集団戦で考えていること
最初に
集団戦に復帰した。そもそも集団戦というコンテンツはとても楽しいのだが、イベントという名のお祭りが無かったのでみんなやっていなかった。まあ正直機略戦とかCWとかもうWGがやらないと思っていた。そしたらあと2週間くらいしたら始まるらしい。そんなわけで集団戦に復帰した。
とはいえガチでやるわけでもなく緩く遊べたらいいなと思っている。それはそれとして勝率はある程度担保したい。そのためにできることはなんだろうと考えている。だったら今までの経験をまとめて読んでもらったらある程度スキルアップにつながるのではないか?とまあそんな感じの話。
立ち回り
正直自分は撃ち合いがそこまでうまいと思っていない。よく撃ち合いが上手い人が言う、相手が主砲をどこに向けてるか見て弾けそうなタイミングで車体や砲塔を動かして弱点をずらし外させる。なんて芸当は出来ない。撃ち合いなんて結局慣れの問題でしか無くて数をこなすしかないと思っている。だが細かい立ち回りに関しては一度意識して動くだけでかなり変わると思っている。
意識すること
・周りを見る
・敵を囲む
・射線を限定する
大体この3つを意識すればよい。では具体的にどういったことをすればよいのか。
周りを見る
これは後述する2つのための前提のようなものでもある。近くの敵味方の配置、HPを確認するだけで、誰がHPを持ってて誰が少ないか、今自分が弾を受けるべきなのか、どこから敵の増援が来て、どこから味方の支援を受けられるのかの情報を得ることができる。また味方のHPが少ない場合は声をかけて死なないようにもできる。自身や味方の生存率に直結する部分だと思っている。しかし敵と撃ち合いながら周りを見るのは難しいと考える人もいるだろう。が、集団戦で使われる車両で一番リロードが短い907ですら5秒の猶予がある。弾が入った時にスナイパーモードに変えて撃つ。そして撃ったら2秒周りを見る時間を作り、情報を得る。残りの3秒でまた狙いをつける。これだけで生存率は上がる。
敵を囲む
かいつまんで説明すると、味方とクロスを作れという事。
279(e)に複数枚で対処する時はどうするだろうか。ほとんどの人が「囲んで叩けばよくない?」と言うことだろう。では60TP,260,907,IS7は?こういう普通の戦車に対して何故か279(e)にやったような囲んで叩く行為をしないことをしばしば見受けられる気がする。60TPも260も907も正面から貫通できる箇所があるからなのだろう。しかし誰かが1枚正面から戦えば他の兵士はより貫通確率が高い側背面へと回ることができる。できるだけ射線の方向を増やすことによって、貫通率が高くなり、敵を排除するスピードが速くなる。当たり前と言えば当たり前の話なのだが、実はこれができる状況でやらない人も少なくないように思う。
敵に対して流れるときにみんなで同じ場所から撃ってないだろうか。敵戦車を複数枚で対処する場合、時間がかかる時はこういう場合がほとんどなのではないか。相手に逃げ場を与えてはいけない。
射線を限定する
まあ要は無駄な弾をもらうなという事。基本的に撃ち合いをしろ、ラッシュしろと指示が出ていない時にもらう弾は無駄弾の事が多い。流れろと指示されたときにHPが残ってないと指揮官は悲しい気持ちになる。また、クロスをもらう時は片方の射線を切ってもう片方とだけ撃ち合うのが理想。敵が流れてきたとき、自分たちが流れるとき、結局ポジションが強い場所で戦っているチームが勝つことが大半だ。そういう強いポジションがなんで強いのかというと、射線を限定しやすく、敵を撃ちやすいポジションであることが多い。だからマップの地形を理解をする必要があったんですね。
おわりに
結構雑になってしまったが集団戦をやるうえで意識してやってきたことを書いた。何かの助けになってくれればうれしい。クラメンとか知り合いから何か言われればまた書くかもしれない。