![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97425336/rectangle_large_type_2_df79c69d7de353782f1abf8dcea36302.png?width=1200)
レイトレックタブ(reytrektab)についての覚え書き
PC販売のドスパラから発売された、クリエイター向けタブレット
レイトレックタブ10インチについての覚え書きです。
ざっくりレイトレックタブについて
PC販売のドスパラが発売したクリエイター向けタブレット
8インチと10インチの2種類がある
いわゆるWindowsタブレット
2023年2月現在すでに終売し後継開発もなさそう
買い切りClipStudioが使える
Wacom ハイユニペンが使える
なぜ今レイトレックタブなのか
リビングで気軽にネームを切れようなタブレットないかなーと探している時に見つけました。
8インチだと流石に小さそうなので10インチにしました。
レイトレックタブと比較したもの
iPad
・母艦がMacなので相性は良い
・中古ですら高い。ペンも高いし充電が必要
・クリスタが月額サブスク
Surface
・お手頃価格の中古が多い
・Windows搭載で買い切りクリスタが使える
・ペンに小さい電池(AAA)が必要なものが多い
結果、買い切りクリスタが使えるWindowsタブレットにすることにしました。
比較検討したWindowsタブレットPC
ざっと検索して以下をピックアップしました。
CHUWI・hp・レイトレックタブで比較して
Wacomハイユニペンが使える(ペンの電池や充電が不要)
何より安い(レイトレックタブならメルカリ中古価格で2.5〜4万円ほど)
という理由でレイトレックタブ10インチ購入を決めました。
レイトレックタブ10インチには2種類ある
DG-D10IWP
・2018年12月25日発売
・OS:Windows 10 Home
・CPU:Celeron N4100
DG-D10IWP2
・2019年6月27日発売
・OS:Windows 10 Pro
・CPU:Pentium Silver N5000
上記はざっくりした説明ですが、いわゆる旧型・新型があります。
中古価格の差は少しだけの印象ですが、レビューを見る限り旧型より新型の方が良さそうなため2の新型の購入を決めました。
どこで購入するか
アマゾンでも中古品がありますがメルカリや駿河屋など中古店にもポツポツ入荷しているようです。
DG-D10IWPはそこそこあるのですが新型のDG-D10IWP2はたまにしか出品されません。
意外にも購入される方がいるようで、目をつけていたものが売れていったりなど購入に苦労しました。
※あくまでも中古品になるのでそこは注意が必要です。
使える(らしい)ペン
Wacom EMR方式というペンなら使えるらしいです。
raytrektabで使用できるペン、ですが、他にも他社様の製品ではステッドラー様のNoris Digital、ワコム様、三菱鉛筆様のHi-uni DIGITAL for Wacom、Lamy様のAL-star EMRなども使用可能です。
— raytrek │ レイトレック (@raytrek_pc) September 2, 2020
色々試してそれぞれのスタイルに合う一本を見つけていただければと思います◎#raytrektab
Hi-uni DIGITAL for Wacom
ハイユニはバンドル版も売り出されていたので間違い無いようです。
替え芯が購入できるのも安心です。
Wacom One 液晶ペンタブレット専用ペン
Wacom one専用ペンも使えるようです(レビューにレイトレックタブ8インチで利用されている方がいました)
Staedtler 180 22-1 Stylus Norisデジタル六角形
ペンギンハイウェイの石田監督はステッドラーのペンを使っているようです。
ただし逆に数多くのデジタイザーペンの中でもトップクラスの性能なのは確かで、そのために慣れの範疇と感じました。また、こちらの鉛筆型のペンが前述の問題をある程度解消してくれます。インクの出もちょうど良いです。アニメーターがラフを多く描くにはもってこいです。https://t.co/KoDPqHn7D7 pic.twitter.com/F9oIHaCGOl
— 石田祐康_hiroyasu ishida (@tete_hiroyasu) January 6, 2019
Lamy AL-star EMR Digital Pen
文房具好きな方にはたまらないLamyあるのも良いですね。
ペンの方式などこちらの肉うどんさんのサイトがとても有用でした。
タブレットPCが気になる方はぜひ見てください。
画面保護シート
ペーパーライクやそうでないノングレアなどたくさんあるので好きなもので良さそうです。
電源アダプター
ノートPCが充電できるような、30W 2.4A の物であれば大丈夫そうです。
実際に以下のものを購入し充電できています。
参考にしたサイト・ツイートなど
公式さまTwitter
肉うどんさんのサイト
タブレットPCの情報がたくさんあります。
タブレットPCや液タブが欲しい時はまず目を通すことをおすすめします。
石田監督のレイトレックタブ10インチレビュー
必見です。このツイートのツリーがとても参考になりました。
遅れまして、あけましておめでとうございます!
— 石田祐康_hiroyasu ishida (@tete_hiroyasu) January 4, 2019
年始から、長らく悩んでようやく買った10インチの携帯用お絵描きWinタブレット「raytrektab」にTVPaintでずっと落描きしていました。仕事でもいけるかなり良い描き味なので、レビューもしたいですね。今年もよろしくお願いいたします🙇 pic.twitter.com/Wja5uzaJU9
南柯そうさんのサイト
実際の使用感など使い込んだ感想がとても役に立ちます。ipadとの比較もあり必見です。
いざ描く!前に設定
mono郡さまのサイトがとても分かり易かったです。
上記の設定だけすれば、対応のペンですぐに描き出すことができました。
液タブのようなドライバから設定なども不要。
筆圧感知などはクリスタ側でやるのかもしれないです。(自分の用途はネームだけなのでこのあたりは適当です)
実際に使用してみての感想
思ってた以上にとても良かったです
思ったよりヌルサク。が、ツール切り替えで少しもたつくも許容範囲内
片手持ちで描くなら8インチでもいいかも(ショトカやクイックアクセスを駆使すれば画面サイズも大きく使える)
出来が良いので後継機開発に期待
※その他使ってみて何かあれば随時更新予定