見出し画像

八目鰻(やつめうなぎ)

八目鰻(やつめうなぎ)

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『日本山海名産圖會 5巻 [4]

江海こうかい所々しよしよ是有これあり就中なかんづく、信州諏訪の海に採る物を名産とす。上諏訪、下諏訪の間一里 ばかり冬月ふゆみちて其厚さ大抵二三尺に及ぶ。其寒極まる時はかの一里許の氷の ●●● にあやしき足跡つきて一條の道をなせり。是を神のおわたりとなづけて往来の初めとす。此時このときに至りて鰻を採れり。

まづ氷のうへに小家を営むなり。是をたつるに火を焚きて穴を穿うがち、其穴に柱をたて漁子れうしいこふ所とす。又、網、或は、縄を入るべきほどほゝゝをはかり、  処ゝところどころ  を穿うがつにも、たきぎつみ焚き、延縄はへなはを入れ、共餌ともゑを以て釣り採る事、其数  おびたゝ  し。氷なき時はうなぎかきを用ゆ。又、此海に石斑魚せきはんぎよ多し。一名、赤魚あかうを、又、赤腹あかはらとも云。是は手繰網てくりあみを竹につけて、氷の穴より入れほかの穴へ かよは してとるなり。

諏訪湖 八目鰻(すわのうみ やつめうなぎ)
並 赤魚を採る

付記

本草綱目ほんぞうこうもくはもといふは、眼の  かたはら  に七つの星ありといふにつきて、今、此魚このうをあてたり。或云、今も 漢渡からわたりれいは一名、黒鯉魚こくりぎよと云ひて、かたち ぼらに似て小く、うろこ 大きく、眼の傍に七つの星あり。全身脂黒色しこくしよくにして 深黒色しんこくしよく斑点まだらあり。華人からひと長嵜ながさききたり、是を九星魚きうせいぎよといふ。しかれ ども星八七つなり。和産にあことなし、怨庵じよあん先生せんせい八目 うなぎあてたるは  あやまり  なり。

近来、南部にて、一種くび七星しつせいあるうをを得て、土人、七星魚せいぎよといふ。是、本条のれいのたぐひにや否や、未其真いまだそのしんを見ずと云々。

本朝食鑑ほんてうしよくかんとくところのれいは、涎沫えんまつ多く、かたち ほぼ 鰻●うなぎ、或は、海鰻うみうなぎたぐひにて、おほひなるもの二三尺、背に白点はくてんの目の如き物はは九子きうしあり。故に八 目鰻めうなぎなづく。其肉そのにく 不脆かろからず細刺こぼね多くして味美ならず。ただ薬物やくぶつの為に採るなりと云なり。案ずるに、本草のれい条下ぜうか疳疾かんしつりやうずることをのせざれば、れいれいにして●の八目鰻と別物なる事  あきらか  なり。又、食鑑に云ところは、疳疾の薬にてゝ、此の八目鰻なること疑ひなくいひて、鱧の字にあてたるは  あやまり  なるべし。所詮しよせん、今の八つ目鰻、疳疾の薬用にだにあたらば、漢名の論は無用なるべし。

氷のうへに小家を営むなり
是を建るに火を焚きて穴を穿ち
其穴に柱を立て漁子の休ふ所とす
延縄を入れ共餌を以て釣り採る事其数夥し

鱧(はも)茶漬け
Photo by mominaina


筆者注 ●は解読できなかった文字を意味しています。
新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