で説明したほうが直接的。
動作的には最初の外し手の方が実用に近いし。
取り直した定点画像
・定点カメラで動きを説明する
ここから先は
¥ 500
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?