
編入面接が人生初面接【面接対策について】
これまでの受験、「面接」という存在が嫌いすぎてずっと志望校からも併願校からも面接がない学校を選んできました。
唯一面接らしいことをしたのは、バイトやゼミの軽い雑談のような面接くらいでした。 正直、1年生の時に、編入じゃなくて仮面浪人選んだのも面接やだもんっていう考えが少しは関係していたと思います( ´ᵕ` ;)💦
そんな私が、編入の面接に向けてやっていた詳細と名古屋大学(教育)での実際の面接の様子・内容について書いてみようと思います✏️
1、面接対策でしたこと
★塾で対策
まず、これまで受験で面接をしたことがなかったため実際どんな流れで聞かれるのか知りたい、本番の緊張感になれたい、などの理由で面接練習を積みたかったため塾を利用しました。
塾では、入塾して最初の方に志望理由書・面接対策に関する資料や動画を視聴することが出来たので、最初に抑えておかなければならない必須事項を頭に入れられたのは良かったなと思います。
その後、試験の1か月前を目安に実際の面接時間(大体15~20分程度)に合わせて、志望理由書を元に面接練習をしてもらいました。この練習のおかげで、「その視点から!?」というような質問に瞬時に答えを出して言うという力が付いたと思います。やっぱり、ひとりで面接練習をしているだけでは気がつけない志望理由書に対する視点があると思うので、独学の方は家族や、出来れば編入経験者や指導者など第三者に面接練習をお願いしてみるといいかなと思います💭
塾の先生と面接練習をしていて、SNSやnoteで発信されていた「編入で聞かれた質問一覧」「面接でこれだけは答えを用意していこう」のような内容のものも見ていたため「そう言う質問が飛んでくるのかな」と思っていたのですが、全然違いましたね、、笑
私の経験した大学だけの話になってしまうのですが、実際は、短所長所/大学時代に頑張ったこと/得意な科目苦手な科目/志望ゼミに入りたい訳/〇〇学(志望理由で書いた学びたい学問)についての説明などの質問は一切ありませんでした。
普通の質問は来ない場合があるという訳ですね…
心の中で、先程挙げた最初の3つくらいは聞かれないだろうな〜と思ってたんですが、残りの2つなどは志望理由書に書いてあったから聞かれなかったのかもしれません(´ー`)
ちなみに、塾での対策で質問されたこととしては、
a、志望理由は何か
(←現在〇〇という経験をして、〇〇に関心を持ったためより□□を学びたいと考えるようになったからなど簡潔に述べればいいと思います!ここからその志望理由の深堀が始まります🗣︎)
b、教育学(例えば、生涯学習)について、それが注目され始めた背景は何か
(←これ参考書に書いてあったけどやんわりしか覚えてないな…と思ってえーとって結構言ってしまったので、専門的な用語・内容は簡潔に説明できる力があるといいなかと思います!)
c、〇〇教授(←志望ゼミの教授)の著書はなにか読んだか、その内容とあなたの意見は何か
(←学士編入の場合はその教授の論文まで読み込む必要はないみたいです!著書を何冊かよんで内容と自分の考えをメモしておくといいと思います!面接官側から〇〇教授の〇〇って本は読んだことある?って聞かれる場合もあるようです。念の為自分の関心にそう本はもちろん、余裕があればほかの本も読んでおくといいかもしれません)
d、英語力に自信はあるか
(←研究で英語の資料を読む可能性があるため。)
e、〇〇大学の方が、その研究に詳しい教授がいるがなぜ□□大学なのか
(←焦点を絞ってる研究を志望理由にすると併願校に起こりがちですよね💦私は〇〇の観点からの研究も重要ですが△△について□□の観点からの考察を行いたいため□□大学を志望しましたなど、自分なりの観点を大切にすればいいかなと思います!)
f、最近の時事問題で注目していることと、〇〇学的視点から考察できることは何か
(←私の時はちょうど闇バイトが話題になっていました📺時事ネタを新聞やネットなどで情報収集しつつ、〇〇学的にはどうなのかなぁ〜って考える癖が大事みたいです!)
