![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37886583/rectangle_large_type_2_f7adc3e0335f733259ca7df2019bc5f0.jpeg?width=1200)
Let's vote!!
先日、岡山県知事選挙2020が終わり現職の伊原木県知事が再選されました。
おめでとうございます。
https://www.sanyonews.jp/sp/article/1065148
もちろん選挙なので賛否あるとは思いますが、まずはしっかり伊原木県知事に選挙公約に掲げた項目には全力で取り組んでいただいて必ず成果を出して欲しいと願います。
念のため、どんな選挙公約だったかを貼り付けておきますね!
https://www.pref.okayama.jp/uploaded/attachment/278673.pdf
この公約・政策にみんな期待を寄せて投票した、ということですので投票したら終わりではなくて、「あの約束どうなってるんでしょうか?」「ここはもっとこうすればより良くなるんじゃないでしょうか?」みたいに政治参加を続けていきたいですね。
公約・政策を振り返ってみた
コロナ対策や西日本豪雨災害の復興はもちろん、見出しを挙げると
1.教育県岡山の復活
2.産業を振興して、岡山県を元気に
3.未来への投資として、次世代の県民を応援
4.子どもから高齢者まで誰もが安心して暮らせる地域づくり
5.誇りを持って暮らせる岡山県
とっても大事やけど、それぞれの見出しの横に「こんなことします!」ってことが書かれているけど、頭の悪い僕にはイマイチかりにくい。
いや、当選された伊原木さんに文句を言う訳ではなくて、もうちょっとだけ具体的に説明する・行動に移したことの報告をどこかのタイミングでして欲しいなということです。
僕は医療福祉の現場で働いているので、特に4番は気になるところ。
4の中で、例えば「多様な主体の活躍による持続可能な中山間地域等の形成促進」とあるけど、県として促進させていくために「具体的に」どうするのかは分からないですよね?
創業支援の補助金を手厚くするの?地域おこし協力隊をもっと増やすの?
この持続可能ってキーワードは、よく見かける言葉やけどそう簡単なことではないこと。でも絶対に外せないこと。
だからこそ、その部分をどう取り組んでいくんやろーって興味があります。
とはいえ、どうしても選挙公報に載せるとなると、枠が限られているし一つ一つ細かく説明していたら膨大な量になるやろからそもそも難しいのは理解しています。
なので当選された今、特に若者にリーチできるように示していただけると助かります!
それより投票率どないなってんの!?
いつの選挙が大事かそうでないかとか優劣は無いけど、少なくともコロナや西日本豪雨など、これまで考えられなかった未曽有の事態に陥っている今、政治に興味を持った人は多いんじゃないんかなーと思っているのは僕だけか?
結果、投票率33.68%と過去最低の数字を叩き出した。
何か(災害や疫病)があった時は、あれだけ「何とかしてくれー!」と声を上げたり、ニュースをチェックする回数も増えたと思うんやけど。
その時に、あーだこーだと身の回りの人と議論(文句の応酬とも言う)するじゃないですか。
そういった意見があるってことは、自分の今の暮らしに興味を持っているってこと。もっとこうなって欲しい、こんな政策じゃ困るみたいな気持ちがあるってことですよね。
なのに投票に行かない、というのは自分たちの暮らしについて考えることを放棄しているのと同じ。でもそこ(選挙が自分の暮らしに影響があるということ)がリンクしていないってのが現実なんでしょうね。
かたやアメリカ大統領選挙は、現在すでに期日前投票の過去最高の投票率です。非常に注目度が高いですよね。
https://www.ntdtv.jp/2020/10/45588/
国民性はもちろんあるんでしょうけど、これほど違うんやな~ってモヤッとします。アメリカでは日常会話に政治の話も出てくることが多い(少なくとも日本よりは)けど、日本人の感覚は「どうせ一票入れたって何も変わらない」って気持ちが強いと思う。
まずは選挙に行ってみて、誰なら自分の町を暮らしやすくしてくれそうか。投票したい人がいなくとも、「誰ならまだマシなのか」という観点でまずは一票投じてみましょう!
個人的にオススメは市議会議員選挙です。最も自分の生活に身近ですからね。
次の選挙こそは!
Let's vote!!
あらざっした!