
大東流の柔術116 (腕を返しての後ろ投げ)
合気で有名な大東流だけど、あんまりにも柔術じゃんそれって思う動作が合気として紹介されてたり、大東流で解説されてるのが合気ばっかりなので柔術の説明用に。
御断り
合気に関しては説明しない、会派は明かさない、大東流で習う柔術の話をする。
流派としては、所作、身体の移動、間合感覚、手の使い方などを身に着ける為に色々注意点があるが、腕の動きに重点を置いて記載する。
目次
説明
概要
今回は後ろに相手を投げ捨てる技
腕を外に外して肩を開かせる、相手の頭を落とす所に汎用性があるかもしれない
Xで発信した画像での説明
次の柔術はこれ、外手、腕を返しての後ろ投げ#大東流の柔術
— もみとう(椛刀) (@momizitou_5) March 31, 2024
外手に掴んだ相手を後ろに投げ捨てる技
1.掴ませる https://t.co/qKmLN2N2FH pic.twitter.com/V9M7yYqYVZ
細かい解説
番号はXのリプライにスレッドとして投稿しており、各番号と対応している
黒:腕を外に開いて相手の肩が開くようにする
・外旋させて相手を浮かせそのまま後ろに投げる黒:右手で相手の肘に当て肩を浮かせる
・手を当て奥に伸ばすと良い黒:振り返り相手を倒す
・右手の掌を正面に向け、相手の背中を斬る
・左手は指を相手に向けて肩へ腕を押し入れる
おまけ
あと1つか、何か良い技をと思ったけど既に必要なものは書いてるからいつも通り小手先のテクニックで何とかしてしまおう。
別に取り直した定点画像
・Xで投稿した画像は手元を見易い用に角度変えてたから、なるべく定点で
※気が向いたら
ここから先は
0字
¥ 500
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?