g、最後になにか質問はあるか
(←これ、当時聞かれるかもしれない!と思ってネットでどう答えればいいのか結構探してました💦(生成系AIに聞いたりもしましたね、、)でも、ここは自己アピールの場らしいです!私はここまで勉強して、ここが足りないからそれを学べる本はありますかなど、自分の知識量を示すのがいいみたいです)
h、あなたの将来なりたい職業だと、〇〇学より□□学の方が重要だと思うが、なぜ〇〇学なのか
(←これはcの時と同じ感じでいえばいいと思います!)
i、卒論では社会調査を用いた研究を行うようですが、統計で使う数学に苦手意識はあるか
また、統計用語(例えば中央値)は分かるのか
(←これは、、内心いつもいや苦手です😭と思っていました笑
でも、本番は自信を持って出来ますと答える方がいいみたいです。そう言えるために、統計の勉強もしていました。)
だいたいこんな感じです🐱
★自分でやった事
・志望理由書の中で、詳しく聞かれそうなところにマーカーを引いて説明できる練習をする。です!
志望理由書のコピーを何分割かして切って、ノートに貼って、マーカー部分から線を引っ張って回答を書いていました!ほんとにほんとに、これが大切だったと思います。
実際の面接でも、面接官の先生方はみんな志望理由書にマーカーを引っ張ってそこから質問をしていたので、志望理由書がかなり重視されているんだなと感じました。(見ていた資料は志望理由書だけのように見えたので👀)
どんな所に線を引いたのかは、具体的にどんな内容なの?って聞かれそうなところやなぜそう言えるの?って聞かれそうな部分です✍️一つ一つの文に、なぜ?どうして?って聞きながら志望理由書を見直していました。
2、実際の面接
当日は、心配で早く行きすぎてしまったので1時間半くらい教室で待ってました笑
集合時間に間に合うように行けば大丈夫です🙆🏻♀️
面接室に呼ばれ、入室したあと、椅子の横に行ったんですがその時、「あれ?色んなネットで横に行った時点で受験番号と名前言うって書いてあったけど言って方がいいのかな」なんて考えてましたが、座る指示があったあと普通に聞かれたので、椅子の横で言わなくても大丈夫だなと思いました。(私は立ってる時は言いませんでした)
面接は笑顔!!!☺️だと心得ていたつもりでしたが、最初に志望理由を言ったあとの質問から笑顔は消えました、!軽い圧迫面接だったのでまあ仕方ないかなと思いつつ、笑顔よりしっかり答えることが大事だなと思ってのでもう真顔で答えました( '-' )
面接は、面接官が3人で時間を三分割して右の面接官から順に質問していくという形式でした。面接官本人がした質問に対して評価していく感じで、質問していない2人の面接官は割とくつろいで(?)いたり、相づちを打ちながら話を聞いてくださっていました。
聞かれたことは、
(少し内容はぼかさせてください)
①志望に至った経緯、志望するコース、大学で学びたいこと、将来をどう考えているか(仕事など)を中心に説明してください。
②〇〇と□□の関連性を教えてください。
(卒論で〇〇と□□の関連性を扱った内容であるため。)
③どう〇〇と教育を繋げるのですか
④将来なりたい職業についている人が書いた本はなにか読みましたか(その人は、あなたが大事だと言っていた〇〇について実際に取り組んだりしてるんですか。)
⑤卒論で検証したい内容の効果のうち、その内容(例えば、学校において行われている教育活動)を、あなたは実際に受けたことがありますか。
⑥あなたの考えている〇〇の取り組みは、なぜ今行われていないのでしょうか。
⑦あなたの考える〇〇の定義はなんですか。
⑧あなたのなりたい職業は〇〇学より□□学の方が一般的な気がしますが、□□学の方がよいのではないでしょうか。
⑨卒論で書きたいのは〇〇についてだと思うのですが、一般的に□□の割合の方が高いと思います。□□にはどうアプローチしますか。
いくつかずれや忘れてしまった内容はありますが、こんな感じだったと思います。
一応、聞かれたことは全て答え切りましたが、圧迫じみてたため「あーーーーダメだった(T^T)」って思いながら帰りました、笑
本番あと、みんな不安らしいので心配になると言われましたが、それでも想定外の深堀が多いと怖くなりますよね💦
本番は、予想外のことも色々聞かれるかもしれません。でも聞かれるのは自分の関心のある分野にかんすることだし、落ち着いて考えればちゃんと答えられるものだと思うので、頑張ってください💪
所作の多少の失敗も気にせず、いい結果であることを祈りましょう!