わかってほしいというあなたがわかっていない

「わかってほしい」と、この一言に拒絶反応を起こす人は少なくないはず。これに一言返すなら、どうしますか?まぁ、そうなんですか、あたりが無難なんですけど、もやもやする正体を真面目に暴いてみようかなと思います。

実際にあった話をすると、

若い頃にUSAに行ったおじさんが、常識やルールを無視した自由に暮らしている人間を見て、日本人(自分)はなんて規則にがんじがらめにされて不自由に生きているのだろうと思い、帰国し、自分の子どもには自由に自立していきてほしいからそうおしえているそうで、自分はあの経験をしてよかった、今見渡せば、みんな不自由だ。俺はね、みんなに違う生き方もあるってことを知ってほしい、俺はもう20年会社勤めをしていない。もっと自由に暮らしていけるってことをわかってほしいんだよなぁー、と言っていた。聞いてそーっと心を閉ざした。なんか偉そうなぁ。偉そうな人って基本的に、苦手です…笑

いいものをおしえたいという気持ちは別に悪いことじゃない。けれど、これはいいものだとするその人は、真逆の意見を受け入れるのだろうか。いいものだと主張する気持ちが強ければ強いほど疑わしい。わかってほしい、とはわかってない(とする)人に対する言い方だから、まさか自分がわかっていない側であるなんて思いもしないだろう。さて、わかっていないのはどちらか。その「良い」は誰にとってなのか。いいとは何なのか。立場、価値観が変われば、なにが「いい」かなんて、容易く変わるだろう。そんな簡単なこともすっとばして、こんな生き方知ってほしい、良さをわかってほしい、なんて言う。これは正義に対しても同じことが言える。

知ってほしいと、わかってほしいはまったく違いますからね。押し付けるのはいただけない。

20も半ばになってきて、どんな人間と付き合いやすいか、どんな人と距離を置いたらいいか、だんだんわかってきた。

風が吹く方へ目をやるような人が好き。

いいなと思ったら応援しよう!